AWACS AEWを語るスレ part11 (442レス)
AWACS AEWを語るスレ part11 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 筑波山宜候 (ワッチョイ 0a8b-A7WE) [age] 2025/04/21(月) 17:47:33.50 ID:Lp2Xd2Ho0 !extend:checked:vvvvv:1000:512 前スレ AWACS AEWを語るスレ part10 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1640672294/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/1
343: 名無し三等兵 (ワッチョイ bff1-Gn7o) [sage] 2025/07/24(木) 12:22:40.33 ID:A2CiFCW20 >>341 E-7に限らず、大型・低速のAEWは生存性低いよ それでも高性能なレーダを積んだAEWがなくてはならないから、日米中含む世界中の軍隊が配備運用しているの AEW不要論はまだ早すぎるね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/343
344: ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) [sage] 2025/07/24(木) 12:25:01.20 ID:WLAwvhvo0 >>343 こう言う話かな?→>>342 それでも削られたよな、E-7 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/344
345: 名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-OAKw) [sage] 2025/07/24(木) 12:27:31.84 ID:nJKsDj/O0 >>336 いやいやE-2D以前にUHFアンテナのPESE化は出来てたんだからAESA化は出来るだろw で、10年以上前の情報が少ない時の記事ではAESA≒PESEだからAN/APY9は進化かしたPESEだつまりAN/APY9はPESEだ論になるとw 最新の記事ではAN/APY9はAESA認定だよね このスレ以外はwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/345
346: 名無し三等兵 (ワッチョイ bff1-Gn7o) [sage] 2025/07/24(木) 12:29:08.86 ID:A2CiFCW20 >>344 トランプ政権が一方的に削っただけで、実務者たる空軍や議会下院は未だに反発しているね 少なくとも、AEWをほかの手段で代替するのはまだ無理ってのが結論(その無理をトランプ政権が押し通すかどうかはまた別の話) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/346
347: ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) [sage] 2025/07/24(木) 12:31:20.41 ID:WLAwvhvo0 そして一方で ://www.airandspaceforces.com/b-21-production-speeding-up-how-much/ B-21 Production Is Speeding Up, But How Much and For How Long Is Still Unclear July 5, 2025 | By John A. Tirpak The $10.3 billion the Air Force and Congress want to spend on the B-21 bomber in fiscal 2026 will fund not only continuing development and fabrication, but increased production capacity, the service acknowledged. But USAF isn’t saying whether that accelerated manufacturing will buy more total B-21s than planned, buy the bombers faster … or both >>346 米軍と議会はこちらは粛々と進めてるよね 反発したからと言ってE-7A と言うオワコン機は通せるの?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/347
348: 名無し三等兵 (ワッチョイ bff1-Gn7o) [sage] 2025/07/24(木) 12:32:08.32 ID:A2CiFCW20 >>345 >E-2D以前にUHFアンテナのPESE化は出来てたんだからAESA化は出来るだろw 無理だよ?>>336に書いたPESAとAESAの違いを理解できてないでしょ もう一度分かりやすく書くと、AESAは増幅器をアンテナ側に組み込む必要がある 増幅器を胴体内に、巨大な低周波アンテナをロートドーム内一杯に配置することで小型な機体になんとかUHFレーダを実装してたE-2は、増幅器をアンテナ側に組み込んでAESA化することが困難なの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/348
349: 名無し三等兵 (ワッチョイ bff1-Gn7o) [sage] 2025/07/24(木) 12:34:03.62 ID:A2CiFCW20 >>347 下院の予算案でE-7が復活したの知らんの? >>345 >最新の記事ではAN/APY9はAESA認定だよね ソースある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/349
350: ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) [sage] 2025/07/24(木) 12:36:03.53 ID:WLAwvhvo0 >>349 それ出してみて? そして優先順位は明らかにB-21でしょ? まぁ来年から配備が始まると言う話もあるが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/350
351: 名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-OAKw) [sage] 2025/07/24(木) 12:40:57.56 ID:nJKsDj/O0 >>348 そんな屁理屈じゃ戦闘機のAESAは達成されていないなw 戦闘機のレドームにE-2Dの皿に入らない様なそんな巨大な増幅器採用される訳がないw あ!AESAが戦闘機に実用化されて無い国では増幅器がネックなのか!!だからE-2Dにはお国の痴識ではAESA不可能だと! なるほどねwwwしかも10年前の記事頼りwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/351
352: 名無し三等兵 (ワッチョイ bff1-Gn7o) [sage] 2025/07/24(木) 12:46:58.11 ID:A2CiFCW20 >>350 マジで知らんかったんか これはE-7予算案復活を伝えるニュース(一例) House Makes Moves to Block Pentagon from Canceling E-7 Wedgetail https://www.airandspaceforces.com/house-block-pentagon-canceling-e-7-wedgetail/ こっちはそれを踏まえた米航空宇宙軍協会のリリース Generals to Congress: Buy More F-35s, Fund the E-7 https://www.afa.org/generals-to-congress-buy-more-f-35s-fund-the-e-7/ 仮にE-7が廃止されるとしても、それは今後開発される予定の衛星センサーでの代替を見込んだものであって、使い捨て小型機での代替が無理なことは変わらん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/352
353: ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) [sage] 2025/07/24(木) 12:48:58.83 ID:WLAwvhvo0 Bryn Woollacott MacDonnell, the special assistant to the secretary of defense who is currently performing the duties of the under secretary of defense (comptroller) and the Pentagon’s chief financial officer, also testified at that hearing and disclosed plans to fill the resulting capability gap with E-2D Hawkeye airborne early warning and control aircraft assigned to a joint unit. In America’s armed forces, the E-2D, which is designed primarily for aircraft carrier-based operations, is currently only in service with the U.S. Navy. >>352 これの事かな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/353
354: ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) [sage] 2025/07/24(木) 12:51:35.64 ID:WLAwvhvo0 そして Senate appropriators haven’t yet released a Pentagon budget blueprint for 2026, and the Senate Armed Services Committee hasn’t published the full text of the defense policy bill it approved July 11. 上院さん?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/354
355: 名無し三等兵 (ワッチョイ bff1-Gn7o) [sage] 2025/07/24(木) 12:53:09.10 ID:A2CiFCW20 >>351 >戦闘機のレドームにE-2Dの皿に入らない様なそんな巨大な増幅器採用される訳がないw もちろんそうだよ 戦闘機用FCSは比較的高周波・小開口・低出力だから機首に余裕で入る E-2のようにアンテナがバカでかい低周波・大開口・高出力のUHFレーダとは全く違うからね そこを混同しちゃうのはちょっと頭悪いね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/355
