【青葉学園】吉本直志郎【バカラッチ隊】2 (154レス)
1-

1
(3): 2012/08/31(金)21:06 ID:0a2wHE8w(1/2) AAS
前スレ最後のレスが2010/08/06(金)
2年ものブランクを踏まえやはり立てておこう

【青葉学園】吉本直志郎【バカラッチ隊】
2chスレ:juvenile
外部リンク:unkar.org
55: 2012/10/08(月)23:30 ID:jQQhkgpg(2/2) AAS
で、作品世界や人物の勢いにレトロ感が無いから
実は青葉学園の方も、背景が明らかになるくだりまでは
やっぱり同年代の話かなと思って読んでた。
右向け〜でどこかに時代が書かれてたかもしれないけど
子供だったから気付かなくて。
食べ物の記述などが独特なのは学園施設だからかな?とか。

終戦からまだ10年経ってない頃というイメージがはっきりしたのは
幸子と母親のトマトの話から。
あれは自分の記憶じゃないのかと感じるほど
地味に強烈なリアルさを感じたエピソードで
体験していないのに、その時代に生きてすらいないのに、
戦後日本の畑からとれたトマトを自分が見知っている錯覚に陥る…。
56: 2012/10/09(火)06:16 ID:OgIXQ1vD(1) AAS
昔のトマトは今みたいに甘くなくて、食べづらかったらしいお・・・
さっちゃん・・・

バカラッチと青葉、どっちも好きなんだが強いて違いがあるとしたら
バカラッチは年長組以外の子の名前を思い出せないところ
漠然とどんな子らがいたかは覚えてるけどね
なにしろ大将と女の子たちが青春すぎた
57: 2012/10/09(火)06:54 ID:qUL/i3H3(1) AAS
さっちゃんとお母さんとトマトの話は
孝太が瓢箪の陰に見た母ちゃんの笑顔と同じ位たまらない
幸子はあのトマトを食べられたんだろうか…
58
(2): 2012/10/13(土)05:18 ID:F5e09xb0(1) AAS
吉本先生、もう新作は書かないのかな?
わりと近作・・・といってももう10年以上前だけど、00年から01年に出た
「となりあわせ」「幸福の行方」「眠りをなくした子どもたち」の三作を、
わりと最近、まとめた読んだら、えらい面白いんで驚いた。
特に「眠りをなくした子どもたち」は、読んだ後に、ずーんと心に響きすぎて
しばし呆然としてしまった。
個人的には「まっちくれ涙」のラストシーンに匹敵するw
最後に明かされる河童の正体がまた、詩的で美しくて切なくて・・・
これらの前に書かれていた歴史ものもいいけど、やっぱり吉本作品は、
思春期か、思春期直前ぐらいの少年少女を書いたものの方が光るなって思う。
2000年代に入っても、まだこんな力作が書けるのを証明したのに、
現在の引退状態は勿体無いなあ・・・
59: 2012/10/16(火)01:19 ID:wZXnytTB(1) AAS
>>58
10年前の時点で面白いって凄いね。その三作探してみる。

恥ずかしながら、大人になると新作を追う機会がなかなかなくて
勝手に寡作な方なんだと認定してた。
あの勢いと水分量が枯れずに続くって稀有だと思う。
ここは思春期前後ものに特化してまだまだ書いて頂きたい。
本当、先生の近況が気になるものです…。
60: 2012/10/28(日)23:57 ID:u0SaBs6Q(1) AAS
>>58
>2000年代に入っても、まだこんな力作が書ける

そうなんだ。枯れない方だと分かり嬉しいです
ご本人的には北の天使南の天使で一旦全てを出しきってしまった感じなんだろうか

児童書は成長するに従い自然に離れていくものなんだろうけど、やっぱり大事だよね
61: dafsf 2012/11/19(月)01:18 ID:0NG26R4+(1) AAS
ダウンタウンの松本人志さんが、男性を侮辱した女のわがまま【女性専用車両】の問題を的確に暴き、
お笑いコントを介して世間にわかりやすく表現してくれています。

動画リンク[YouTube]

