AWACS AEWを語るスレ part11 (910レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
11: 名無し三等兵 (ワッチョイ a701-4G8a) [sage] 2025/05/04(日) 11:52:55.31 ID:n/7VHS3p0(1/4) AAS
ややっこしいんだけど、位相切り替えをフロントエンドでやっているだけのAESAもあるらしく、能動的に(なんなら)素子ごとにフォーミングを変えられるデジタルは一歩進んだもの、らしい。
でもAPY-9はAESA。解像度は低いけどね、距離は相当遠くまで見る事出来る。
18(2): 名無し三等兵 (ワッチョイ 6b02-T6Ba) [] 2025/05/04(日) 18:12:56.31 ID:iJ7SyJx70(1) AAS
>>16
マルチビームが受信側の技術?
ビームの意味知ってる?
位相変えて端から端まで走査してビーム出してんだよ?
それを同じ方向から返ってきたのを受信していくだけの作業を延々とやってる
それを1画面でやってるところを、100画面とかに分割してそれぞれ独立して同時にビーム撃つのがマルチビーム
ブラウン管でかいの1つ使ってるのを小さいブラウン管100個にしようってのと同じ
ビームが1本から100本に増えるんだから電気食うわ
25(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 92e3-hp6g) [sage] 2025/05/05(月) 12:01:29.31 ID:XMU5eh2z0(1/2) AAS
>>18
>位相変えて端から端まで走査してビーム出してんだよ?
うん、それは従来のフェイズドアレイレーダーがABFでビーム形成する場合の説明だね
DBFは受信時にサブアレイ単位(もしくは素子単位)で信号をデジタル化して、デジタル信号処理で複数のビームを形成する技術
>それを1画面でやってるところを、100画面とかに分割してそれぞれ独立して同時にビーム撃つのがマルチビーム
全く違います
とりあえずこの下のサイトとか読んで理解してw
https://www.analog.com/jp/resources/technical-articles/power-advantage-of-hybrid-beamforming.html
383: 名無し三等兵 (ワッチョイ 4a30-/SXC) [sage] 2025/07/27(日) 17:42:14.31 ID:c6eY+X0W0(1) AAS
>>382
そもそもステルス機って、レーダに映らないんじゃなくて「従来機よりレーダに映る距離が短い」ってことは理解してる?
何か特殊な仕掛けがなくとも、大出力レーダを使えば探知できるんだよ
例えばSu-35SのFCS イルビスEの公称性能(尖頭出力20kW、最大探知距離350~400km@RCS3m^2)が正しい場合、同等の周波数帯・アンテナサイズで2.4倍の尖頭出力を持つP-1の捜索レーダHPS-106は概算でRCS 0.1m^2の機体を180~200kmで探知できることになる
潜望鏡探知を目的とした小型・高周波のHPS-106ですらこれだけの出力・探知能力があるのに、より低周波・高出力な防空レーダであるOPYシリーズやSPYシリーズがステルス機を探知できないと考えるほうがどうかしてる
これでもまだ「まともにステルス機見つけられるのはE-2Dのみ >>360」というなら、日米のレーダを低性能と思い込みたいだけのアホだねキミは
398(6): ! 警備員[Lv.11][苗] (ワッチョイ 77ad-QvDY) [sage] 2025/08/09(土) 08:20:38.31 ID:2wWsUPzh0(1/6) AAS
こっちからかねぇ…
>>397
>もしターボプロップだとAEWとして出力不足になるならE-2こそ雑魚ということになってしまうし、
E-2D は上の記事に出てるがノースロップ・グラマン等の努力によりUHFの解像度の低いレーダーでもステルス機を
特定出来る様だし()、そもそも低RCSの対艦ミサイルをSM-6誘導して撃墜する事は誰も疑っていない。E-2「D 」は
それなりの根拠から有用と考えられてるよ?中国のAEWがどんな根拠(出力増強?)からステルス機も見つけられると
想定されてるかは、不明だけどw
>日米のイージス艦が積んでるSPQ-9Bはあくまで
>>>対水上・低空警戒用だから
>回転式で何の問題もないんだけど…
に関しては以下の通り
>>385 出力を上げればS/N比が向上してノイズに紛れなくなる、という単純な話ではあるね
の通り、安易にステルス機が見つけられる様なふいんきを
醸し出してるけど、SPQ-9「B」はステルス機を見つけられる仕様なの?