356: 名無し三等兵 (ワッチョイ bff1-Gn7o) [] 2025/07/24(木) 12:55:10.48 ID:A2CiFCW20 >>353-354 いずれにせよ、AEWを代替するとしたら衛星センサであって、誰も使い捨て小型機でAEWを代替できるなんて考えてないってことよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/356
357: ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) [sage] 2025/07/24(木) 13:06:06.57 ID:WLAwvhvo0 >>356 General Joseph W. Ralston, USAF (Ret.), 4th Vice Chairman of the Joint Chiefs of Staff and 13th Supreme Allied Commander, Europe (NATO) General Merrill A. McPeak, USAF (Ret.), 14th Chief of Staff of the United States Air Force General Ronald R. Fogleman, USAF (Ret.), 15th Chief of Staff of the United States Air Force General Michael E. Ryan, USAF (Ret.), 16th Chief of Staff of the United States Air Force General John P. Jumper, USAF (Ret.), 17th Chief of Staff of the United States Air Force このRet .さん達の主張かな?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/357
358: 名無し三等兵 (ワッチョイ 5f98-OAKw) [sage] 2025/07/24(木) 18:30:37.08 ID:t+or5IG+0 >>355 だからそれはお前の脳内かお国の技術的問題で報道や記事ではAN/APY9はAESAだって言ってるだろwww たぶんこいつの言ってる技術的課題が解決されて居ないから自国ではAESA化は無理なんだろうなw 俺達の常識が正しい!最新の検索結果群なんかに騙されるな!ドヤァ←只の技術不足の国の常識でしたwwwこうですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/358
359: 名無し三等兵 (ワッチョイ bff1-Gn7o) [sage] 2025/07/24(木) 18:55:37.49 ID:A2CiFCW20 >>358 >報道や記事ではAN/APY9はAESAだって言ってるだろwww だったらまともなソース出しなよ、>>349でも言ったけど >たぶんこいつの言ってる技術的課題が解決されて居ないから自国ではAESA化は無理なんだろうなw アメリカも日本も欧州諸国も中国も無理だわ UHF帯のAESAをE-2と同等以下の機体に積んでる国があるなら言ってみなよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/359
360: ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) [sage] 2025/07/24(木) 18:59:16.63 ID:WLAwvhvo0 >>359 まともにステルス機見つけられるのは E-2Dのみって事でOK? ネットワーク機能搭載だから空海からのSM-6で敵機殲滅出来るし 空軍?爆弾を落とす係りでしょw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/360
361: 名無し三等兵 (ワッチョイ 5f98-OAKw) [sage] 2025/07/24(木) 19:12:18.17 ID:t+or5IG+0 え?ああお国は情報操作が厳しくてE-2DAESAって打つとPESEって出ちゃう国なのかな?? ggrks?gemrksかw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/361
362: 名無し三等兵 (ワッチョイ 47b6-Gn7o) [sage] 2025/07/24(木) 19:19:33.22 ID:7wUNLF5N0 >>361 ちなみにロッキード・マーチンもノースロップ・グラマンもAPY-9がAESAとは一切言っておらず、いくらググってもE-2DをAESAとするまともなソースは出ないんだよね あるなら見せてみな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/362
363: 名無し三等兵 (ワッチョイ 5f98-OAKw) [sage] 2025/07/24(木) 19:32:50.63 ID:t+or5IG+0 だから逆にPESEとするソースは皆無でAESAとする記事しかないって言ってるだろwww多数の記事を信用しないくせに自分は配備前の情報少ない時の記事一つだけでドヤァし続けてるだろw たった一つの古い記事vs最近の多数の記事でお前がドヤァしてるんだからお前がE-2Dは単なるPESEでしか無いって公式ソース出せば良いこと AESAって記事は世の中に溢れてるんだからなお前の国以外はなw ちなみに長波より短波の方が減衰激しくて電力使うし増幅する必要が大きいからなwより短波な戦闘機はAESA化できるけどAN/APY9が出来ない化学的根拠も宜しく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/363
364: 名無し三等兵 (ワッチョイ 47b6-Gn7o) [sage] 2025/07/24(木) 19:36:16.64 ID:7wUNLF5N0 >>360 >まともにステルス機見つけられるのはE-2Dのみって事でOK? 全くそんなことはないかな… 低周波レーダはRCS上有利だけど、送信素子が大型化するから、多数の素子を集めて高出力化したり、柔軟なビーム制御をするのは困難 実際、本邦はレーダの低周波化ではなく高出力化・制御の高度化でステルス機探知を目指している https://i.imgur.com/9Eqly1L.jpeg というか本当にUHFレーダがメリットばかりなら、なぜ日米の艦艇やSAMやレーダサイトがUHFにならないのか?って話 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/364
365: ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) [sage] 2025/07/24(木) 19:45:32.73 ID:WLAwvhvo0 >>364 げんじつの話をしてるんだけど? >本邦はレーダの低周波化ではなく高出力化・制御の高度化でステルス機探知を目指している htt(カット 陸地のお話しをしてるんでしょうか? 発電の問題もある、シナw >というか本当にUHFレーダがメリットばかりなら、なぜ日米の艦艇やSAMやレーダサイトがUHFにならないのか?って話 別に相手はステルスだけじゃないし …E-2Dがあるよね? 結局、米国も無駄な抵抗の一方で空軍に導入させる動きが 根付いてるようだしなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/365
366: 名無し三等兵 (ワッチョイ 47b6-Gn7o) [sage] 2025/07/24(木) 19:46:27.01 ID:7wUNLF5N0 >>363 >AESAって記事は世の中に溢れてる だから信頼出せるソースを出してみろっつってんだがw ソース出せないの? >より短波な戦闘機はAESA化できるけどAN/APY9が出来ない化学的根拠も宜しく 長波長だとそもそも原理的にアンテナ素子が巨大になるんで、アンテナ面積自体を馬鹿でかくしないとレーダ素子数・レーダ全体の送信出力を確保できない 航空機搭載可能なアンテナ程度の面積では、低周波のAESAは作り辛いし、ましてやE-2みたいな小型機じゃ到底積めないのよ UHFレーダがそんなに優秀なら、なぜイージスシステムのレーダやSAMのレーダ、戦闘機のレーダがUHFを採用しないのか考えてみなよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/366
367: 名無し三等兵 (ワッチョイ 47b6-Gn7o) [sage] 2025/07/24(木) 19:48:24.76 ID:7wUNLF5N0 >>365 >陸地のお話しをしてるんでしょうか? 空中の遠距離探知センサもSバンドだよ、UHFじゃない >別に相手はステルスだけじゃないし いや?ステルス機って中国とかで普通に実用化されてるけど ステルス機対策でUHFをわざわざ採用するメリットはない、ってことでOK? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/367
368: 名無し三等兵 (ワッチョイ 5f98-OAKw) [sage] 2025/07/24(木) 19:49:36.29 ID:t+or5IG+0 >>366 いやボケたんだけど・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/368
369: ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) [sage] 2025/07/24(木) 19:53:35.53 ID:WLAwvhvo0 >>367 >いや?ステルス機って中国とかで普通に実用化されてるけど カナード付いてるアレの話をしてるの? エンジンの出力が向上したら取る予定の、 カナードなw >ステルス機対策でUHFをわざわざ採用するメリットはない、ってことでOK? ここで質問なんだが >>日米の艦艇 はステルス対策でどんなレーダーを使ってるの? お前さんの言う通り実用化された機体があるのなら E-2Dのカウンターステルス機能以外で何かしてる? 陸地のレーダーも、その実用化されてる()J-2何とかに どう対応してるのかな 現状ねw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/369
370: 名無し三等兵 (ワッチョイ 47b6-Gn7o) [sage] 2025/07/24(木) 20:04:32.29 ID:7wUNLF5N0 >>369 >カナード付いてるアレの話をしてるの? そうだよ?逆に聞くけど、アレがステルス機じゃないと思ってるわけ? もしそうだとしたら、E-2Dのステルス機探知能力なんざ糞の役にも立たないってことになるけど大丈夫?w >日米の艦艇はステルス対策でどんなレーダーを使ってるの? 目的はステルス対策のみじゃないし、ほかのあらゆる最新鋭AESAレーダにも言えることだけど、高い送信出力をもつ素子を密集させて、高出力と高度な制御を両立させてるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/370
