【結局】ニコンS型復刻モデルを語る 3台目【売残】 (371レス)
上下前次1-新
218: 2014/06/11(水)21:31 ID:sEvFUQD/(1) AAS
画像リンク[jpg]:aryarya.net
画像リンク[jpg]:aryarya.net
画像リンク[jpg]:aryarya.net
今度はもうちょっと頑張ってみた。
たぶん補正したらもっとよくなると思うけど。
フィルムはkodak gold200
露出は勘。
219: 2014/06/12(木)09:37 ID:8kYvYNQo(1/2) AAS
やっぱり黄色いな
220: 2014/06/12(木)13:25 ID:nsPxlgnG(1/2) AAS
うん、黄色い
221: 2014/06/12(木)16:26 ID:8kYvYNQo(2/2) AAS
前は黄色
後ろは茶色
これなーんだ?
222: 2014/06/12(木)19:21 ID:nsPxlgnG(2/2) AAS
パンツ・・・ だよね?
223: 2014/06/13(金)11:23 ID:O7HkzhBX(1) AAS
フィルムの色合わせってのは案外難しい。
特にネガは撮影した時の色を覚えていないとNG。
色合わせにもモニターの色がくるっていたらこれもNG
撮影者の色のセンスが悪いのもNG
224: 名無し 2014/06/13(金)17:04 ID:5QssBQIq(1) AAS
AmazonでKindle本をだしてみた
無料キャンペーンしたよ
外部リンク:www.amazon.co.jp
無料7位です。
225: 2014/06/17(火)22:23 ID:FNhDxb8z(1) AAS
画像リンク[jpg]:aryarya.net
画像リンク[jpg]:aryarya.net
去年の11月頃に撮ったものをいまさらアップしてみた。
露出は勘
kodak gold C200
nikkor S.C 1.4 F=5cm
うーん やっぱ黄色い?
226: 2014/06/18(水)00:24 ID:pIbqcpnz(1) AAS
コダックのネガは赤みが強いのに加え
昔のSマウントニッコールレンズはモノクロ前提でコントラスト強める為に黄色か強いからな
フィルタ数種類重ねれば改善するか?
227: 2014/06/18(水)01:37 ID:wStKf97v(1) AAS
このオッサンだれやねん
228: 2014/06/21(土)13:32 ID:odV0Ef+6(1) AAS
なんかフォルティアみたいな色だな。
229: 2014/06/26(木)13:11 ID:xsz3UjmA(1) AAS
ネガなんてスキャンしてから後で赤みも黄身も補正できるっしょ
今はフォトショップとか便利なもんがあるんだし。
フィルムもキタムラで売ってる200円の安フィルムで充分。
どーせネガフィルムなんてテキトーなもんだし。
デジカメのイメージセンサー様のようにあれもこれもしないと動いてくれないのはNG
230: 2014/07/18(金)15:03 ID:UPMSLAOS(1) AAS
C200の場合青が強い。
コダックは赤が強い。
Sマウントレンズは黄色が強い。
よく分からん。
231(1): 2014/07/20(日)02:01 ID:kFOUr6of(1) AAS
俺の目は黒いアメーバのようなものが強い
232: 2014/07/20(日)03:05 ID:EB5H5l0o(1) AAS
>>231
俺もだ。飛蚊症だな。
233: 2014/07/22(火)00:40 ID:4UDXxvqP(1) AAS
ところでSP復刻モデルスレとここの関係は?
234(1): 2015/01/16(金)16:02 ID:d7FZ3wY5(1) AAS
標準レンズが地獄ばね状態で外れない、
外し方を分かる方教えてください。
235(2): 2015/01/16(金)17:43 ID:6OJT4ebY(1) AAS
赤いポッチが先に付いてるステンレスだかメッキのバネが鏡筒根元に沿って
カメラ正面右上にあるので赤ポッチを押すと鏡筒の切り欠きからラッチが下がって
バヨネットを回せるようになる
今のカメラの常識とかけ離れた仕組みだよな
236(1): 2015/01/16(金)21:59 ID:DtLI0Dre(1) AAS
S2にはパララックスのための補助マークはあるの?