<問題提起の内容>
・女性専用車両は空いている/女性専用車両の隣の車両が異常に混雑する
・痴漢被害と無縁なブスやババアが女性専用車両を利用している
62: 2012/12/30(日)03:11 ID:g8zNHuj0(1) AAS
【小学生】 (2人の画像あり) 熊本の小1男児が飛ばした風船…90キロ離れた宮崎・串間市の小5女児宅にたどり着き、手紙の交流が始まった
2chスレ:femnewsplus
画像リンク[jpg]:www.the-miyanichi.co.jp

バカラッチの麻子ちゃんに似てる。
63: 2013/06/10(月)20:23 ID:V8egVY1o(1) AAS
「さよならは半分だけ」を久々に読んだらコンビーフが食べたくなってきた。
64
(1): 2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:QfQz3X4i(1) AAS
北の天使。。。読みたいけど手に入らない。
65
(1): 2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:6BK0YjF7(1) AAS
今年もまた8月がやってきたのう
原爆の落ちた日はもう過ぎて、あさっては終戦の日か・・・
今年は5年ぶりに、青葉学園の映画のビデオ(ビデオしか出てない)でも観るか

>>64
図書館にGo!
ちなみに俺は9年ほど前に、ネットで中古品を手に入れた。300円だった。
ついでに青葉学園の映画のビデオも
今だとどっちもネット上で全然見かけないから、運が良かったんだなあ
66: 2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:hkSANps7(1) AAS
>>65
青葉学園の映画、何かの上映会で見たけど子供達がすごく生き生きしてた印象
自分も小学生でちょうど原作にハマってたころで面白かったな
DVDで出たら今の子にも見てもらえるのにな
67: 2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:s/K0IaOb(1) AAS
はるかに知名度の高いズッコケ三人組の実写版もビデオしかないし
ふたりのイーダなんて、映画も名作って言われてるのに、ビデオすら出てない
まだDVDが無かった時代の児童文学原作の映画って、
今になってわざわざDVDにしたりはしないんだよなー
68: 2013/09/27(金)17:36 ID:ZnO1H87c(1) AAS
コロンスタラシ
69: 2013/10/03(木)14:22 ID:uKPT2iAS(1) AAS
チ ン コ は 楽 楽 館
70: 2014/05/24(土)21:30 ID:7dDhB+Py(1) AAS
20年ぶりぐらいに再読した。
一番最初に読んだ10歳のときの感覚がそのままよみがえって苦しいくらい。
笑って、笑って、なのに泣いてる。
71: 2014/05/25(日)09:40 ID:BdnFprDN(1) AAS
粗雑さと繊細さ、明るさと切なさが完璧に融合してるよね
相反する要素がありながら、まるで矛盾がない
72: 2014/07/01(火)01:58 ID:pIVjwUBV(1) AAS
子どものころは痛快で楽しいお話だと思ってて
なのになぜ時々ホロリと来るのか不思議だった
よく考えたら壮絶な人生の修羅場をくぐり抜けてきた子供たちなんだよなあ
それからの人生に幸が多かったことを願わずにいられない
73
(1): 2014/07/21(月)23:33 ID:VM+VpD1t(1) AAS
夏が来ると青葉学園物語を思い出す
青い空、白い雲、緑の山々
なんでかな
74: 2014/07/22(火)19:42 ID:ty+xf+1c(1) AAS
>>73
あの時代に子供時代を過ごしたわけじゃないのにね
広島という土地にも広島弁にも縁のない生活をしてるのに
なぜか夏が来ると懐かしく身近に感じる

バカラッチなんかは、子供の時に繰り返し読んだせいか、
自分の現実の小学校の時の体験と結構ごっちゃになってるw
別に山奥の分校とかじゃなく、一学年に100人以上いた
都市部郊外の普通の小学校だったのに
75: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
76: 2014/08/06(水)06:17 ID:QE4uaOQL(1) AAS
今年もこの日が来たか・・・