371: 名無し三等兵 (ワッチョイ 47b6-Gn7o) [sage] 2025/07/24(木) 20:10:24.69 ID:7wUNLF5N0 完全無欠のE-2DのUHFレーダを除き、最新鋭のAESA含む日米のあらゆるレーダは中国のステルス機に対抗できないとでもいいたいのかねぇ だとしたらなおさら日米が艦艇やSAMにUHFレーダを採用しないのはおかしいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/371
372: ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) [sage] 2025/07/24(木) 20:13:47.34 ID:WLAwvhvo0 >>370 >そうだよ?逆に聞くけど、アレがステルス機じゃないと思ってるわけ? >もしそうだとしたら、E-2Dのステルス機探知能力なんざ糞の役にも立たないってことになるけど大丈夫?w ガチギレしちゃいましたか?w排便のお話しまで話したりとかw 結局の所何処かの薄ら馬鹿、チャンが>>258で出した記事にある通り Effectively what that means is that small stealth aircraft that do not have the size or weight allowances for two feet or more of radar absorbent material coatings on every surface are forced to make trades as to which frequency bands they are optimized for. That would include aircraft like the Chengdu J-20, Shenyang J-31, Sukhoi PAK-FA and indeed the United States’ own Lockheed Martin F-22 Raptor and tri-service F-35 Joint Strike Fighter 蒸気違った上記J-20が上手いことエンジン出力あげていわゆる ステルス機能をやっと有した、所で関係無くSM-6 ぶつけられる展開が待ってる訳よ 実際の所さ、「普通に実用」化されるの?アレは。 普通にステルス機になった所で無意味だった事が分かった時 のシナチックな人達がどんな表情をするか、楽しみで楽しみで昼も眠れない心境ですよw >目的はステルス対策のみじゃないし、ほかのあらゆる最新鋭AESAレーダにも言えることだけど、高い送信出力をもつ素子を密集させて、高出力と高度な制御を両立させてるよ E-2D に分業させて?www http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/372
373: ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) [sage] 2025/07/24(木) 20:15:47.64 ID:WLAwvhvo0 >>371 >完全無欠のE-2DのUHFレーダを除き、最新鋭のAESA含む日米のあらゆるレーダは中国のステルス機に対抗できないとでもいいたいのかねぇ どしたの? それこそ「目的はステルス対策のみじゃない」 訳だ「し」w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/373
374: 名無し三等兵 (ワッチョイ 47b6-Gn7o) [sage] 2025/07/24(木) 20:20:08.77 ID:7wUNLF5N0 >>372 >実際の所さ、「普通に実用」化されるの?アレは 既に230機配備されてるよ?防衛白書みてない? >E-2D に分業させて?www そりゃ水平線下は艦艇から見えないからね >>373 どうしたの?って、「まともにステルス機見つけられるのはE-2Dのみって事でOK? >>360」とか言い出したのはキミじゃん… おれはもちろんOKじゃないと思うけど、キミは「E-2D以外はステルス機に対して無力」と思ってるの?って聞いてんのよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/374
375: ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) [sage] 2025/07/24(木) 20:26:33.61 ID:WLAwvhvo0 >>374 >既に230機配備されてるよ?防衛白書みてない? カナード(Canard) の付いてる戦闘機のお話ですよね?w >そりゃ水平線下は艦艇から見えないからね うん、そうなんだんだよそう。ホライゾーン(伸ばすなw) の向こう側はみれないよね でもねー、ステルス機の検知の話をしてたのに こんな事書き出した奴がいて困ってる訳よ >366 UHFレーダがそんなに優秀なら、なぜイージスシステムのレーダやSAMのレーダ、戦闘機のレーダがUHFを採用しないのか考えてみなよ あれ?これってお前のID同じなの? この頭に血が昇った薄ら馬鹿チンw で >どうしたの?って、「まともにステルス機見つけられるのはE-2Dのみって事でOK? >>360」とか言い出したのはキミじゃん… て、この話?w >UHF帯のAESAをE-2と同等以下の機体に積んでる国があるなら言ってみなよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/375
376: 名無し三等兵 (ワッチョイ 47b6-Gn7o) [sage] 2025/07/24(木) 20:30:19.43 ID:7wUNLF5N0 >>375 御託はいいから質問に答えな? 「まともにステルス機見つけられるのはE-2Dのみって事でOK? >>360」 おれはもちろんOKとは思わない、なぜなら波長Sバンド以下の高出力AESAレーダでも見つけられるから だからこそイージスもSAMも戦闘機もわざわざUHFなんて採用しない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/376
377: ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) [sage] 2025/07/24(木) 20:34:02.52 ID:WLAwvhvo0 >>376 >御託はいいから質問に答えな? 「まともにステルス機見つけられるのはE-2Dのみって事でOK? >>360 ん? >>359 >アメリカも日本も欧州諸国も中国も無理だわ >UHF帯のAESAをE-2と同等以下の機体に積んでる国があるなら言ってみなよ からの論理的な帰結にガチギレしてます? 御託とか言われまして大元の>>359のお話がある訳でしてえ ↑ これ、お前じゃないよね?IDステルスとかは勘弁ですよ?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/377
378: 名無し三等兵 (ワッチョイ 47b6-Gn7o) [sage] 2025/07/24(木) 20:37:46.28 ID:7wUNLF5N0 >>377 >>UHF帯のAESAをE-2と同等以下の機体に積んでる国があるなら言ってみなよ >からの論理的な帰結にガチギレしてます? いや、してないよ? UHF帯のAESAレーダをE-2並みの小型機に積んでる国はないし、日米の最新鋭AESAレーダは高出力と高度な信号処理でステルス機を探知できるから何問題ない なのにキミは「まともにステルス機見つけられるのはE-2Dのみ>>360」って思ってるんでしょ?ありえないよそれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/378
379: ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) [sage] 2025/07/24(木) 20:40:43.63 ID:WLAwvhvo0 >>378 >日米の最新鋭AESAレーダは高出力と高度な信号処理でステルス機を探知できるから何問題ない 何問題? 難問題かな… で、これの根拠は? 記事とかあるんだよね? 前E-2D の記事出して~ろくに読まないで~ 難癖付けてた薄ら馬鹿がいたけど、 出せるよね?w >なのにキミは「まともにステルス機見つけられるのはE-2Dのみ>>360」って思ってるんでしょ?ありえないよそれ もしもーし 何癖?www http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/379
380: 名無し三等兵 (ワッチョイ 47b6-Gn7o) [sage] 2025/07/24(木) 20:46:27.66 ID:7wUNLF5N0 >>379 これ再掲だけど、高出力送信モジュールと高度な信号処理があればステルス機は探知できるよ このブロック化空中線と同様の技術を用いたOPYシリーズやSPY-6/7であればステルス機を探知できると考えるのが自然 https://i.imgur.com/9Eqly1L.jpeg 逆に聞くけど、日米の最新鋭レーダはステルス機に対抗できず、「まともにステルス機見つけられるのはE-2Dのみ>>360」だとマジで思ってんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/380
381: 名無し三等兵 (ワッチョイ 47b6-Gn7o) [sage] 2025/07/24(木) 20:46:45.99 ID:7wUNLF5N0 「E-2DのUHFレーダはステルス機探知に有利な可能性がある」→わかる 「まともにステルス機見つけられるのはE-2Dのみ >>360」→意味不明 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/381
382: ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) [sage] 2025/07/24(木) 20:53:23.08 ID:WLAwvhvo0 >>380 >これ再掲だけど、高出力送信モジュールと高度な信号処理があればステルス機は探知できるよ >このブロック化空中線と同様の技術を用いたOPYシリーズやSPY-6/7であればステルス機を探知できると考えるのが自然 出力 どうすんの? そしてだね >日米の最新鋭AESAレーダは高出力と高度な信号処理でステルス機を探知できるから何問題ない >>380 探知出来る と書いておいて 探知できる『と考えるのが自然』て難? いや、何? 物はあるの?その型番書いてみて それと、それ載せてる航空機に付いて確認させてもらうから。 出来る、のだよね >>381 どしたの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/382