237(3): 2015/01/19(月)14:57 ID:pY3dpcVW(1) AAS
標準レンズと言ってもニコンやコンタックスのF1.4やF2.0なら>>235の説明で済むが
F1.0やコシナレンダーには外爪の50mmが存在する、
この場合は厄介なことになるぞ。
238(1): 2015/01/19(月)18:47 ID:wTw0XRAY(1) AAS
>>237
ニコンにもF1.1外爪があるよ。
239: 2015/01/19(月)21:29 ID:W/bN6Xly(1) AAS
あれなら自然と押してみる気になるだろ
240: 2015/01/19(月)21:58 ID:h7G7C6dk(1) AAS
地獄バネの定義がよくわからんが、
外れなくなるというのはむしろ標準でない外爪レンズで起こるような。
241(1): 2015/01/20(火)02:14 ID:AH9Ndef4(1/2) AAS
>>236
ブライトフレームと距離計のみです。
しかも、フレームはただあるだけ。もちろんパララックス補正なんかしてくれません・・・
242: 2015/01/20(火)02:24 ID:AH9Ndef4(2/2) AAS
>>234
どのレンズによるかは >>235 さんと >>237さんの説明で合っているので、
何のレンズをつけて外れなくなってしまったのかを教えていただければ、
解決策が出やすいと思います。
フォクトレンダーのS-SKOPAR(またはSC-SKOPAR) だったら>>237さんの言うとおり、
はずすのは厄介です。自力では無理かと。
243: 2015/01/20(火)05:58 ID:5+2d2FiA(1) AAS
>>241
サンクス
244: 237 2015/01/20(火)09:01 ID:LhMES2nT(1) AAS
>>238
? 外爪はF1.1のことだた、
写真でしか見たことないけど、外爪になる前に内爪のF1.1も存在したが
あんなの常用してたらボディ側ヘリコイドがグラグラになりそう。
245: 2015/01/20(火)21:33 ID:GdqyEDUV(1) AAS
重そうじゃないのに外爪の広角レンズがあったよね
レンズエレメントがでかくてよけるために外爪にしたのかな
246(1): 2015/01/21(水)00:40 ID:eAfG7rbs(1/2) AAS
ビー玉のような広角レンズで外爪あった外爪にしてた判断基準分からなくなった
247: 2015/01/21(水)01:12 ID:K4ml9YhI(1) AAS
>>246
『レンジファインダーニコンのすべて』を見てみたら、5cmレンズはほぼすべて内爪(f1.1後期型を除く)ですが、
そのほかはみんな外爪ですね・・・
昭和23年発売のW-ニッコール 3.5cm F3.5は外爪、24年発売のニッコール H C 5cm F2は内爪とありました。
標準レンズだけはマウント基部の被写界深度目盛りを使えるようにしたかったんですかね・・・
まあ、他のレンズはレンズ本体に刻印されているからそれも余り意味無いと思いますが。
248: 2015/01/21(水)10:09 ID:eAfG7rbs(2/2) AAS
その本持ってたわ何で見ようとしなかったんだーorz
内爪の方がマイナーだったんですね
249(2): 2015/01/21(水)13:07 ID:eC9kT0rw(1) AAS
内爪に50mmが多いのって、単純に内爪は51.6mmのレンズ以外距離計に連動出来ないからじゃないの?