黙祷
77: 2014/08/06(水)20:50 ID:cS5yn9ut(1) AAS
黙祷

彼らのその後の生涯が幸せなものであったことを願う
78: 2014/08/14(木)21:57 ID:psrUQZeO(1) AAS
子供の小学校の図書整理のボランティアに行ったら、置いてあった。
思いがけないところで旧友にあった気分。
場所も時代も全然違うけど、いつか子供が自分の友達みたいに和彦たちのことを思ってくれたらいいな。
自分が覚えていられる間はもちろん彼らのことも、うどん屋の子や孫のことも覚えているけど、
自分がいなくなった後、自分の子供が彼らのことを覚えていられるのってすごくいいだろうな。
無理に進めて読ませる気は無いけど、いつか出会うといい珠玉の一冊だとは思っている。
79
(1): 2014/09/17(水)02:05 ID:03Bmu+i+(1) AAS
同じ広島出身の那須のほうは、原爆投下を正当化してる

「あのまま戦争を続けたほうが、日本が消滅したのだからよかった」と妄言

降伏しなければ、日本じゅうに原爆を投下されまっていた
80: 2014/09/17(水)04:07 ID:TQ7dKthx(1) AAS
>>79
え、マジで?どこでそんな発言を?ソースくれ
「折り鶴の子どもたち」や「絵で読む広島の原爆」
の作者の言葉とはとても信じられない
81: . 2014/10/27(月)19:30 ID:OmEO/Qvi(1) AAS
イラスト描きながら自分の顔を殴るキチガイ。足立区に住んでいる。
外部リンク[html]:inumenken.blog.jp
82: 2014/11/15(土)18:32 ID:ZZScCUlZ(1) AAS
吉本さんはもう書くのやめちゃったのかなぁ・・・。
83: 2014/12/10(水)00:45 ID:bJemVI2C(1) AAS
ふむ
84: 2015/05/02(土)21:03 ID:f8X0EaGV(1) AAS
インカジノに関して詳しい方連絡お願いします。
100万稼げます。
casino55775577@yahoo.co.jp
85: 2015/08/06(木)11:37 ID:rY6o4wl4(1/2) AAS
黙祷
86: 2015/08/06(木)18:30 ID:a/jwTMEG(1) AAS
上に同じく今年も…黙祷
87: 2015/08/06(木)23:26 ID:MCyi+SA6(1) AAS
今日が終わるね。
黙祷。
ずっとずっと、心の片隅の子供のときの友達みたいに思ってる。
88
(1): 2015/08/06(木)23:59 ID:rY6o4wl4(2/2) AAS
おお
しばらく投稿がなかったけど気にかけてくる方がいてうれしいです
吉本先生も70おいくつになられますがお元気でしょうか
89: 2015/08/11(火)22:00 ID:4aeVedvt(1) AAS
>>88
お元気だとうれしいですね。

広島市の高校生が去年今年と上演した「廣島戦災児育成所『童心寺』物語」って、
原作吉本先生になってた。
ポスターのあおり文句とか見ると、「翔ぶんだったら、いま!」かな。
原作も再販してくれればいいのに。
90: 2015/10/19(月)21:04 ID:BiV7aXiT(1) AAS
何年か前にハードカバーが復刻されたときに大人買いしました。
他のとセットでしたが。読まなくても持ってるだけで安心します。
内容は読まなくても、ほぼ覚えているかなぁ〜
91: 2016/07/30(土)20:21 ID:AOqyhmiT(1) AAS
ふと思い出して古本注文しちった
コンビーフにあこがれて親にねだったものだ
実際、そんなにうまくはなかった
しかしそんなコンビーフがご馳走だった時代の、境遇のお話なんだなぁ
92: 2016/08/06(土)23:40 ID:+gJr5U91(1) AAS
今年はあやうく日付が変わるところだった

黙祷・・・・・
93: 2016/08/06(土)23:46 ID:rrixyvDL(1) AAS
今年も合掌

昔は吉本先生(だけではないが)の住所が本に書いてあったので
稚拙ながら感想文を送ったらお返事をいただけた
もう30年も前の話
94: 2016/08/28(日)12:09 ID:CwCg7Ska(1) AAS
3年前に読んだ話なんですが、校外学習で行ったドールハウス博物館で
男女二人が鍵を手にして小さくなり
ドールハウスの中に入って色々な部屋で様々な時代の謎を解く
という話です。ゴチャゴチャしててすいません、、、
95: 2016/09/20(火)15:35 ID:EkluJwFi(1) AAS
>>53
スンゴク亀。80〜90年代は田舎子供なら、あんな感じの遊びとテレビゲーム両方ってパターンだね。
あそこまでワイルドでは無いけど、野もかけてた。
96
(1): 2017/01/28(土)18:33 ID:gfTpR2rs(1) AAS
「この世界の片隅に」のアニメ映画があれだけヒットしてるのなら
北天南天もこれに便乗して・・・!!
2時間で綺麗にまとまったいい映画になると思うんだけどな
97: 2017/08/06(日)07:30 ID:Wgdl0KJm(1) AAS
今年も