383: 名無し三等兵 (ワッチョイ 4a30-/SXC) [sage] 2025/07/27(日) 17:42:14.31 ID:c6eY+X0W0 >>382 そもそもステルス機って、レーダに映らないんじゃなくて「従来機よりレーダに映る距離が短い」ってことは理解してる? 何か特殊な仕掛けがなくとも、大出力レーダを使えば探知できるんだよ 例えばSu-35SのFCS イルビスEの公称性能(尖頭出力20kW、最大探知距離350~400km@RCS3m^2)が正しい場合、同等の周波数帯・アンテナサイズで2.4倍の尖頭出力を持つP-1の捜索レーダHPS-106は概算でRCS 0.1m^2の機体を180~200kmで探知できることになる 潜望鏡探知を目的とした小型・高周波のHPS-106ですらこれだけの出力・探知能力があるのに、より低周波・高出力な防空レーダであるOPYシリーズやSPYシリーズがステルス機を探知できないと考えるほうがどうかしてる これでもまだ「まともにステルス機見つけられるのはE-2Dのみ >>360」というなら、日米のレーダを低性能と思い込みたいだけのアホだねキミは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/383
384: 名無し三等兵 (ワッチョイ bf60-BY2Z) [sage] 2025/08/05(火) 17:33:55.98 ID:/tzmlJbD0 常に一定の反射波を検出できるならその通りなんだろうけど、実際はAMTIとしてノイズに紛れてしまうので探知距離が局限してしまうんだよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/384
385: 名無し三等兵 (ワッチョイ c7bb-eipR) [sage] 2025/08/07(木) 10:27:46.11 ID:n5YA/zDS0 >>384 >実際はAMTIとしてノイズに紛れてしまう 出力を上げればS/N比が向上してノイズに紛れなくなる、という単純な話ではあるね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/385
386: ! 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 77ad-QvDY) [sage] 2025/08/07(木) 11:06:15.58 ID:MMr5ppBm0 >>385 上げられるの?中国等は大半のAEWがターボプロップだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/386
387: 名無し三等兵 (ワッチョイ 0783-kSZg) [] 2025/08/07(木) 17:36:20.15 ID:brk4uS9z0 潜望鏡探知なんてWW2期にやれちゃってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/387
388: 名無し三等兵 (ワッチョイ c7e1-eipR) [sage] 2025/08/07(木) 19:01:25.62 ID:n5YA/zDS0 >>386 中国だろうがアメリカだろうが、ターボプロップ機だろうがジェット機だろうが、電力が足りなければ発電機を増強するだけだから関係ないかな どっちかというと大パワー出せる半導体素子とアンテナの冷却が大事 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/388
389: 名無し三等兵 (ワッチョイ 11b4-BY2Z) [sage] 2025/08/07(木) 22:08:52.27 ID:u3AMla480 >>385 一般論として、出力を上げるとノイズが増えてしまうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/389
390: ! 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ 77ad-QvDY) [sage] 2025/08/08(金) 06:12:46.78 ID:qkfw+6sF0 >>388 >中国だろうがアメリカだろうが、ターボプロップ機だろうがジェット機だろうが、電力が足りなければ発電機を増強するだけだから関係ないかな 簡単に増設出来るかな? まぁこちらは実際に"レーダー"を増設した様だが…水上艦とは言え2面AESAそれも回転式。まだ増設する余裕もあるだろうに… China's newly modified version of Type 052D destroyer joins training exercises - Global Times ://www.globaltimes.cn/page/202506/1335254.shtml http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/390
391: 名無し三等兵 (ワッチョイ c184-eipR) [sage] 2025/08/08(金) 12:46:31.34 ID:mG7zK6Dt0 >>390 >簡単に増設出来るかな? AWACSとかE-7も発電機増強してるの知らんの? AEWがレーダ増強するって普通の話だよ >まぁこちらは実際に"レーダー"を増設した様だが…水上艦とは言え2面AESAそれも回転式。 だから…? 補助用の回転式小型AESAレーダ積むって日米のイージス艦もやってるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/391
392: 名無し三等兵 (ワッチョイ c184-eipR) [sage] 2025/08/08(金) 12:49:48.73 ID:mG7zK6Dt0 >>389 S/N比が向上するからいいのよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/392
393: ! 警備員[Lv.7][新] (オッペケ Sr93-QvDY) [sage] 2025/08/08(金) 12:59:32.72 ID:BcxJrwAHr >>391 >AWACSとかE-7も発電機増強してるの知らんの? >AEWがレーダ増強するって普通の話だよ それ、ボーイング製品の話だよな? 旅客機サイズのジェット機でE-7A等は補機を エンジン部に増設と。 中国はそれ出来るの?ウク製のターボプロップ機関で。 >だから…? >補助用の回転式小型AESAレーダ積むって日米のイージス艦もやってるけど まだ大きさに余裕のある艦船で、それも日(?)米とも 回転式AESA 搭載か…飛行機なら当然 回転しないんだっけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/393
394: 名無し三等兵 (ワッチョイ a336-eipR) [sage] 2025/08/08(金) 14:03:14.11 ID:4aBKB7B50 >>393 >中国はそれ出来るの?ウク製のターボプロップ機関で。 既にAEW実用化されてるのに電力足りてない訳ねーだろ何言ってんだ… >まだ大きさに余裕のある艦船で、それも日(?)米とも >回転式AESA 搭載か…飛行機なら当然 >回転しないんだっけ ちょっと何言ってるのか分からん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/394
395: ! 警備員[Lv.7][新] (オッペケ Sr93-QvDY) [sage] 2025/08/08(金) 14:09:05.12 ID:BcxJrwAHr >>394 >既にAEW実用化されてるのに電力足りてない訳ねーだろ何言ってんだ… AEWは実用されてるんじゃない? ステルス探知と言うハードルは、 上がってるようだけど >ちょっと何言ってるのか分からん 劣ってるとされる回転(AESA)レーダーさん、とうさい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/395
396: 名無し三等兵 (ワッチョイ a336-eipR) [sage] 2025/08/08(金) 20:22:39.75 ID:4aBKB7B50 >>395 本当にコイツ何が言いたいのか分からんわ ターボプロップのAEWは普通に実用化されてるし、日米のイージス艦が回転式AESA積んでんのは周知の事実なんだけど… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/396
397: 名無し三等兵 (JP 0H3f-eipR) [sage] 2025/08/08(金) 20:27:02.85 ID:FopY55+bH もしターボプロップだとAEWとして出力不足になるならE-2こそ雑魚ということになってしまうし、日米のイージス艦が積んでるSPQ-9Bはあくまで対水上・低空警戒用だから回転式で何の問題もないんだけど… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/397
398: ! 警備員[Lv.11][苗] (ワッチョイ 77ad-QvDY) [sage] 2025/08/09(土) 08:20:38.31 ID:2wWsUPzh0 こっちからかねぇ… >>397 >もしターボプロップだとAEWとして出力不足になるならE-2こそ雑魚ということになってしまうし、 E-2D は上の記事に出てるがノースロップ・グラマン等の努力によりUHFの解像度の低いレーダーでもステルス機を 特定出来る様だし()、そもそも低RCSの対艦ミサイルをSM-6誘導して撃墜する事は誰も疑っていない。E-2「D 」は それなりの根拠から有用と考えられてるよ?中国のAEWがどんな根拠(出力増強?)からステルス機も見つけられると 想定されてるかは、不明だけどw >日米のイージス艦が積んでるSPQ-9Bはあくまで >>>対水上・低空警戒用だから >回転式で何の問題もないんだけど… に関しては以下の通り >>385 出力を上げればS/N比が向上してノイズに紛れなくなる、という単純な話ではあるね の通り、安易にステルス機が見つけられる様なふいんきを 醸し出してるけど、SPQ-9「B」はステルス機を見つけられる仕様なの? まぁ >>>対水上・低空警戒用だから<<< せいぜい水平線のこちら側を見れれば満足なのでは …上に出したグローバルタイムズ>>390によれば 件の052D搭載の2面クルクルAESAさん > expected to be able to detect and track aerial and maritime targets from farther distances, including stealth targets, the expert said. ステルス目標も追尾出来るみたいだけどな …これはただのホラなのかな?SPQ-9「B」(←これだけは解像度上がるw) がステルス機まで見つけられると言ってるかは 知らんけどw ://www.militaryaerospace.com/sensors/article/14174156/shipboard-radar-missile-defense >>396 て、同じ下4桁だったかw 上のこれ、答えてみて?オーバーリアクション付けても良いけどw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/398