ライカは距離計レバーが51.6mmに対応してるから、それ以外のレンズはダブルヘリコイドでレンズの実際の繰出量と後ろのレバーを押す量を変換してる
マウントがニコンと同様のコンタックスは内爪を52.2mmに対応させて、外爪はピント距離とマウント側ヘリコイドの回転角の関係を一致させて連動してる
250(2): 2015/01/21(水)16:36 ID:+3yT5brG(1) AAS
>249の言うとおりで、
コンタックスやS型ニコンは、内爪だと原理的に標準レンズしか連動できない。
距離計で合わせた距離と、マウントの回転部分の「光軸方向への前進量」が
標準レンズを基準に合わせてある。
広角レンズや望遠レンズは、マウントの回転部分の前進量が使えないので、
回転角で連動する。だからどのレンズでも、距離とレンズの回転角の関係が
一定になっている。マウント部分の回転角を得るためには外爪にするほかない。
251: 2015/01/22(木)00:38 ID:drR1H3ru(1) AAS
>>249
>>250
勉強になりました・・・
なんとなく、とか、使い勝手、なんていう簡単な理由ではなかったんですね・・・
252: 2015/01/23(金)12:41 ID:3BKUdsSS(1) AAS
地獄バネを検索してみたら、「レンズ取り外しの時に無限遠にしないとダメですよ、
外れなくなりますよ」ってことか、コンタックスでも同じなのかね?
ボディー側のフォーカスギアとの関係もあるんじゃないの、誰か挑戦してみれば
一発解決だね。
253: 2015/01/24(土)10:22 ID:dzVcAOGo(1/2) AAS
取り外し時はインフ以外でも問題ない、
それどころか取り外そうとレンズ回すとインフから外れることもよくある
肝心なのは取り付け前にボディ、レンズ双方のヘリコイドが
インフになってることを確認すること。
これを忘れて片側がインフ以外だと120°ごとの違う爪と噛み合う恐れがあり
条件によればレンズをはずす角度まで回すことが不可能になる、
この場合当然のことながら距離計と連動していない。
254: 2015/01/24(土)10:30 ID:dzVcAOGo(2/2) AAS
この恐ろしい罠は互換マウントを採用したため
コンタックスにあった弱点を持ってきてしまった。
これに陥ると外すときにレンズを傷つけることも多く
最悪の場合、レンズかボディを分解というか破壊する羽目になる。
コンタックス?aとニッコール25cmを入手した直後
これを知らずに付け外ししてたが
運良くこの罠には嵌らす済んだけど
その後に知って背筋が寒くなったよ。
255(1): 2015/01/27(火)00:49 ID:nLepGWPJ(1) AAS
ニッコール8.5cm2.0が手に入ったのだけれど、S2で使うと相当絞らない限りピントが合わない。
S→Mアダプタを持っているのでMマウントのヘキサーRFでも試してみたのだけれど、やはりピント外しまくり。
Mマウントからフジのミラーレスに付けてライブビューでピントを合わせれば当然ピッタリ合い、合えばゾナーコピーらしい実に鋭い描写をします。
鏡筒に'C'という刻印があるのが気になっていたのだけれど、もしかしてこれはContaxマウントだったのでしょうか?
別のレンズですが、オークションに出ていて「ニコンだけど'C'の刻印があるコンタックスマウントのレンズという珍品です」という説明がありました。
ニッコールだからSマウントだと思い込んでいたのだけれど、そういうことだったの?