…黙祷…
98
(2): 2017/10/16(月)22:03 ID:gZKJPVYc(1) AAS
「さよならは半分だけ」の文章中、

幸子が「トマトよりも、もっともっと大切なもの」を母が追いかけていたと思い至りますが、

「トマトよりも大切なもの」とは何だと思われますか?
99: 2017/11/06(月)21:03 ID:V7gGKAvn(1) AAS
北天南天読んでみたい。でも手に入らない
100: 2017/11/07(火)07:35 ID:uJkCBNzH(1) AAS
10年ぐらい前なら尼で中古品が手に入ったんだけどな

読むだけなら置いてある図書館もあると思うが
101: 2017/12/31(日)01:03 ID:lGlFVmWl(1) AAS
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
102: 2018/01/26(金)18:32 ID:zUE3QStm(1) AAS
児童書のように金が入ってくる方法
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

1AHYU
103: 2018/02/18(日)11:53 ID:tRSH9uDl(1) AAS
とびだせ〜ヤフオクで最近定価より高く買った! 
出版当時は丁度幸太郎少年と同い年。口コミで人気が急上昇していたのを覚えている。
学校の図書室から何人待ちで読んだだろう…
ストーリーは全く覚えておらず、幸太郎と里美のくだりだけなんとなく覚えていた。
借りた皆も俺と同じように里美に恋をしていたんだろうな…
てなわけで読み終えてすぐ市内の図書館で 好きなあの子〜を図書館で借りて福郷村の子供たちと再会!
あれはあれで良かったけど、幸太郎と里美に少しは進展あってほしかったな…
104: 2018/08/06(月)08:52 ID:EQURAOTf(1) AAS
今年も……

黙祷
105: 2018/08/06(月)20:12 ID:z30EA1SM(1) AAS
今年も黙祷
ずっと忘れないでいたいな。
106: 2018/08/13(月)20:34 ID:ycwSouGM(1) AAS
黙祷
107: 2018/09/29(土)09:52 ID:Lmns2ROW(1) AAS
画像リンク[jpg]:imgur.com
108
(1): 2018/10/26(金)01:09 ID:ALuldWLb(1) AAS
>>98
これ誰も答えたりしないのな。
ここの住民もまともに読んでいる人間はいないということか。
109
(1): 2018/11/09(金)14:26 ID:+xlipPsX(1) AAS
>>108
自分が答えろよって言いたいところだが
スルーされた>>98>>108の恨み事か
110: 2018/11/09(金)14:56 ID:SRW+pU4e(1) AAS
>>109
オレは答えは一応持ってるけどな
読めばなんとなく感じるところはみんなあるだろう

ただ、それを言語化出来るかどうかは別だ。ここのスレの住人は読書は出来ても表現力がないのだろう
111
(1): 2018/11/11(日)00:10 ID:SC4Dq1y3(1) AAS
ここのスレはせっかくの俺の質問に答えられない
表現力の無いバカばっか!

ってか
1年も放置されると色々こじれて大変だな
112: 2018/11/13(火)11:26 ID:JfDFzrDT(1) AAS
>>111
こんな良い作品を読んでいる人間でも変な裏読みをして人につっかかってくる人間が育つんだな

貧すれば鈍すなんだろうか
113: 2018/11/16(金)16:29 ID:GNIwrPws(1) AAS
>ここのスレの住人は読書は出来ても表現力がないのだろう

自分がこういう厭味ったらしい発言をした事を完全に棚に上げるような
身勝手な奴も残念ながら育つみたいだな
114: 2018/12/07(金)23:22 ID:J1BOZ1u5(1) AAS
外部リンク:www.youtube.com
115: 2019/08/06(火)07:11 ID:XJifOMqS(1) AAS
もう何年目か覚えてないけど今年も