まぁ
>>>対水上・低空警戒用だから<<<
せいぜい水平線のこちら側を見れれば満足なのでは
…上に出したグローバルタイムズ>>390によれば
件の052D搭載の2面クルクルAESAさん
> expected to be able to detect and track aerial and maritime targets from farther distances, including stealth targets, the expert said.
ステルス目標も追尾出来るみたいだけどな
…これはただのホラなのかな?SPQ-9「B」(←これだけは解像度上がるw)
がステルス機まで見つけられると言ってるかは
知らんけどw
http://www.militaryaerospace.com/sensors/article/14174156/shipboard-radar-missile-defense
>>396
て、同じ下4桁だったかw
上のこれ、答えてみて?オーバーリアクション付けても良いけどw
477(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ b6ed-dlTu) [sage] 2025/08/16(土) 04:34:40.31 ID:7lKDm+xa0(1) AAS
E-737の時代から米空軍が導入を望んでいたわけではないのに、
いつからE-7Aの導入に傾いたんだろうな。
531(1): ! 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 41ad-gZfq) [sage] 2025/08/22(金) 00:45:20.31 ID:Q90mJjqR0(4/14) AAS
>>528
高コストで果たして26機も導入で出来るのかどうか…
値段はB-21と同じ位だろ
618(1): ! 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ a3ad-VtX/) [age] 2025/08/31(日) 18:15:18.31 ID:DNARKcBF0(2/21) AAS
>>617 名無し三等兵 (ワッチョイ 130f-8eTV) sage 2025/08/31(日) 18:11:03.06 ID:w6nOMDuM0
>>616
>E-2D買わずにイスラエル製に乗り換えのは事実だろw
>どんだけ頭悪いんだよ…
イスラエルがE-2Cから自国製に乗り換えたのは1994年であり
前世紀の話。
…今世紀の改良型であるE-2Dに乗り換えるのは不可能だが
頭おかしくないか?
683: 名無し三等兵 (ワッチョイ 6f6d-n2sn) [] 2025/09/01(月) 17:30:02.31 ID:bOaWt2HW0(1) AAS
空自もギャレーとトイレ追加してるから相当我慢してる
789(2): 名無し三等兵 (ワッチョイ 6f8c-P3Uo) [sage] 2025/09/05(金) 20:47:16.31 ID:fuZkJqnf0(4/4) AAS
>>778
結局それなんだよな、多少多機能で真横の特定角度での視程が長くとも、国の北と西と南で敵に接してるこの状況で
探知距離の短い死角ができるのは、日本のAEWとしては受け入れがたいんだろう
E-737と比較してE-2Dが選ばれるわけだよ、彼はそこが分からないから駄目
>>783
APY-9も10秒で一回転するんでな
しかも3面ついてて視程の短い方向がない
E-7のように、前後が短いよー短いよーって我慢する必要はないんだよ、E-2Dならね
しかもE-7がしこしこと10秒スキャンする間に、こちらは1回転できるんで
791: 名無し三等兵 (ワッチョイ 6f8c-P3Uo) [sage] 2025/09/06(土) 00:51:08.31 ID:OjmTjnQG0(1/3) AAS
>>790
ほんとそれな
全周囲を見れて視程も長い、これでAPY-9に文句出る訳もない
特定のエリアに特定の姿勢維持しないといけない固定レーダじゃ、根本的なところで厳しいんだ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.063s