256: 2015/01/27(火)07:07 ID:qadtTh00(1/2) AAS
これじゃないかな
>ニッコールP8.5cmF2(1948年発売) - 日本光学工業(現ニコン)製。ゾナー型3群5枚。アタッチメントφ48mmねじ込み。最短撮影距離1m。ピントリングに「C」のマークが入っていることでニコンSマウントと区別されている
257: 2015/01/27(火)09:04 ID:GhRqeRLs(1/4) AAS
Cマーク付きはコンタックス用です。
コンタックスとニコンは、同じ距離に合わせた時に
>250 で言うマウントの回転角が異なります。
無限遠だとほぼ合うが、近距離に来るほどずれていくはず。
そんなに珍品ではありません。
258: 2015/01/27(火)09:06 ID:qadtTh00(2/2) AAS
コンタックスを買い足そう(提案)
259(2): 2015/01/27(火)10:34 ID:QSehAzen(1) AAS
ニッコールのSとCって設計が違うんじゃなく
組み立て済みの製品を実測してSとCに振り分けてたというのを読んだな。
本当かどうかは知らん。
260: 2015/01/27(火)11:43 ID:WpEVVDor(1) AAS
随分精度の悪い仕事してたようなこと言うなぁ
261(1): 2015/01/27(火)21:29 ID:GhRqeRLs(2/4) AAS
>259
筒に刻まれている距離刻印の間隔からして違うんだからそれはあり得ない。
現物を計測して・・というと、溶解して出来上がったガラスの屈折率を
極めて精密に計測して、それに合わせてレンズ設計を微調整するという
ポット修正を初期にやっていたとかいうのはある。
あとライカとかでは出来上がったレンズ系の焦点距離と、何種類か作り分けた
鏡筒を組み合わせて距離計精度を確保するというものもあったが、
ニコンのマウントでは(標準レンズでは)そういう小細工はできない。
つまりレンズの焦点距離はぴったり規格値に合わせる必要がある。
その上、ニッコールの標準レンズにはコンタックス用は存在しない。
望遠レンズは上記のように筒ごと違うのだから振り分けることはあり得ない。
262: 2015/01/27(火)21:45 ID:GhRqeRLs(3/4) AAS
こんなことだれでも知ってることだろうからと思ってたし、
こんな便所の落書きなんかに頼らず、クラカメ専科の過去記事なんか見れば
コンタックスマウントとニコンマウントを詳細に比べたような記事も
あるんだけど・・
ニコンとコンタックスは先に書かれているように、標準レンズの
基準焦点距離が異なる。しかしマウントのヘリコイドピッチが同じ。
そのため、同じ距離に距離計を合わせた時の「マウントの回転角」が
異なることになった。
あんまりいい写真がないんだけど、例えば
画像リンク[jpg]:img2.wikia.nocookie.net
画像リンク[JPG]:www.mir.com.my
なんかを見ると、4feetの位置が、コンタックスのほうが右よりで
ニコンのほうが左より(真下に近い)のが分かるかもしれない。
263: 2015/01/27(火)21:51 ID:GhRqeRLs(4/4) AAS
コンタックスの基準焦点距離(52.3mm)とニコンのそれ(51.6mm)が違い、
ボディのヘリコイドピッチが同じだから、同じ距離に合わせるためには
コンタックスのほうが繰り出し量が多い=マウント回転角が大きいというわけ。
実際にコンタックスマウントでは3feetの目盛りがレンズ固定バネに少しかぶって
るんだけど、ニコンでは正面から見えるところに刻印されてる。
で、望遠レンズもこれに合わせて作り替えられてる。
ニコン・コンタックスマウントでは基本的に、レンズの距離目盛りと
ボディの距離目盛りのピッチは同じになるはずだから。
ちなみにニコンとコンタックスはフランジバックが31.95mm/32.00mmと
異なるように最近言われ出した(コシナがそういって作り分けてる)けど、
これはフランジバックの解釈の違いではないかと思う。ニコンは画面中心部の
ピントを安定させるためにトンネル式を採用してるんで、マウントのレールの
位置がフィルム膜面の位置とは一致しないからね。
264: 2015/01/28(水)01:06 ID:YdAIWLtZ(1) AAS
久しぶりにエロイ人が出てきた
265(2): 255 2015/01/28(水)01:19 ID:KvwREUHc(1) AAS
格安で手に入った8.5cmF2は手持ちの自分の中望遠でも最高のもののようです。
S→M+M→Xマウントアダプタで、とりあえずデジタルでライブビュー合わせでなら使える。
