護衛艦総合スレ Part.219 (908レス)
護衛艦総合スレ Part.219 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
522: 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 73b1-zJwz) [] 2025/08/23(土) 03:29:13.77 ID:Aww3Giwn0 >>520 オールイージスの話って、元々海自がDDのサイズはバーク級くらいないと対潜、防空、対艦が中途半端になるって話。 これと、当時の国産AESAよりもSPY-1の方が信頼があるって話が混ざった結果でしょ。 まあ、どっちにしても海自が独自路線いってるのは今の米海軍のグッダグダ見てれば正解だよね。 そもそも、米は兵器の納入時期が適当すぎて信用できないってのが致命的すぎる。ウクライナでもご都合であのザマだし。 CECとFCネットワークは生情報の共有と射撃情報の共有なんでやってることがあまりにも違いすぎる。 海自は戦略的なデータはリンク16でイージスとDD,FFM間でやり取りするんで10秒に1回くらい交信してるはず。 実際、海自の説明ではイージスからのミサイルでEORを行ってる描写はない。 ただ、イージスからの射撃情報の出力が拾えるならDDやFFMは補助的な対応をすればいいだけなので艦隊防空は基本DDG任せなんじゃなかろうかと。 昔と違ってBMD対応中の防空も必要ないし。むしろ、イージスのEOR対応はF-35の方をあてにしてるのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/522
523: 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 73b1-zJwz) [] 2025/08/23(土) 03:55:04.33 ID:Aww3Giwn0 >>519 そもそも、シーカーが米国製なんで輸入に承認がいる上に高い。 自前でどうにかなるならそっちのが安くできるとは思う。 というか、単純な弾道弾の迎撃ってのはもう難しい技術じゃなくなってきてるしね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/523
528: 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 73b1-zJwz) [] 2025/08/23(土) 05:50:29.54 ID:Aww3Giwn0 >>524 FCネットワークは多分、脅威の地位情報と運動情報を共有するシステムがベースになってるはず。 これって、やろうと思えば別のシステム系からの情報でも取り込みが出来る。 受け取った処理済みデータと自分が持ってるデータを比較してダブりを判断するタイプのシステムは多少効率が落ちても不整合を起こしにくい。 CECはレーダーが受け取ったデータを未処理のまま他の艦艇にも流すので1つの巨体レーダーみたいな扱いになる。 半面、それぞれの艦のシステム処理での不整合を補正したりそれを共有したりしないといけないので大規模システムが必要になる。 この処理にイージスシステム以外から情報を入れるのは誤作動の原因にしかならないけど、脅威情報の出力は別に問題は出ないかと。 なので、FCネットワークからCECへの情報提供は無いけど、イージスのWCSから必要情報をFCネットワークに載せるのは出来るんじゃないかと。 要するに、イージスは好きなように戦闘してもらって、イージスが認識できていなかったり手が回らないところをDDやFFMで対処する。 このやり方だと、23式にやたらとこだわったり、ESSMの国産開発にやる気が無い海自の意図がなんとなく見える気がする。 もがみ型が23式を搭載しないのは、前方センサーノードとして生き残るためにESSM大量搭載の方が良いって判断したんだと思う。 てか、FCネットワークって70年代のBGAAWC計画を戦術データリンクの高速大容量化の力業と、撃ちっ放しARHで形にしたもんじゃないかと思うんだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/528
534: 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 7333-zJwz) [] 2025/08/23(土) 13:28:05.96 ID:Aww3Giwn0 >>533 散々、他国でイージス搭載艦を建造したけど、結局バーク級未満の艦艇は不足が出たしな。 電力的にはレーダーサイズを諦めるしかないけどそれだとCECに送るデータが少なくなって意味ない。 VLSが少ないと前線に出しにくい。CECを載せないと戦力にならない。 結局、削れるのは防空以外のミサイルってことになるね。 コンステはレーダー数を削って、VLS削ってあのザマなんだから根本が間違ってるんじゃないか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/534