黙祷………
116
(1): 2019/10/02(水)00:44 ID:grbzB0f/(1/3) AAS
「誰かを恨んだりはしない」 
家族も名前も失った「原爆孤児」、自分のルーツを求めて

2019/8/15

外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

青葉学園で育った方の記事
学園の先生方がつけていた日誌についても書かれてた
小説のままの若くてとても優しい先生が本当にいらしたんですね
何とか電子書籍化されないかな
ポプラ社に問い合わせたけど、再販も電子書籍化も予定ないってバッサリ返事が来ました
117: 2019/10/02(水)00:50 ID:grbzB0f/(2/3) AAS

今年4月、2年の改修を終えてリニューアルオープンした原爆資料館本館。
今回初めて設置された一つが「原爆孤児」のコーナーでした。
孤児の実態は情報が乏しく、語られることはほとんどありません。

そうした中、去年、創設者・山下義信さんの長男によって「広島戦災児育成所」の資料、通称「山下資料」全251点が寄贈されたのです。
職員が毎日記録していた日誌も含まれていました。

日誌文面
「子どもたちは少し雨があがるともう下駄もはかないで外に飛び出してお砂場遊びに熱中している」
「お部屋ごとに夕食ときくとみな一度にわっと大喜び。
家庭的気分の中に夕食のできたことは本当にうれしかった。
親があったら家族があったらと思いやられる」

元職員の岩見真砂子さん(91)は「途中で逃げる子もいた。
必死で捜して連れ戻して、やっぱり自分の親を探しに逃げたかったのかなという気持ちもあった」
「幼い子はお母さん恋しいから抱きついて寄ってくる女の職員にこうしてそれで抱きしめ返してね育ててきた」と回想します。

育成所の合言葉は「父となれ、母となれ」。
当時の記録映画には「1人の女性保育士を中心に5〜6人の子どもを1室に収容して職員を『お母さん』と呼ばせ、できるだけ家庭的な雰囲気を心がけている。
だが、どんなに優遇されても親のない悲しみは決して癒やされるものではないだろう」と紹介されていました。
118: 2019/10/02(水)00:57 ID:grbzB0f/(3/3) AAS
>>96
あの映画は本当にすごいね
監督の才能と調査量の賜物だと思う
TVで放送されたのは遅かったけど、学校の映画鑑賞会とかで見た子が多いみたい
北天南天は重いけど、世界中の子どもとその親がジブリアニメみたいに見てくれたらと思う
119: 2019/10/03(木)12:53 ID:lVspHXyg(1) AAS
電子書籍化って今はAI搭載の読み取りアプリとかあるよね
個人が読み取り、校正して原稿データを出版社に送ったとしても、レイアウトとかの手間が難しいの?
120
(1): 2019/10/04(金)15:13 ID:wMx9fKFj(1) AAS
>>116
この田中正夫さんと吉本先生、2歳違いで同じ施設にいたんだから
親しかったは分からないけどおそらく顔ぐらい合わせてるはずだよね
ただ吉本先生は戦災孤児じゃなくて幸子・真治姉弟のように母親が病気になったので
入所したらしい(お父さんは戦後まもない21年に病死)
それも昭和29年の事で、もう11歳だった

4歳で戦災孤児になった田中さんはまさに和彦とかボータンだが、吉本先生は
御母堂はご存命で青葉学園に戦後10年近く経ってから入所したので、
むしろ外部の視点から孤児たちを見ていた感じで、幸子・真治が吉本先生の
分身なのかな
青葉学園物語の時代が戦後まもない頃じゃなく、昭和20年代後半なのも
その辺の自分の体験から来るものなんだろうな
121: 2019/10/05(土)20:01 ID:xnbOMogO(1) AAS
>>120
吉本先生が入所した時、和彦たちのモデルになった先輩がいたんだね
番外編の被爆直後の物語の方が中心だったら、子どもにはきついかも
青葉学園物語は子どもでもトラウマになることなく、生き生きとした登場人物たちに魅力されて読みやすかった
北天南天は高学年になってから読んだけど、本編のおかげで入りやすく、心に深く残った

子どもたちが元気いっぱい遊ぶ様子も、先生方が優しかったことも、読みやすく創作されたものではなく、本当にそういう施設だったと知って涙が出た
122: 2020/08/06(木)16:38 ID:INuM4RmU(1) AAS
やはり今年も

