AWACS AEWを語るスレ part11 (919レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
36
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ e365-T6Ba) [] 2025/05/06(火) 14:24:08.57 ID:2hTwc65j0(3/3) AAS
ちなみに今のディスプレイ処理もデジタル処理だが
やってることはアナログ時代の走査方式と同じやり方で上書きしている

デジタルだからマルチである、でもなんでもなくて
マルチのデメリットを考えれば使う価値が無いから使ってない

だから、それをマルチで使うよーっていまさら言っても自慢にすらならんのよ
37: 名無し三等兵 (ワッチョイ 726e-hp6g) [sage] 2025/05/06(火) 15:25:52.54 ID:af67oglR0(1/2) AAS
>>35
>DBFを「受信の技術」と履き違えてる

https://www.analog.com/jp/resources/technical-articles/power-advantage-of-hybrid-beamforming.html
>DBFでは各アンテナ素子からの信号は個々にA/D変換されます。

DBFはアンテナ素子からの信号(=各素子が受信した信号)の処理方式の一種であって、DBFはガッツリ受信時の話です…

>あと、サブアレイに分割って意味も解ってなかろうw?
>まさしく小さなブラウン管に分割ってことだぞ

全然違うよ
従来型のアナログビームフォーミング(ABF)型アンテナではアンテナの全ての素子の信号をアナログ回路で合成(位相制御して、特定方向=ビーム指向方向からの受信波に対して高感度になるよう調整する)していたところ
サブアレイ式DBDではアンテナ面の複数区画(サブアレイ)単位でアナログ信号を合成して、複数のデジタル信号に変換し、それらのデジタル信号に事後的に複数パターンの重み付けをして複数ビーム(=マルチビーム)を形成するって仕組みだよ
アナログ段階で合成を行わず各素子個別にデジタル信号に変換するエレメントレベルDBF(フルデジタルDBF)よりも覆域等で劣るけど、より簡易的で実装しやすいからそこそこ普及している方式

>>36
>マルチのデメリットを考えれば使う価値が無いから使ってない

本邦だって03式中SAM FCRで既にDBF式のマルチビーム形成技術は使ってて、現在はそれをさらにミサイルシーカーに応用したり、微細化(エレメントレベル化)する技術を研究中…というのは>>17で指摘済みですが…
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s