フィルムで使うには、コンタックスマウントの距離計連動アダプタを買うか、コンタックスのボディーを買うか。
SやCの距離計連動アダプタは精巧なのでこの手の物の中では高く、コンタックスボディーの結構まともなのが買えそうです。
キエフなら3台くらい買えそう。
コンタックスのボディーって、ライカやニコンSに比べて結構安いんですね。
シャッターが壊れたら修理不能だからなのか。
ニコンSに似てるコンタックス?かキエフ2を探してみます。
266: 259 2015/01/28(水)08:46 ID:4T2f3pCS(1) AAS
>>261
? 雑誌の記事を鵜呑みにしてた俺がアホだったorz
>>265
C/Sマウント機は5年ほど前をピークに値崩れしてるようです
中古屋のオヤジから聞きました。
中国の富裕層需要で高騰してるライカマウントと違い個体も(比較すると)元々少なく、
国内の不況で需要が減ってるのが原因かと。
大陸の成金がライカを狩り尽してコンタックスに目が向けば高騰する恐れもあるため
今が買い時かも。
267: 2015/01/28(水)12:31 ID:dRdKfOJD(1) AAS
>265
IIaがいいよ。
IIとはメカが全然違って安定してると思う。
IIのスローシャッターは特殊だから。
268(2): 2015/01/28(水)20:32 ID:pW8ikFHN(1) AAS
俺はIIとIIaとIIIa持ってたけどIIaだけ残した
それぞれの時代の苺が付いてたんだけど、レンズを含めて手放しちゃった
ニコンはS2
なぜならS2が一番好き
あのロゴとファインダーで満足
家でシャッター切ったりするのみの極上品をもう一台欲しいかなとはちょっと思う
269: 2015/01/29(木)00:37 ID:Mh3fpDal(1) AAS
>268
S2は良い。IIaも。バルナックとM3の間ぐらいの感じがちょうどいいんだよね。
270: 2015/01/29(木)08:45 ID:dEjFC7Es(1) AAS
あれ?それぞれの時代の苺って
IIaとIIIaはセレン露出計の有無だけでほぼ同時期じゃね?
271: 2015/01/29(木)15:04 ID:dHdCRZTB(1) AAS
最初に3台書いた後にその説明を書くのも面倒くさかったんで
確かに言い方が悪かったけど
単に時代が合っているレンズが付いているという話さ
272(1): 2015/01/30(金)12:50 ID:YZQ+nmys(1) AAS
ごめんごめん、ただこのスレにはレンズ付け外しの掟すら知らない素人もいる
型番だけ並べたら絶対に順序間違うだろうな。
?aは?のマイナーチェンジで、その後?が出たとか、
?aが狙い目だとか嘘を吹き込んでも信用しそうだw
273: 2015/01/30(金)18:33 ID:XdH970Xh(1) AAS
頭の程度を良く示した書き込みだな
274(2): 2015/01/30(金)23:39 ID:WedOCLTa(1) AAS
>>268
自分もS2のロゴは好き。
以前F5にあのロゴが入ったやつを見たんですが、なんとなくF5には似合わない気がしました。
275(1): 2015/01/31(土)12:36 ID:HFTRTZll(1) AAS
>>272
いえいえ、誤解させたのはこちらなので
自分がわかるからって面倒臭がっちゃいけないですね
>>274
50周年?記念モデルでしたっけ?
田中某とかいうこの板でもスレがあるブログカメラマンが持ってたかな
276(1): 2015/02/01(日)08:03 ID:RFQMu98e(1) AAS
>>275
>>274
50周年?記念モデルでしたっけ?
田中某とかいうこの板でもスレがあるブログカメラマンが持ってたかな
はい、それです。
存在を知ったのはそのブログカメラマンの記事で、現物は新宿の新宿中古カメラ市場で見ました。
277: 2015/02/01(日)14:40 ID:klbMVi+8(1) AAS
>>276
まあ、個人的にはあれは合ってないですね
理由がボディサイズに依るものなのか、それともペンタ部には合わないのか
その後も継続してあのロゴのフォントが使われ続けていたら、違和感は無かったのかもしれませんが
今日も先ほどレモン社でSシリーズを眺めていていましたが、やっぱりいいなあ〜
しかし、最近の気持ちはコンタレックススペシャルに
使いやすくないくせにお高いざますね・・・
278(1): [age] 2015/03/07(土)21:40 ID:Pru7pSz1(1) AAS
nikon s2黒を手に入れたけど低速シャータだめみたい、みんな同じ速度。
kiev 用jupier 12を使ってる人どう?
nikkor35mm f3.5よりいいのかな?