黙祷……
123: 2020/08/06(木)17:07 ID:lhcrBWSy(1) AAS
黙祷
先生もお元気でしょうか。
電子書籍だと購入できるんだね。
外部リンク[html]:honto.jp
外部リンク:www.yodobashi.com
やっぱり紙で欲しいな…。
124: 2020/08/07(金)20:22 ID:B5vXluJb(1) AAS
電子書籍になってたのか
いつからかな?
キンドルではバカラッチだけだが・・・
青葉学園やなんかと一緒に並べてあったあのころの児童文学を
また読んでみたいが
もうそこらの図書館でもあまり見かけなくなった
作家さんも基本戦前〜戦中生まれだったし
OKとるのも大変だろうけど
ポプラ社に頑張ってもらいたい
125: 2020/09/21(月)08:32 ID:CX5oYSsX(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
126: 2020/10/15(木)10:36 ID:bs3TZrSR(1) AAS
さっき楽天ブックスを見て電車書籍化されていたのを知ったよ
八月にはもう出てたんだ
たくさんの人に読んでほしい
ポプラ社の担当の方ありがとう!
127: 2020/12/07(月)00:45 ID:QIV7hmIt(1) AAS
先月の長崎新聞で向陽寮っていう戦災孤児の施設について連載があった
施設にたどり着くまでの経緯や施設の子に対する世間の目など、青葉学園と重ねて読んだ
「向陽寮の足跡」で検索すると読めるので興味があればぜひ
128: 2021/03/25(木)13:17 ID:WNLrtd6M(1) AAS
水を飲みまくったら、尿意ばかりか便意まで──

それ、わかる。
今当にそうだからw
129: 2021/03/26(金)13:29 ID:r8G6yfVk(1) AAS
>>53
昭和40年代のド田舎って感じけどなあ
130: 2021/03/27(土)02:12 ID:TcOFxnh7(1) AAS
後年、スキラッチやパパラッチが話題になった際、バカラッチを連想した。
131: 2021/03/31(水)01:57 ID:Q3gVd0PM(1) AAS
幸太郎くんは美形過ぎる
132: 2021/04/23(金)23:49 ID:SQy1AMZb(1) AAS
「北の天使南の天使」が書籍化されないね
青葉学園物語とつながる物語だし、色んな言語に翻訳されて世界中の人に読んでもらいたらと思う本なのに
133: 2021/04/25(日)18:25 ID:vP1AFMWc(1) AAS
北天南天、10年くらい前にポプラ文庫版をアマゾンで1000円くらいで買ったんだが
今観たら3万て!本当にあの時買って良かった。大事に永久保存する
新版復刻しないと図書館以外では読めんなこりゃ
134: 2021/08/06(金)11:31 ID:LOmZNuti(1) AAS
8月6日ですね。
先生はお元気だといいな。
135: 2021/08/06(金)23:03 ID:glhsYErE(1) AAS
昔吉本先生に「ズッコケに負けないで」とお手紙書いたら
那須先生とはよく山登りに行ってますって返事が来たな
136: 2021/08/07(土)14:54 ID:1kUsSOpN(1) AAS
那須先生の晩年まで交流はあったのかな…

昨日、10数年目にしてついうっかり忘れてしまった
黙祷……
137
(1): 2021/10/12(火)14:05 ID:AqM0YtU/(1) AAS
40年前に初めて夢中になって読んだ本
まだ十歳くらいだったこともあり題名を覚えておらず調べても分からずいたんだけど
タイトル教えてスレですぐに青葉学園物語と判明
電子版を一気に読みし久々にゲラゲラ笑い
この胸にほんのり温かいものが残った
今ゆっくり2回目読んでるところです。
138: 2021/10/20(水)18:39 ID:UyhpNKVn(1) AAS
>>137
子どもが大笑いながら楽しめる本なんだよね
その中にさらりと戦争の痛みが描かれている
子どもがトラウマを残さずに主人公たちに共感できる本
学校の図書館に置いてほしいね