538: 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 7333-zJwz) [] 2025/08/23(土) 14:14:57.83 ID:Aww3Giwn0 >>535 ひゅうが型といずも型でトン数てきには上がってるのに装備の差で安くなってたしね。 結局、今の軍艦って電装系の更新を前提にVLSと発電機の余裕持たしとくのが正解なんだろうか。 まあ、ちょっと前までのは船体の小型化は被弾率低減に寄与してたから必ずしも考えなしってわけじゃないんだけど。 昨今だと、多少大型化してもステルス構造と防空でどうにかって方向になってきたんだろうね。 とりあえず、あさひ型のレーダーをフルスペックにしてくれんもんかね('ω') >>537 多分、呼び方としてはFFG改になるんじゃないかと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/538
542: 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 7333-zJwz) [] 2025/08/23(土) 14:32:48.88 ID:Aww3Giwn0 >>536 26型の系譜とかを見てると発電機は妥協しちゃだめなんだとは思うよね。 てか、コンステはあれ答えなんか?長距離ミサイル後乗せや発電機のための船体延長による強度問題とか。どう見ても泥縄なんだが。 個人的にはバーク級の艦橋を再設計してV3の3面レーダー化して後部VLSはスペースだけ確保ってのが一番安く確実だったと思う。 必要ならV1に更新できるようにしとけばいい。 豪は元々イージスと独自艦隊を混ぜて使ってる海自にけっこうアドバイス貰ってるので、なんか良い運用方法があるのかもしれん。 FCネットワークは中小規模海軍のメインネットや米日等の大規模海軍のサブシステムとして標準化する可能性はあるよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/542
545: 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 7333-zJwz) [] 2025/08/23(土) 14:40:24.28 ID:Aww3Giwn0 >>540 加がそんな感じなんであんま笑えんのよな('ω') 燃えて、コンステと一緒に豪日フリゲートに転がり込んでくる可能性が… >>541 何気に中古船での海運進出ってのが新興国の十八番なわけで、そのサイズに特化して生き残ってるのが日本の造船業だしね。 そのサイズの輸送船は中古価格がめちゃめちゃ重要だから信用がいる。 デカイ貨物船は中古の買い手が付きにくいので実は言うほと生涯でのコスパは高くないんよな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/545
546: 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 7333-zJwz) [] 2025/08/23(土) 14:48:19.15 ID:Aww3Giwn0 >>544 13DDXは普通にバーク級サイズじゃない。艦艇の編成が3隻体制になるので、継戦能力を考えると96セルだと思うけどね。 米空母打撃群もイージス3隻体制だし。それに倣ったんじゃないかと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/546
550: 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 7333-zJwz) [] 2025/08/23(土) 15:12:51.67 ID:Aww3Giwn0 >>547 あ〜確かに。でも64セルモデルって防衛費増額後に出てたっけ? N-SAMの開発を見てるとどう考えてもBMDまで視野にいれてるから64セルじゃ絶対に足りないと思うんだけどね。 これが、水上戦群が1隊4隻なら64セルもあり得ると思うけど。てか、増額であっさり もがみ型の拡大が決まったし。 豪の改修モデルが48セルでも全然驚かないけどね。あと、多分海自の分類ってASEV DDG DD FFG FFM OPV になるんだろうけどけっこうな編成よな。 輸出ように もがみ型よりも1000トンくらい軽いの16セルモデルが欲しい。48セルはFFA、16セルはFFEとかかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/550
553: 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 7333-zJwz) [] 2025/08/23(土) 15:38:18.99 ID:Aww3Giwn0 >>549 難しいな(;´・ω・) 正直、対潜ヘリ運用だけならひゅうが型からサイズダウンでもいいかもしれんし。 いずも型はどう考えても、もうひとサイズ大きくするべきだしな。となると、もう空母として設計するべきサイズだし。 結局、海自は対潜ヘリをどう運用するのかよく分からなくなってるよな。ちゃんとした整備を普通のDDの格納庫でやるのはちょっと無理だし。 となると、水上戦群化で常時稼働する6隊のヘリを維持するDDHはあったほうがいいわけで。 ドローン空母と混ぜるか(´Д`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/553