279(1): [age] 2015/03/08(日)19:16 ID:uXuTOWBO(1) AAS
4feet以内がピントあわないらしい、
のでw-nikkor 3.5cm f2.5黒に決定。
nikon s2黒と書いたがダイヤルが黒の後期タイプのこと。
ちなみにhオフのジャンク。ライカm4-p
と比べると軽いのがgood、距離計の見え方はライカが上。
nikon s2距離計はヤシカのエレクトロ並み。
280(2): 2015/03/10(火)08:40 ID:afwrzoGv(1/2) AAS
>278-279
距離計だけど、精度は高いよ。ちゃんとしたS2ならね。
基線長が長い上に等倍だからね。エレクトロとかとはその点で比べ物にならない。
遠距離の物体を対象にM4-Pと較べてみるとわかると思う。
あと是非両目を開けて覗いてみて欲しい。
281: [age] 2015/03/10(火)13:46 ID:P3lplvtl(1/2) AAS
nikonはフルサイズデジタルパック出さないかな。
ライカみたいに液晶モニターなし、Rawのみ、確認はLEDだけ。
F用とS用に5万円、今ならもうできるだろう。新たな商の開拓。
282: 2015/03/10(火)14:51 ID:VkbTlPc2(1) AAS
自分がバカであることを自慢されましたも.....
283(1): 2015/03/10(火)15:04 ID:yP+q0TX/(1) AAS
>>280
ジャンクという時点でバカバカしくてレスしなかったのに
あなたは真面目だね
284: [age] 2015/03/10(火)22:35 ID:P3lplvtl(2/2) AAS
ジャンクといっても低速シャッターがおかしいのと、レンズにひどいカビあるように見えた汚れが付いてていただけの
ものでレンズは拭いて磨いてすぐピカピカ。
全体に全然使用感のない大事にしすぎておかしくなっていたもののようだ。
Hおふでもガラス棚にいれてあったし。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
285: 280 2015/03/10(火)22:41 ID:afwrzoGv(2/2) AAS
>283
どうも。
しかし実際問題として、使ってみていいのは結局S2なんだよね。
素人目には枠や二重像がくっきりしてるのがいいのかもしれないが、
実用上は関係ない。ゴチャゴチャ部品が多ければいいわけでもない。
M3は、まあ、倍率そこそこ高いからまだいいとしても、
ほかのM型、持ってるけど、そんなにいいわけじゃない。
ニコンは0.9mまでレンズが270度ほど回るんで体感としては
そこそこの精度に思わせながらも、実際の精度はすごいという。
286: 2015/03/11(水)00:09 ID:ZxUX8GsS(1/2) AAS
窓が汚れてるし・・・。
287: 2015/03/11(水)01:23 ID:ZqV6/r5L(1) AAS
ケチつけるのに大忙しな様で
288: 2015/03/11(水)11:42 ID:ZxUX8GsS(2/2) AAS
他でレスした覚えはないけど?