399: 名無し三等兵 (ワッチョイ bb01-d7oq) [sage] 2025/08/09(土) 09:41:09.37 ID:+HqvVnrd0 四乗根だっけ、六乗根だっけ、レーダー出力とS/N比改善の関係。 今はサンプリング繰り返し、分解能向上で検出能力をあげるべく努力しているんだけど、この辺ノウハウの塊なので半世紀以上AESAに付き合っている日本は一定以上の能力だよ。 航空機の場合、艦船と違って発電能力を上げるのも苦労するので、増してプロップ機だと… この辺もP-1AEWでwktkした理由でもあるんだけどね、4発ありゃ2発を発電に全振りして合計1MW、こんだけあればHPS-106の16枚アレイも余裕、とか、で。w それにつけても、日米イージス艦の「回転式」AESA、ナニ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/399
400: ! 警備員[Lv.12][苗] (ワッチョイ 77ad-QvDY) [sage] 2025/08/09(土) 09:51:00.91 ID:2wWsUPzh0 >>399 これの事らしいSPQ-9 ://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/67/SPQ-9_radome_on_USS_Nicholson_%28DD-982%29.jpg あ間違ったこれをAESA化した SPQ-9「B」型ねw ://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c5/AN_SPQ-9B_radar_on_board_mast_of_JS_Atago%28DDG-177%29_left_front_view_at_JMSDF_Maizuru_Naval_Base_April_13%2C_2019.jpg/1280px-AN_SPQ-9B_radar_on_board_mast_of_JS_Atago%28DDG-177%29_left_front_view_at_JMSDF_Maizuru_Naval_Base_April_13%2C_2019.jpg ↑ あたごに積んでる奴らしい 要は入れ替えねと https://en.wikipedia.org/wiki/AN/SPQ-9 It is a two dimensional surface-search radar, meaning it provides only range and bearing but not elevation. (※Mk-86砲火管制システム(MK86 GFCS)と併用されます。※) 2次元水上捜索レーダーであるため、距離と方位は測定できますが、仰角は測定できません。 The system is X-band and the antenna consists of dual planar arrays mounted back-to-back under a radome. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/400
401: 名無し三等兵 (ワッチョイ 3f19-eipR) [sage] 2025/08/09(土) 15:06:12.32 ID:H15eZU930 >>398 うーん意味不明 ターボプロップ機でも電源確保・AEW化は困難じゃないし、回転式AESAは中国艦艇のみならず日米のイージス艦も装備してるから別に変じゃない、って事実を知らないアンタに教えているだけだよ? 中国のAEWがステルス機を見つけられるとか、SPQ-9Bがステルス機を見つけられるとか、誰も言ってないよ?大丈夫? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/401
402: 名無し三等兵 (ワッチョイ 3f19-eipR) [sage] 2025/08/09(土) 15:10:34.55 ID:H15eZU930 >>399 >日米イージス艦の「回転式」AESA、ナニ? 日米のイージス艦が「052D搭載の2面クルクルAESAさん >>398」と同様の補助レーダー積んでんの、意外と知られてないんだなー はぐろの搭載遅れとかで話題になったんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/402
403: 名無し三等兵 (ワッチョイ 3f19-eipR) [sage] 2025/08/09(土) 15:13:51.80 ID:H15eZU930 あとこれは繰り返しだけど、仮に「出力向上等でのステルス機探知が困難」なら、E-2DのUHFレーダ以外の日米のレーダはステルス機に対して無力って事になっちゃうんだよな…そんな訳ないのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/403
404: ! 警備員[Lv.14][苗] (ワッチョイ 77ad-QvDY) [sage] 2025/08/09(土) 16:01:22.66 ID:2wWsUPzh0 >>401 >中国のAEWがステルス機を見つけられるとか、SPQ-9Bがステルス機を見つけられるとか、誰も言ってないよ?大丈夫? あ~ごめん中国のAESAがステルス機を見つけられるとか、 そういう話とは関係ない訳ね?対飛行目標相手のレーダーの レーダーの話ですら無かったと >>398 の ://www.militaryaerospace.com/sensors/article/14174156/shipboard-radar-missile-defense とか言う、中国新型フリゲート搭載の対空AESAレーダーを 中華イージス擬き艦に載せたwて話しが数日か前何処かのスレであったんで爆笑しながら 載せてしまいましたw あんまり大丈夫でなかったかも SPQ-9Bについては数年前対空砲スレか何かで話題に上がったので 知ってるよ。 まぁIt is a two dimensional surface-search radar, meaning it provides only range and bearing but not elevation. 、とある通り本来(A型)は対水上目標(一応低空飛行の物体も見れるよ)なので このスレには関係ない話だと思ったんだけど…何か出す意味あったの? >>403 あとこれは繰り返しだけど、仮に「出力向上等でのステルス機探知が困難」なら、E-2DのUHFレーダ以外の日米のレーダはステルス機に対して無力って事になっちゃうんだよな…そんな訳ないのに とまあ、結局何か拘ってるみたいだけどw (発電)出力向上 等は、戦闘機でやってますし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/404
405: ! 警備員[Lv.14][苗] (ワッチョイ 77ad-QvDY) [sage] 2025/08/09(土) 16:10:36.95 ID:2wWsUPzh0 中国の新型対ステルスレーダー()については、Wikiの日本版が詳しいのかな? ただの対水上レーダーでは、無さそう > 054B型では、前檣上に新型のフェイズドアレイレーダーを搭載している[4]。 これはイギリスのSAMPSONと同様、2面のフェイズドアレイ・アンテナを 背中合わせに配置し、回転させて全周を走査する方式といわれているが、 SAMPSONではアンテナをレドームに収容しているのに対し、こちらは平面アンテナが露出している[5]。 ://ja.m.wikipedia.org/wiki/054B%E5%9E%8B%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88 大元は 井上孝司「中国海軍の新鋭艦 (中国海軍発達史)」『世界の艦船』第1012号、海人社、146-153頁、2024年2月。CRID 1520580561494103040。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/405
406: 名無し三等兵 (ワッチョイ 5b95-BY2Z) [sage] 2025/08/09(土) 17:34:13.81 ID:88aYme8E0 >>404 E-3はステルス機に対して完全に無力だと米空軍自身が認めちゃってて、E-7AとE-2Dなら何とかなるから更新してと懇願してるからなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/406
407: ! 警備員[Lv.14][苗] (ワッチョイ 77ad-QvDY) [sage] 2025/08/09(土) 17:35:58.79 ID:2wWsUPzh0 ://militarywatchmagazine.com/article/usaf-limping-obsolete-e3-flying-radar U.S. Air Force ‘Limping’ with Obsolete E-3 AEW&C ‘Flying Radars’ August-4th-2025 “our early warning aircraft could not see the J-20… Those sensors that we rely on on the E-3 aren’t really capable in the twenty-first century especially against a [stealth] platform like the J-20 or something similar to that. It just can’t see those platforms far enough out to be able to provide an advantage to the shooters.” >>406 これの話かな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/407
408: 名無し三等兵 (ワッチョイ 77eb-eipR) [sage] 2025/08/09(土) 17:56:04.94 ID:jyusD56M0 >>404 >あ〜ごめん中国のAESAがステルス機を見つけられるとか、そういう話とは関係ない訳ね? そうだよ、誰もそんな話してない >中国新型フリゲート搭載の対空AESAレーダーを 中華イージス擬き艦に載せたw うん、でも回転式AESAの補助レーダを載せるのは日米イージス艦もやってることなんだわ、認識できてなかったみたいだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/408
409: ! 警備員[Lv.14][苗] (ワッチョイ 53c2-QvDY) [sage] 2025/08/09(土) 17:59:22.13 ID:Qy8ved4D0 まぁ外からなんだが>>408 >うん、でも回転式AESAの補助レーダを載せるのは日米イージス艦もやってることなんだわ、認識できてなかったみたいだけど それ対空レーダー? 中華のイージス擬き艦に追加した奴はフリゲート艦のメインレーダーよ。 まぁあれも対水上レーダーならおあいこかw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/409
410: 名無し三等兵 (ワッチョイ 77eb-eipR) [sage] 2025/08/09(土) 18:22:46.54 ID:jyusD56M0 >>409 SPQ-9は低空警戒も担ってるよ… 近距離・低空を補助レーダに任せて、メインのレーダはより広域の警戒にあたるってのは自然な発想なんだけどね 052Dが回転式レーダを積んだのを笑う人はそこらへんが理解できてなさそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/410