バカラッチはアイルランド映画の「草原とボタン」が、まさに隣あった村の子どもたちが草原や森で戦う楽しい映画なんだけど日本では円盤の発売が無くて残念
139: 2021/11/03(水)09:34 ID:w7rjFSJX(1) AAS
バカラッチ
スキラッチ
パパラッチ
140
(1): 2022/07/25(月)19:24 ID:+HGvRXHx(1) AAS
村上豊先生ご逝去
外部リンク:www.jiji.com
141: 2022/07/25(月)21:41 ID:7Tb1+fpD(1) AAS
>>140
ご冥福をお祈りします

今日たまたま【さよならは半分だけ】を読んでた
142: 2022/08/06(土)10:51 ID:YCWoICad(1) AAS
今年も黙祷………!
143: 2022/08/06(土)19:03 ID:rnv2tXva(1) AAS
黙祷
久しぶりに「まっちくれ涙」を読んだ
ひよりじまのひとも、みんなよろこぶさかなです
やっぱりいい
144: 2023/07/15(土)14:05 ID:NhMzEJU9(1) AAS
広島の夏
青葉学園の夏が今年も来た
145: 2023/08/06(日)19:34 ID:p7LPDDUz(1) AAS
今年も
こっちのスレでも黙祷…
再来年はついに80年目となるのか…
自分が小学生の頃、まだ「戦後40年」なんて言われていたのが
遠い彼方のようだ
青葉学園やバカラッチ(の文庫版)が出たのがちょうどそのくらいだったな
146: 2023/08/24(木)10:42 ID:VT7Qs9Xg(1) AAS
ほんまにそんなんかいな
147: 2023/11/16(木)19:29 ID:4qyGaK7v(1) AAS
おう、こんにちはってか
148: 2024/06/06(木)16:14 ID:NYel44vH(1) AAS
>>40
好きで殺しまくった輩を英雄扱いか
149: 2024/06/06(木)23:43 ID:bJevUO6M(1/3) AAS
>>1
笑ってはいけないもそうやけどガキ使の本編も
ダウタウの松ちゃん浜ちゃんも60歳の還暦を過ぎたから
松ちゃんの性加害問題関係なしに視聴率も低いし
元々遠からず終了の予定やったやろ
あと同じ日テレ系列の読売制作のDXデラックスも
シンプルに視聴率が低いから元々遠からず終了の予定だった
ガキ使とDXと笑ってはいけないの枠の後継番組は全部
千鳥がMCの番組にすればいいと思う
あとフジのジャンクSPORTSは
MCを千鳥ノブにすればいいと思う
ノブは前からスポーツ番組のMCをやりたいと
言うてたし
150: 2024/06/06(木)23:44 ID:bJevUO6M(2/3) AAS
>>1
幽霊の正体見たり枯れ尾花
枯れススキ
ダウタウ
ダウタウ松本
ダウタウ浜田
151: 2024/06/06(木)23:46 ID:bJevUO6M(3/3) AAS
>>1
テレ東視聴率最下位脱出
やっぱりチャンネル番号変更の影響が
じりじりとボディブローのように積み重ねって
ここに結実した感があるよな
個人的にはNHKを含む在京キー局のチャンネル番号は
シンプルに開局日順に

地上波
1ch NHK総合
2ch NHKEテレ
3ch 日本テレビ
4ch TBSテレビ
5ch テレビ朝日
6ch フジテレビ
7ch テレビ東京
8ch 東京MXテレビ
9ch テレビ神奈川/テレビ埼玉/千葉テレビ

BS波(BS2K/BS4K/BS8K共通)
1ch BSNHKメインch
2ch BSNHKサブch
3ch BS日テレ
4ch BSTBS
5ch BS朝日
6ch BSフジ
7ch BSテレ東

こうするべきというか
本来これしかないと思うこれ一択
今からでも遅くないからこう再変更すべき
152: 2024/07/11(木)19:29 ID:sn3HhC3t(1) AAS
ナスのスレが消えた。
吉本のも落とそうぜ
153: 2024/09/19(木)18:16 ID:rpUOQ6Iw(1) AAS
スキラッチが死んだ。

バカラッチ、バカラッチと言ってたら現れた新星。

スキラッチ、スキラッチと言ってたら今度はパパラッチが話題に。
154: 01/08(水)00:56 ID:osTuCih+(1) AAS
バカラッチも5作ぐらい続けてほしかったな
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s