護衛艦総合スレ Part.219 (145レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

109
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b45-Fc4s) [] 2025/08/06(水) 15:54:55.39 ID:3XvkhaHI0(1/4) AAS
>>89
結局海自がまとまった数入れる最新の艦と同様のものが手に入るというのが一番の交渉力になるんだろうな
海自が並行してまとまった数維持するのだから,維持コストは技術等もリスクが少ない
ドイツのMEKO等輸出専用バージョンは輸出用であって,同型モデルを入れる国が多くないと,
維持コストは高止まりする可能性が高いし,技術も手に入るかどうかわからない
もっとほかの国へも販路が広がるかもな
110
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b45-Fc4s) [] 2025/08/06(水) 15:58:59.06 ID:3XvkhaHI0(2/4) AAS
>>95
タレスのICWI機能はもがみ型のOPY-2含め,FCS-3系列には技術提携で組み込み済み
>>96
イルミネーター追加しなくても,理論上OPY-2含めたFCS-3系列に,同時に管制できるミサイルの数に制限はないらしい
1面あたり2基~4基~8基じゃないかという言説は迷信の類だったことになる
いずれも軍事研究2025年5月号に記述がある
115
(2): 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b45-Fc4s) [] 2025/08/06(水) 16:27:09.63 ID:3XvkhaHI0(3/4) AAS
>>111
廉価版が良い国なら,もがみ型 NZ、フィリピン等
中級版が良い国なら,新型FFM オーストラリア等
と作り分けることはできる

ただ,これらは自衛隊で言えばハイ,ローミックスで言えばローにあたる部分であり,
今後ハイやミドルに相当するイージス艦や,DDXの更新用に製造がシフトした場合に,これらを提供できるかどうか
建造御数年なら廉価に製造ラインを維持できるだろうけれども,5年10年20年したあとだとどうなるか
GDP比率1%→2%(関連予算も含むので実質1.5%)までは決まり,
アメリカとの関税交渉等で,→5%(関連予算も含むので実質3.5%)
になれば,どこかのタイミングで海外からもまとまった注文が入りそうなところで,
おおむね20年サイクルでもがみ型,FFM改に相当する艦を新規に作る方向で,
自衛隊も海外からの発注動向を見ながら新しい艦を入れていかないとならなくなる

世界的に見れば自衛隊の装備すら高級の部類で,海外の多くの国にすれば,FFMやFFM改でも十分に高級ではあるけど
134
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b45-Fc4s) [] 2025/08/06(水) 20:58:36.00 ID:3XvkhaHI0(4/4) AAS
>>116
まあ値段もあるからなあ
日本の調達価格で,
もがみ型 VLSなし 500億弱
もがみ型 VLS16セルあり 600億弱?
新型FFM VLS32セルあり 900億弱~1050億程度
くらいも差があると,国によってはもがみ型の方が良いとなるかもしれないし,
VLS後日装備で良いとなるかも.VLS後日装備版でも自衛隊で運用実績があるからノウハウももらえればな
お値段倍くらい違ってくればねえ

>>117-118
もがみ型でもESSMブロックⅡは使えるってことだよな.ARH/SRH併用の

国によってはSeaRam×11発+3連装魚雷×2で良いとする国もあるかもしれないし,
もがみ型のVLS16セルでも,VLA×4,トマホーク×2,ESSM×16(4セル),A-SAM/SM-2?×6,SeaRam×11
くらいはいけるし,これで十分とする国も多いかも

むしろ海外顧客への対応の為に国産ミサイルを売り込むチャンスだろうし,
アメリカのミサイルを適合させるための費用を実質的に海外勢の顧客に出してもらえるかもしれない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.671s*