どう見てもこの汚れは気になるでしょ。
これでファインダー内も状態がとても良いとは思えないし。
289: 2015/03/11(水)13:56 ID:pz7RrwEr(1) AAS
下らないケチしか付けられないなら黙ってろよ
アスペが
290: 2015/03/11(水)19:14 ID:5tyaNxQk(1) AAS
発売直後で汚れてるならまだしも50年以上経ったクラカメのファインダーが
汚れてても不思議でもなんでもないだろうにw
291(3): 2015/03/12(木)01:18 ID:SogjRiQj(1) AAS
ちゃんと整備してない汚れてるファインダーのカメラで、
ファインダーの見やすさの比較を語られてもって思ったんだよ。
別に汚れてようがその人が使ってるのは知ったこっちゃないけどさ。
怖いねえ。
292: 2015/03/12(木)02:14 ID:mrO/4jhS(1/2) AAS
>>291
自分の説明不足を棚に上げてツッコミいれられたら被害者面とは
見苦しい二も程があるwww
293: [age] 2015/03/12(木)02:24 ID:kv0iAFMZ(1/3) AAS
このs21957年頃生産ですから60年近くになりますね。
比較対象のm4-pはもっと曇っているんですけどね、持病らしい。
80年代初目頃手に入れて一度も整備に出してない。
素人ですからねこれでいいんです。
CLEも好捕だったけど、m4-pにしたのは正解だと思ってる。
m4-pはファインダー像に全然色がついてない。
なるほどs2は距離計の境界でなく中を見れば悪くない。
s2をチタンボディーで再生産希望。
爺共早く寝ろ!
294: 2015/03/12(木)02:25 ID:qqRg/3SF(1/2) AAS
>>291
後出しでそういう言い訳するほど恥ずかしい事は無いぞ
295: 2015/03/12(木)02:26 ID:mrO/4jhS(2/2) AAS
取り敢えずID:5tyaNxQk1は※280が※284の画像のS2の汚れたファインダーを元に見やすさの比較を
語っていると証明しないと>>291の発言はその場限りの言い逃れになってしまうぞ?
296: 2015/03/12(木)02:32 ID:qqRg/3SF(2/2) AAS
まぁ単に否定好きな奴だったんだろう
たまにいるよね
あんまり叩いて粘着荒らしになられても困る
297: 2015/03/12(木)13:17 ID:NS7CS59t(1) AAS
チ。ンは相手にしないこと。
298: [age] 2015/03/12(木)22:24 ID:kv0iAFMZ(2/3) AAS
外付けのユニーバーサルファインダーはVIDOM
タイプとズームタイプがニコンにありますが
どっちが見やすいですか?
299: 2015/03/12(木)23:11 ID:H3nVsriZ(1) AAS
いやそれは、手に入れた物の状態によるのと
広角使うのが多いか、望遠使うのが多いかで決まるから
一概に言えない
VIDOMは、望遠側では、像が小さくなるだけ
ズームは、広角側で像が歪む
ひどい話し広角側で使うなら骨董でなく今のファインダーにした方が良い
300(1): [age] 2015/03/12(木)23:28 ID:kv0iAFMZ(3/3) AAS
あそうですか為になります。s2につけようかと。
レンズ収集は安価なものを成り行きで。
w-nikkor35mm f2.5は入手できました。
ニコンのAFコンパクトプラカメ35mm付きジャンク分解したのあるから
このファインダー生かそうかな?
ライカにVIOOHてありますがプリズム入って大きいですがこれは
どんな感じか知ってる人いますかね?ニコンにはこのタイプはないみたい。
301(1): 2015/03/13(金)00:47 ID:td4vtU/3(1) AAS
S2は結局50mmで使うのがいいと思うなあ。
SPかS3を入手しては?
302: 2015/03/13(金)08:46 ID:ELaF9r/X(1) AAS
外部リンク[do]:shop.nikon-image.com
外部リンク[html]:dc.watch.impress.co.jp
コシナが3-4種類くらい
303: 2015/03/14(土)16:42 ID:XvM0STwJ(1) AAS
>>300
ライカのスポーツファインダーがかっこいい
>>301
単距離のファインダーだったら
50mmだって、外部ファインダーの方が距離計の反射鏡通さないので明るいよ
304(2): 2015/03/15(日)00:39 ID:Jl31lpUw(1) AAS
S2のsyncroのダイヤルを1000に合わせれば1/1000
のシャッターでもストロボ同調させられるですね?