411: 名無し三等兵 (ワッチョイ 77eb-eipR) [sage] 2025/08/09(土) 18:25:11.40 ID:jyusD56M0 >>406 E-3はさすがに旧式過ぎるからねえ とはいえE-7のような最新型レーダは話が別…なんだけど、E-2のような低周波レーダじゃなきゃステルス機に対応できないと考えている人もいるようで困る E-2以外の日米のレーダがステルス機に対して無力だとでも言いたいの?って話 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/411
412: 名無し三等兵 (ワッチョイ 77eb-eipR) [sage] 2025/08/09(土) 18:34:14.67 ID:jyusD56M0 「SPQ-9は対水上レーダじゃん!」とか言う人は、SPQ-9Bがそもそも対艦ミサイル防衛時の低空警戒能力向上のために開発されたってのを分かってなさそう その上で新規建造・改修されるイージス艦に積まれ、米海軍次世代駆逐艦にも搭載される構想なのに、それを知らずに「防空艦に回転式レーダ積むのかよw」みたいに言うのはちょっとね https://www.navy.mil/Resources/Fact-Files/Display-FactFiles/Article/2166776/anspq-9b-radar-set/ > The AN/SPQ-9B scans out to the horizon and performs simultaneous and automatic air and surface target detection and tracking of low flying Anti-Ship Cruise Missiles (ASCMs), surface threats and low/slow flying aircraft, UAVs and helicopters. > The AN/SPQ-9B Anti-Ship Missile Defense (ASMD) radar program was developed under the auspices of the Program Executive Office (PEO) for Ship Defense as part of the Ship Self Defense Program in response to Chief of Naval Operations letter (serial number N865/3S6496612) dated April 2, 1993, "Requirement for ASMD Upgrade of AN/SPQ-9 Radar (U)." http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/412
413: ! 警備員[Lv.14][苗] (ワッチョイ 53c2-QvDY) [sage] 2025/08/09(土) 18:36:03.64 ID:Qy8ved4D0 >>410 これのソースを出してみて >SPQ-9は低空警戒も担ってるよ… …その範囲は? >メインのレーダはより広域の警戒にあたるってのは自然な発想なんだけどね > 052Dが回転式レーダを積んだのを笑う人はそこらへんが理解できてなさそう 何か052Dが嘲笑われた!と怒ってるのかな??ワラ 実の所該当のレーダーは長距離での探知、それも ステルス機等への対応を考えてる様で…上のWikiに出てた サンプソン(英)と同じく メインの方のレーダーじゃない? 下のレーダーはオマケでね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/413
414: ! 警備員[Lv.14][苗] (ワッチョイ 53c2-QvDY) [sage] 2025/08/09(土) 18:40:48.38 ID:Qy8ved4D0 >>412 それ >The AN/SPQ-9B scans out to the horizon and 読める?w https://www.military.com/equipment/an-spq-9b-radar なんかにも出てる話だけど 水上線のこちら側の話だよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/414
415: 名無し三等兵 (ワッチョイ 77eb-eipR) [sage] 2025/08/09(土) 18:42:54.64 ID:jyusD56M0 >>413 お前みたいにSPQ-9Bが対艦ミサイル防御用低空警戒レーダであることを知らず、調べもしないアホのために>>412に米海軍公式資料貼ってるから読めw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/415
416: 名無し三等兵 (ワッチョイ 77eb-eipR) [sage] 2025/08/09(土) 18:48:09.20 ID:jyusD56M0 >>414 そうだよ? SPQ-9BはSPY-1やSPY-6を補佐する近距離・低空警戒レーダなのさ かつてはSPY-6を補佐する固定式AESAのX帯近距離レーダを開発し(AMDR-X)、次世代イージス艦はデュアルバンドレーダ化される構想があった でも開発中止になっちゃったから、米海軍次世代駆逐艦DDGX含め、今後もイージス艦には近距離用としてSPQ-9Bが搭載される予定 日本や中国の艦載防空システムもデュアルバンド化する中で、イージスシステムは近距離用がSPQ-9Bのみってのはちょっと頼りないけど、メインレーダの方が優秀だからあんま問題ないのかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/416
417: ! 警備員[Lv.14][苗] (ワッチョイ 53c2-QvDY) [sage] 2025/08/09(土) 18:54:22.63 ID:Qy8ved4D0 >>415 うん? >>414と同じだと思うけど? あれだ 052Dがワラワレてる!てガチ切れして 低空警戒レーダの話を延々と始めたとw 確かこのスレでは回転式レーダーを 笑ってる奴がいた様だけど、 >>416 中国はそういうのをメインに使おうとしてないか? 中国があの擬き艦に載せようとしてるのは SPQ-9B, じゃないのよ 立ち位置にしてもw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/417
418: 名無し三等兵 (ワッチョイ 77f4-eipR) [sage] 2025/08/09(土) 19:29:42.98 ID:jyusD56M0 >>417 >中国はそういうのをメインに使おうとしてないか? どう考えても346A型多機能レーダの補助では? つーか日本の「高速高機動目標対応レーダ」も、近距離用・遠距離用のデュアルバンドレーダだし、イージスシステムだってそうなるはずだった(AMDR-Xがポシャって未だにSPQ-9B使ってるけど) そういったことを知らんで「中国新型フリゲート搭載の対空AESAレーダーを中華イージス擬き艦に載せたwて話しが数日か前何処かのスレであったんで爆笑>>404」しちゃったんだろうけど、メインの多機能レーダとは別に近距離用の対空レーダ積むのは自然な話なんよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/418
419: ! 警備員[Lv.15][苗] (ワッチョイ 53c2-QvDY) [sage] 2025/08/09(土) 19:42:46.71 ID:Qy8ved4D0 >>418 >どう考えても346A型多機能レーダの補助では? >つーか日本の「高速高機動目標対応レーダ」も、近距離用・遠距離用のデュアルバンドレーダだし、 >イージスシステムだってそうなるはずだった(AMDR-Xがポシャって未だにSPQ-9B使ってるけど) 早口になって必死にあれがメインかも知れない可能性を否定しようとしてる? 052Dに載せようとしてるのは既存のフリゲート艦に載せてる多目的レーダーな訳だが。 こちらは >AN/SPQ-9B scans out to the horizon まあ水平線のこちら側までの話だが、 あれは遠距離まで見える筈だよね? それとも、>>409で書いたように 054Bのレーダーは水上線からこちら側がメインかな? それいっちゃうと別方向でガチギレして暴れちゃう?w >メインの多機能レーダとは別に近距離用の対空レーダ積むのは自然な話なんよ 近距離、なの?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/419
420: 名無し三等兵 (ワッチョイ bfed-eipR) [sage] 2025/08/09(土) 20:31:08.74 ID:uPTGmyj50 >>419 >あれがメインかも知れない可能性を否定しようとしてる? 4面固定の346A積んでるんだから、マストトップの回転レーダの方がメインな訳ないだろ >こちらは >AN/SPQ-9B scans out to the horizon >まあ水平線のこちら側までの話だが、 そうだよ、アメリカでは日本や中国と違って近距離用のX帯多機能レーダ(AMDR-X)の計画が中止になったから、未だに低性能なSPQ-9Bを近距離用に使ってんの >近距離、なの?w うん、どう考えても346Aの方が広域捜索に向いてるからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/420
421: ! 警備員[Lv.15][苗] (ワッチョイ 53c2-QvDY) [sage] 2025/08/09(土) 20:38:11.33 ID:Qy8ved4D0 >>420 >4面固定の346A積んでるんだから、マストトップの回転レーダの方がメインな訳ないだろ それ、思い込みじゃないの?w まぁS-300のパクリに色々とおめかしして 大量生産してはみたものの、オリジナルは ウクライナで散々な事になってるからな …ロシア側の話よ?西側でなくw >そうだよ、アメリカでは日本や中国と違って近距離用のX帯多機能レーダ(AMDR-X)の計画が中止になったから、未だに低性能なSPQ-9Bを近距離用に使ってんの そうだよ 中国は別の艦艇のメインレーダーを主力艦艇の レーダーの上(の方)に載せてつかうんだろ?w アメリカとは違う形での失敗を明示してる様だが …アメリカはまだAからBにしたと言えるからマシかな? www >うん、どう考えても346Aの方が広域捜索に向いてるからね 念仏モードに入りましたw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/421
422: 名無し三等兵 (ワッチョイ bfed-eipR) [sage] 2025/08/09(土) 21:00:02.72 ID:uPTGmyj50 >>421 >それ、思い込みじゃないの?w 大型の4面固定式レーダではなく回転式レーダだと考えるほうが無理があるわ >中国は別の艦艇のメインレーダーを主力艦艇の レーダーの上(の方)に載せてつかうんだろ?w うん、そうだよ? 日本だってOPY-2に匹敵するようなXバンドレーダを近距離用レーダとして活用予定だし、アメリカだってSPY-6の上に乗せて使う固定式AESAレーダを開発予定だった 何かおかしい? https://i.imgur.com/JDKm4qC.jpeg https://news.usni.org/wp-content/uploads/2013/10/rtn11_amdr_img2.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/422