554: 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 7333-zJwz) [] 2025/08/23(土) 15:46:55.62 ID:Aww3Giwn0 >>552 ところが、水上戦群には いずも型と ひゅうがだけが配備で いせは両用群に転属みたいなんよな。 実際水上戦群の運用イメージは いずも型1隻に2隊6隻になってるんだが、この場合F-35B運用だと対潜ヘリはどうするんだって状態になってる。 理想としては、ヘリとF-35Bを両方運用できるサイズのDDHが3隻欲しいところ。 9000トンくらいのSeaRAMだけ搭載したヘリ件ドローン空母を6隻とかどう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/554
557: 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 7333-zJwz) [] 2025/08/23(土) 15:54:40.38 ID:Aww3Giwn0 >>555 確かにそれくらいのサイズと排水量になるね。その場合は48セルかな。 あと、多分長崎のドックで2隻同時建造できる限界が多分それくらいのサイズだと思う。 今後、FFMの輸出需要がそれなりにりそうなんだから玉野を2隻同時建造できるサイズに拡張した方がいいと思うけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/557
561: 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 7333-zJwz) [] 2025/08/23(土) 16:16:34.86 ID:Aww3Giwn0 >>558 米はイージスシステムのせいで売りたくても売れなくなってるのでどうしようもない('ω') 多分、今後は日本の古いDDとFFMの系譜が同盟国に広がっていくんだと思う。 英も独も輸出というか技術援助で建造してるフリゲート等が燃えまくってるのがね。 造船所に仕事があるのは良いことだとは思う。メンテでも金とれるし。 >>559 でも、尖閣方面での航空優勢は海自にとっても重要だと思うけどね。 正規空母持つよりは、改いずも型を複数持つ方が他の用途に使えるからマシだと思うけどね。 案外、F-3導入までの我慢って思ってたりして。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/561
562: 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 7333-zJwz) [] 2025/08/23(土) 16:31:21.21 ID:Aww3Giwn0 >>560 3水上戦群はDDG12隻DD24隻の3隻12隊での運用になると言われてる。で、ローテーションで6隊18隻が常時稼働状態になるだろう。 メンテとかをかんがえると、いずも型は4〜5隻ないと稼働を維持できない。なので、大型化した改いずも型を3隻追加建造は理にはかなってる。 問題は最小単位の3隻体制での対潜ヘリはどうするんだって話よね。ヘリ、F35Bを運用できる改いずも型3隻と小型DDH3隻の運用体制があればいいんだけどね。 何気に問題は、いずも型が小さいこととなんよな。 1.(改いずも型1隻+DDG1隻+DD2隻)+(小型DDH1隻+DDG1隻+DD2隻) 2.(改いずも型1隻+DDG1隻+DD2隻)+(ひゅうが型1隻+DDG1隻+DD2隻) 3.(改いずも型1隻+DDG1隻+DD2隻)+(ひゅうが型1隻+DDG1隻+DD2隻) ただ、両用戦群に いずも型が入ったとして、揚陸指揮艦としてはつかえるんだが武装の問題で掃海隊群での運用が微妙。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/562
566: 警備員[Lv.32] (ワッチョイ 7333-zJwz) [] 2025/08/23(土) 17:54:26.33 ID:Aww3Giwn0 >>565 3ユニットローテだと護衛艦群の時とあんまり変わらない隻数しか稼働できてないことになりそう。 どっちにしても、いずも型やひゅうが型は政治的な部分も含めての過渡期的な艦艇だから転用できる設計になってるんだと思ってる。 多分、ひゅうが型は掃海隊旗艦、いずも型は揚陸指揮艦として水上戦群かはら早めに転籍するんじゃないかと。 過渡期って意味では、ヘリ+ドローン等の母艦として昔あった8000トン級CVHとか、ひゅうが型の初期案とかどうだろうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746276735/566
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.891s*