305: 2015/03/15(日)14:01 ID:HON0DxzV(1) AAS
>304
そんなわけない・・Xより上はスリットが走るわけだから
ストロボは同調させようがない。それはM接点。
ストロボでなく閃光電球で、一定時間燃え続けて明るさを保つ。
シャッターが動き出す20ミリ秒前ぐらいに接点が導通する。
なのでストロボをM接点で光らせるとシャッターが開く前に光るから
写真には影響しないよ。
306(1): 2015/03/16(月)15:22 ID:3aU19YCZ(1) AAS
>>S2のsyncroのダイヤル
シンクロするランプの品名とシンクロする範囲が
載っている表がライカやNIKONもあって、
革ケースの間にしまってあって、
それを見て設定するようになったいた。
外部リンク[html]:nikomat.org
これで行くと1/1000に1000でシンクロするのは、
FP級のランプだ
307: 2015/03/16(月)23:31 ID:Hk+g4e6J(1) AAS
>>304
>306 さんが書かれているように、シンクロセレクターのとおり合わせて同調させるには、
FP級の閃光電球が必要です。
S2の純正品だとフラッシュユニットBC-4かBC-5をカメラに取り付けますが、
22.5Vの積層電池とFP級の閃光電球を手に入れるのが難しいのではないかと思います。
どちらも消耗品なので。
S2はドイツ式接点が付いているので、それとストロボをつなげば、
シンクロセレクターはXに、シャッターダイアルもXにあわせれば1/50で同調したはずです。
308(2): 2015/03/17(火)12:39 ID:dxQ+fpyf(1) AAS
S2とかこの頃のカメラのアクセサリーシューは
x接点ついてないマットだけど、x接点組み込みストロボ
セットしたらショートしてストロボ壊れますよね、
テープとかで絶縁しないとだめですよね?
309: 2015/03/17(火)12:40 ID:1a9A8qc7(1/2) AAS
外部リンク:auctions.search.yahoo.co.jp
あるところには、あるが電池がアメリカにはあるが
電池は、空輸できないそうだ
310: 2015/03/17(火)16:23 ID:1a9A8qc7(2/2) AAS
>>308
ストロボの裏側に今風の複数のAE接点があるなら
それを受けて、普通のストロボ接続に置換える
ストロボメーカの専用ホットシューがあると思うよ
311: 2015/03/17(火)20:20 ID:fnlrEDrO(1) AAS
普通はこういうの使うね。
外部リンク[php]:www.etsumi.co.jp
中央の接点を金属パーツが取り囲んでいるけど
これに今の複数接点のフラッシュ付けて壊れたという話は聞かない。
ストロボに直接シンクロコードが刺さるタイプだと
シンクロコードをさした段階でシューの接点が切り離されるものもある。
機種による。
312: 2015/03/18(水)09:35 ID:kAwOttRC(1) AAS
>>308
取説には必ず脅し文句を書いて牽制してるけど
古い社外ストロボだと発光できるところまでチャージできた時点で発光、
すぐに再チャージ開始して再び発光と
そのまま放置して繰り返し発光すれば寿命を迎えるが、普通は見かねて取り外すだろ。
313: 2015/03/18(水)17:28 ID:Lf+PcPhC(1) AAS
普通はじゃねえよ馬鹿
314: 2015/03/20(金)12:58 ID:lM11Xint(1) AAS
積層電池つんだストロボを肩に掛けると
なんかカッコよかったよなあ
315: 2015/03/26(木)22:55 ID:XQzTos4A(1) AAS
最近のFP発光のストロボ使えばシンクロセレクターと合わせて日中シンクロ1/1000
とかできる気がしてきた。
bc-7は15v電池だった。
006p2個直列で代用できるかな?
316: 2015/03/27(金)00:39 ID:+GBQYgG7(1) AAS
FP発光のストロボは中央のシンクロ接点じゃなく
周囲の通信用独自接点で制御してるのが多いのでは?
317: 2015/05/30(土)12:37 ID:+n5D+02m(1) AAS
3.5cmf2.5の復刻を望む。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 54 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s