423: ! 警備員[Lv.15][苗] (ワッチョイ 53c2-QvDY) [sage] 2025/08/09(土) 21:04:41.56 ID:Qy8ved4D0 >>422 >大型の4面固定式レーダではなく回転式レーダだと考えるほうが無理があるわ 簡単な話なんだけど 大型の4面固定式レーダがダメなんじゃない? 無理がこの場合は上記の無駄によって不成立に なってしまった事なの >うん、そうだよ? >日本だってOPY-2に匹敵するようなXバンドレーダを近距離用レーダとして活用予定だし、アメリカだってSPY-6の上に乗せて使う固定式AESAレーダを開発予定だった >何かおかしい? えっと自身でも書いてると思うけど 固定式AESAレーダだよね?キミの出した例 画像も出してくれたから一応貼っとくか >://news.usni.org/wp-content/uploads/2013/10/rtn11_amdr_img2.jpg クルクルしてます?() http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/423
424: 名無し三等兵 (ワッチョイ bfed-eipR) [sage] 2025/08/09(土) 21:18:13.82 ID:uPTGmyj50 >>423 >大型の4面固定式レーダがダメなんじゃない? その4面固定レーダはこれまで実際に大量建造して運用していたし、何より未だに積んでるんだからダメな可能性はないね >固定式AESAレーダだよね?キミの出した例 そうだよ? 防空艦の補助レーダとしては、SPQ-9Bのような対水上兼用の低空警戒レーダどころか、小型艦のメインレーダに匹敵するような高性能レーダを積むこともある それを知らずに「052D搭載の2面クルクルAESAさん >>398」「中国新型フリゲート搭載の対空AESAレーダーを中華イージス擬き艦に載せたwて話しが数日か前何処かのスレであったんで爆笑>>404」とか言っちゃうのマジ恥ずいのよね、防空艦の補助レーダに回転・固定問わず対空レーダ積むのはあるあるなんだわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/424
425: ! 警備員[Lv.16][苗] (ワッチョイ 53c2-QvDY) [sage] 2025/08/09(土) 21:37:01.27 ID:Qy8ved4D0 >>424 えっと >その4面固定レーダはこれまで実際に大量建造して運用していたし、何より未だに積んでるんだからダメな可能性はないね 大量生産したらダメな可能性はないと言い切ってるの? 大量に作っちまったけど航続力も不足と指摘されて飛行甲板も短くて途中からストレッチ された054aは成功作?かずは正義?w でそれを代替すべく建造中の054B ://i0.wp.com/www.globaldefensecorp.com/wp-content/uploads/2023/02/type-054B.jpg?w=1010&ssl=1 >>424 原型は固定AESAだったよね?まぁ上のは自分が世界の艦船で 見たのとはタイプがちがうけど >防空艦の補助レーダとしては、SPQ-9Bのような対水上兼用の低空警戒レーダどころか、小型艦のメインレーダに匹敵するような高性能レーダを積むこともある フリゲート艦のレーダーに匹敵しますか?そのSPQ-、なんだっけ out to the horizonまでの9B レーダーは。 そう言ってるんだよね?w >それを知らずに「052D搭載の2面クルクルAESAさん >>398」「中国新型フリゲート搭載の対空AESAレーダーを中華イージス擬き艦に載せたwて話しが数日か前何処かのスレであったんで爆笑>>404」とか言っちゃうのマジ恥ずいのよね、防空艦の補助レーダに回転・固定問わず対空レーダ積むのはあるあるなんだわ 主要のレーダーとして載せるんですかねぇ… ストレッチした054aみたく、失敗を"補う"為にw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/425
426: 名無し三等兵 (ワッチョイ bfed-eipR) [sage] 2025/08/09(土) 21:41:20.81 ID:uPTGmyj50 >>425 >大量生産したらダメな可能性はないと言い切ってるの? うん、ダメならそもそもまだ載せてるのはおかしいからね >フリゲート艦のレーダーに匹敵しますか?そのSPQ-、なんだっけout to the horizonまでの9B レーダーは。そう言ってるんだよね?w ううん、フリゲートのレーダに匹敵するのは日本の高機動目標対応レーダのX帯や、計画中止になったAMDR-Xの方だね フリゲートに匹敵するしないを問わず、防空艦に小型の補助対空レーダを積むのは普通なのよ 繰り返しだけど、日米のイージス艦は、マストに小型の2面回転式AESAレーダを積んでいるのは周知の事実 https://i.imgur.com/dPw0jr1.jpeg これを1ミリも知らない人が、中国海軍052D型駆逐艦が同様の小型2面回転式AESAを積んだのを見て何故か爆笑しているという痛い状況 https://i.imgur.com/SiVrdvW.jpeg 「中国新型フリゲート搭載の対空AESAレーダーを中華イージス擬き艦に載せたwて話しが数日か前何処かのスレであったんで爆笑しながら載せてしまいましたw >>404」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/426
427: ! 警備員[Lv.16][苗] (ワッチョイ 53c2-QvDY) [sage] 2025/08/09(土) 21:53:19.78 ID:Qy8ved4D0 >>426 >うん、ダメならそもそもまだ載せてるのはおかしいからね ダメなフリゲート艦を大量生産した国なんですけど? 中の人も酷評してたけど、もちろん作り続けたのは おかしくないとw >ううん、フリゲートのレーダに匹敵するのは日本の高機動目標対応レーダのX帯や、計画中止になったAMDR-Xの方だね >フリゲートに匹敵するしないを問わず、防空艦に小型の補助対空レーダを積むのは普通なのよ 話が換わってるじゃんw でそのレーダーは片方は失敗してSPQ-9B と言う既存部の アップグレードになり、もう片方は既存の多機能レーダーで 置き換えられる予定です 実はどちらも成功?w >繰り返しだけど、日米のイージス艦は、マストに小型の2面回転式AESAレーダを積んでいるのは周知の事実 https://i.imgur.com/dPw0jr1.jpeg >これを1ミリも知らない人が、中国海軍052D型駆逐艦が同様の小型2面回転式AESAを積んだのを見て何故か爆笑しているという痛い状況 https://i.imgur.com/SiVrdvW.jpeg これは、小型なの? それこそこれと比較してみて?↑艦橋サイズを元にね 指摘されてるのはそれ、だからw ://www.navalnews.com/wp-content/uploads/2025/01/Gh4HCQiXwAARLrP-scaled.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/427
428: ! 警備員[Lv.16][苗] (ワッチョイ 53c2-QvDY) [sage] 2025/08/09(土) 22:11:07.58 ID:Qy8ved4D0 …本質的には、最新のフリゲート艦に2面回転式AESAレーダーが メインで搭載されているのがかなり近年のトレンドから外れてる 所が中国054Bの面白い所なのよね。 今更英国の45型防空艦を真似るのかよ、的な感想だったが案外それでも 対艦ミサイルにはある程度対処出来る考えがあるのと思ったが(経済性考えれば 我が国の哨戒艦等でも採用)、大型艦にまで載せるとはねw ガスタービンの出来(ターボプロップにしてもターボファンにしても)は割りと残念な所あるけど 得意とするAESAも、まぁ、回転式に後退させた方がよい?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/428
429: 名無し三等兵 (ワッチョイ bfed-eipR) [sage] 2025/08/09(土) 22:17:46.80 ID:uPTGmyj50 >>427 4面固定AESAをわざわざ積んでるのに、マストトップの小型レーダの方がメインなわけねーだろw >話が換わってるじゃんw 変わってないよ? 防空艦が回転式・固定式問わず補助レーダを積むのは通常だと言っているだけ それを知らない人が「中国新型フリゲート搭載の対空AESAレーダーを中華イージス擬き艦に載せたwて話しが数日か前何処かのスレであったんで爆笑しながら載せてしまいましたw >>404」 とかクソ恥ずかしいこと言っちゃってるけど >これは、小型なの? もしかして、052D型が積んでる補助レーダが、054B型の多機能レーダとサイズ含め全く同一だと思ってる? どうみても別モンだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/429
430: 名無し三等兵 (ワッチョイ bfed-eipR) [sage] 2025/08/09(土) 22:25:09.93 ID:uPTGmyj50 >>428 26型とか31型とかアキテーヌとか、非主力のワークホースに回転式のフェイズドアレイレーダ積むのはあるあるだと思うけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/430
431: ! 警備員[Lv.16][苗] (ワッチョイ 53c2-QvDY) [sage] 2025/08/09(土) 22:25:49.30 ID:Qy8ved4D0 >>429 >4面固定AESAをわざわざ積んでるのに、マストトップの小型レーダの方がメインなわけねーだろw 出来次第じゃないの? 印パキ紛争でHQ-9がブラモスやストームシャドーに スパスパ抜かれたのはまだ知らんかったとしても机上演習の様に PLANさんがLRASMに壊滅的なダメージを被るのはある程度 予測が出来る訳で、記事通りの対ステルス機能も持ってる らしい054bのクルクルレーダーに白羽の矢がたっても まぁ自然かな?焦ってるだけかもしれんけどw >防空艦が回転式・固定式問わず補助レーダを積むのは通常だと言っているだけ 必死に誤魔化してます?w 補助レーダーとか書いてもステルス機対応とか既に その範囲を超えてる訳で、長距離を見てるレーダーの例を見ても 将来的な話ばかり >もしかして、052D型が積んでる補助レーダが、054B型の多機能レーダとサイズ含め全く同一だと思ってる? >どうみても別モンだが 変わると思うけど?054aみたく、ラージサイズにするかは 知らんけどなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/431
432: ! 警備員[Lv.16][苗] (ワッチョイ 53c2-QvDY) [sage] 2025/08/09(土) 22:29:53.28 ID:Qy8ved4D0 >>430 >26型とか31型とかアキテーヌとか、非主力のワークホースに回転式のフェイズドアレイレーダ積むのはあるあるだと思うけど 非主力なの?w 上げてる例、低脅威度の所で活動するのがメインに見えるな。 あ、サブタイプは固定式AESAに替えられた26型がいますかw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/432
433: 名無し三等兵 (ワッチョイ bfed-eipR) [sage] 2025/08/09(土) 22:30:50.38 ID:uPTGmyj50 >>431 >出来次第じゃないの? 回転式の方が高性能なら、わざわざ346A型を積む理由がねーっての >補助レーダーとか書いてもステルス機対応とか既にその範囲を超えてる訳で、長距離を見てるレーダーの例を見ても将来的な話ばかり いや、現に052D型同様の2面回転式AESAレーダは日米のイージス艦が積んでんのよ それすら知らずに笑っちゃうの恥ずかしいよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/433
434: 名無し三等兵 (ワッチョイ bfed-eipR) [sage] 2025/08/09(土) 22:34:44.09 ID:uPTGmyj50 >>432 >非主力なの?w そうだよ 少なくとも主力の防空艦じゃないフネに回転式レーダを積むってのは変な話じゃない 054B型は防空システムを積んではいるけど、あくまで055型や052C/D型といったDDGを補佐する艦だからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/434
435: ! 警備員[Lv.16][苗] (ワッチョイ 77ad-QvDY) [sage] 2025/08/09(土) 22:51:19.98 ID:2wWsUPzh0 >>433 >回転式の方が高性能なら、わざわざ346A型を積む理由がねーっての 上述の通り、デザインはしていたより良きフリゲート案が構想 されてたにも関わらず馬鹿みたいにワザワザぽんこつフリゲート作った国だよ? ワザワザ合理的な理由でマシな選択に切り替える、と>433は 信じたいのかね? 現実を見ると、合理的な観測とは思えないがw アレは取り分け~本来は前後に分散した方が合理的な~ AESAを4面ブリッジ下に集中させてるからねぇ。 アーレイ・バーク似のLOOKSは外せないんじゃない?w そして念仏は忘れないとw>それすら知らずに笑っちゃうの恥ずかしいよ >>434 >少なくとも主力の防空艦じゃないフネに回転式レーダを積むってのは変な話じゃない ちなみにフランスの新型「非主力」は…… ://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/56/FTI1_Domenjod_20102016_OCT_2016_011_Blank_background.jpg/1280px-FTI1_Domenjod_20102016_OCT_2016_011_Blank_background.jpg 変なフリゲート?そもそもアキテーヌがAESAかも聞いとこうかw https://en.m.wikipedia.org/wiki/Herakles_(radar) ヒント:Herakles is a passive electronically scanned arr > 054B型は防空システムを積んではいるけど 054aはどうだったんだい? 防空システム、積んでた? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/435
436: 名無し三等兵 (ワッチョイ 7a21-KuiP) [] 2025/08/10(日) 02:57:48.23 ID:hlYzSKZg0 >>435 >ワザワザ合理的な理由でマシな選択に切り替える、と>433は信じたいのかね? https://www.globaltimes.cn/Portals/0/attachment/2025/2025-06-02/8a05129b-456d-4155-b6d1-64053a7c043d.jpeg この写真見てマストトップの超小型レーダの方がメインと信じるのがバカすぎるw >そもそもアキテーヌがAESAかも聞いとこうかw 誰もアキテーヌがAESAなんて言ってないよ… 「最新のフリゲート艦に2面回転式AESAレーダーが メインで搭載されているのがかなり近年のトレンドから外れてる >>428」というのがズレてる(実際は諸外国の新造フリゲートに回転式レーダが搭載されている)と指摘しているだけ 結局、日米のイージス艦が2面回転式AESAを積んでいることも知らずに「中国新型フリゲート搭載の対空AESAレーダーを中華イージス擬き艦に載せたwて話しが数日か前何処かのスレであったんで爆笑しながら載せてしまいましたw >>404」 とかクソ恥ずかしいこと言ってるだけやん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/436
437: ! 警備員[Lv.17][苗] (ワッチョイ a3ad-i6Z2) [sage] 2025/08/10(日) 07:39:25.88 ID:H84oa8TK0 >>436 合理性がどうの言われて何かまた誤魔化してるの?w >誰もアキテーヌがAESAなんて言ってないよ… >「最新のフリゲート艦に2面回転式AESAレーダーが メインで搭載されているのがかなり近年のトレンドから外れてる >>428」というのがズレてる >(実際は諸外国の新造フリゲートに回転式レーダが搭載されている)と指摘しているだけ 教えて欲しいんだけど、フェイズドアレイとか誤魔化しを入れて>>430 アキテーヌを回転式AESAレーダー搭載の反例として出したのは何故?2面の条件をさておいても。 同級が搭載している回転式レーダーはアンテナ本体はメガフォンのようなかたちをしており、固定式として収めるのは正直不可能だ。 そりゃPESAレーダーだから構造がある程度大きくなるのは仕方がないが、そんな話をしてたっけ… そこでもう一度読み返してみると >430 非主力のワークホースに回転式のフェイズドアレイレーダ積むのはあるあるだと思うけど ↓ >436 (実際は諸外国の新造フリゲートに回転式レーダが搭載されている)と指摘しているだけ 何でフェー ズドアレイ回転式から、何の条件もない回転式へと 条件が後退しているの? 最新であっても従来のPESAレーダー搭載の、例えば054Aなどは 想定してなかったんだが 自己の"勝ち"基準に適合しやすい様に条件からフェーズドアレイすら 落とした(本来はAESAそれも2面まで構成要件としてある) >436 回転式レーダが搭載されている 新造艦として指摘した「だけ」? お前さ、前は散々E-2D がPESAとか他人の意見にケチ付けてなかった? その辺の条件を細かく「指摘」してた様だが今のように自身に都合が悪くなると レーダー全般の話とか始めたりするんだ…最初は別の条件で指摘、してたのになw(後で改変) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/437
438: 名無し三等兵 (ワッチョイ 7abf-KuiP) [sage] 2025/08/10(日) 11:03:48.87 ID:hlYzSKZg0 >>437 >合理性がどうの言われて何かまた誤魔化してるの?w うーん意味不明 マストトップの超小型レーダがメインというソースは? >アキテーヌを回転式AESAレーダー搭載の反例として出したのは何故? 回転式レーダを搭載する新造フリゲートの一例だけど >何でフェー ズドアレイ回転式から、何の条件もない回転式へと条件が後退しているの? いやしてないけど?アキテーヌも、回転式のフェイズドアレイ(electronically scanned array)だよ? もしかしてフェイズドアレイ=AESAと勘違いしてる…? >前は散々E-2D がPESAとか他人の意見にケチ付けてなかった? ケチではなく事実なw 052D型がマストトップに054B型と同じレーダを積むと勘違いし、日米イージス艦が2面回転式AESAを積んでることも知らず、さらにはPESAがフェイズドアレイであることも理解できない人には難しかったと思うが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/438
439: 名無し三等兵 (ワッチョイ 7abf-KuiP) [sage] 2025/08/10(日) 11:21:43.95 ID:hlYzSKZg0 日米イージス艦が補助用の対空レーダとして回転式AESAのSPQ-9Bを積んでるのにさを知らずに、052D型が同様小型回転式レーダを積んだのを笑うアホがいましたとさ https://i.imgur.com/ZybLmup.jpeg 「中国新型フリゲート搭載の対空AESAレーダーを中華イージス擬き艦に載せたwて話しが数日か前何処かのスレであったんで爆笑しながら載せてしまいましたw >>404」 で、それを指摘されたら、何の根拠もなく「中国はそういうのをメインに使おうとしてないか?>>417」と言い出す始末 防空艦が近距離・低空警戒用の小型レーダを積むのを知らなかったのは仕方ないけど、その小型レーダの方がメインだとか言い出すのは流石に意味不明 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/439
440: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1a45-fIJI) [] 2025/08/10(日) 13:52:21.69 ID:tDb1q1ze0 ずっと後ろのデカい二次元レーダーの話してるのかと思ってた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/440
441: 名無し三等兵 (ワッチョイ 7abf-KuiP) [sage] 2025/08/10(日) 15:42:34.63 ID:hlYzSKZg0 >>440 052D型のマスト上にある小型レーダを054B型フリゲートの多機能レーダと同一だと勘違いした上に、そっちが中華イージスのメインレーダだとか言い張ってた模様 「中国新型フリゲート搭載の対空AESAレーダーを中華イージス擬き艦に載せたwて話しが数日か前何処かのスレであったんで爆笑しながら載せてしまいましたw >>404」 「中国はそういうのをメインに使おうとしてないか?>>417」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/441
442: 名無し三等兵 (ワッチョイ 7abf-KuiP) [sage] 2025/08/10(日) 16:01:41.21 ID:hlYzSKZg0 中国軍を貶そうとして「052D搭載の2面クルクルAESAさん >>398」とか言ったものの、実は日米も中国と同じことをやってました(なんなら中国より先にやってました)というオチ 中国軍を馬鹿にするにも最低限の知能は必要 さもないと、AESAレーダを馬鹿にしたいがあまりE-2D以外の日米レーダはステルス機に無力だなんてトンデモ理論を言い出すことになる 「まともにステルス機見つけられるのはE-2Dのみって事でOK? >>360」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745225253/442
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.266s*