【結局】ニコンS型復刻モデルを語る 3台目【売残】 (371レス)
1-

168: 2012/04/18(水)21:19 ID:DA0x1NF/(1) AAS
もらい物のS2をオーバーホールに出そうかしら
三共カメラならキィートスより安くやってくれるらしいが
169: 2012/08/02(木)10:49 ID:JV+la946(1) AAS
そろそろ復刻SP放出の機会。
170: 2012/09/13(木)16:49 ID:il7pSTZ0(1) AAS
地元のHPはあるけど通販やってない店で箱付き復刻S3が¥198000で出とる。
欲しいけどなあ…
D600が発売日決定しちゃったしなあ…
171: 2012/09/14(金)03:28 ID:h2j2mf3n(1) AAS
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
172
(2): 2012/11/28(水)00:17 ID:BidXS4Q5(1) AAS
S2を買ったんですが、ちょっと質問です。
フィルムを巻き上げずに、高速シャッターダイヤルをそのまま反時計回りに回すと、
シャッター幕が動くんですが、そういうものなんでしょうか。
173
(2): 2012/11/29(木)01:26 ID:E09ZILuY(1) AAS
>>172
マニュアルによれば、二重露光をするときに

(1回目のシャッターを切った後で)
1:シャッターボタンを押下する
2:そのままシャッターダイヤルを反時計回りに止まるまで回す
3:シャッターボタンから指を離す
4:ダイヤルから指を離す
4-1:シャッター速度を変えたいときはこの時点で再設定する
5:2回目のシャッターを切る

だそうです。
174
(1): 172 2012/11/29(木)20:27 ID:/bzF4jPc(1) AAS
>>173
レスありがとうございます!
ちゃんと機能としてあるんですね。

今まで使っていたライカはフィルムを巻き上げてからシャッターダイヤルを動かすものだったので、
巻かずにダイヤルが動くのは、どこかおかしいのかと不安に思っていました。

試し撮りもしてみましたけど、
やっぱり新しい機種は色々と便利ですね。
ありがとうございました。
175
(1): 2012/11/30(金)14:59 ID:7qZsQoEx(1) AAS
復刻SP購入。
176: 173 2012/12/01(土)00:16 ID:c3qa/gVt(1) AAS
>>174

念のためですが、S2は巻き上げ前でもシャッター速度の設定は出来ます。

ダイヤルの中央と低速のダイヤルの外側に黒い三角形がありますが、
巻き上げ前のときは内側三角のところ(シャッターを切る前はこの位置は可変)
に目的のシャッタースピードをあわせます。

巻き上げると内側三角と外側三角の鋭角のところが相対するので、
それで現在設定されているシャッタースピードを知ることが出来ます。
(これでシャッターがチャージされていることも分かります。)

なお、1/1000は微妙にダイヤルが持ち上がりますが、これは仕様です。
177: 2012/12/04(火)23:38 ID:Dzp1I4Jk(1) AAS
>>175
おめ〜 新品? ヽ(´ー`)ノ
178
(3): 2013/01/22(火)01:04 ID:zkmtq6zY(1) AAS
コシナから出ていたらしいFレンズ→Sボディのマウントアダプターがどこにも見つからない…
もしかして定価よりプレ値付いてる?
179: 2013/03/29(金)12:09 ID:MrwpZqwj(1) AAS
コシナ製ゾナー入手。よく映りそうな予感。
180: 2013/03/29(金)17:10 ID:vAa5wqr4(1) AAS
>>178
勘違いしてると思う
181: 2013/04/10(水)00:11 ID:KECZ0lfw(1) AAS
>>178
それって7,8年前のアダプターじゃないか?
似たようなのがあってF-Lだったかな?
2005、6年にフジヤで片方だけ在庫があって買った気がする。
いまなら高くなっててもおかしくないだろ。
182: 2013/04/10(水)18:39 ID:ZmX7CUH3(1) AAS
二重像合致訓練をするだけでも脳内活性化する。
183: 2013/04/12(金)01:35 ID:hvlnMzAG(1) AAS
時すでにお寿司
184: 2013/04/13(土)00:37 ID:+9sIhOLR(1) AAS
>>178
クラシックカメラ専科2003年9月号の裏表紙にそのアダプターの広告を発見した。
F-S 19,800円
F-L 14,800円が定価だった。
185: 2013/06/05(水)17:57 ID:LKJZh9T/(1) AAS
SPを買ったら3gも買ってしまった。バルナックはかっこエエ。
186: 2013/06/06(木)18:47 ID:Xs1lS57u(1) AAS
あえてIIIgとは数寄者ですな
187: 2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:B6VHh9qp(1) AAS
age
188
(2): 2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:WWQzhU5q(1) AAS
オリジナルのSニッコールって距離目盛がフィート表記のみなので
ラベルプリンタでメートル表記を自作して貼り付けた俺は逝くべきですか?
189
(2): 2013/09/03(火)17:21 ID:BpMLNUqh(1) AAS
0.3を掛けるだけなのでラベルは要らないかも?
190
(1): 2013/09/04(水)06:14 ID:U6ZPl5IB(1) AAS
>>189
でもそこまですぐに計算出来る程に頭がいいわけじゃないから
あくまで目安として貼ってる、みたいな感じ。
(いやだって中高の数学の成績ガチで1だったしw)
191: 2013/09/05(木)21:24 ID:LW0E5IXM(1) AAS
見えてる数字はメートルだと思いこめw
192: 2013/09/06(金)02:09 ID:ktYc5bI5(1) AAS
>>190
暗記しちゃえばいいんだよ
○フィート=×.×メートルって
193: 2013/09/06(金)09:50 ID:FckwuGp9(1) AAS
1フィート=0.3mで計算がめんどくさけりゃ1フィート=30?で憶えてりゃいい。
194: 2013/09/06(金)12:48 ID:+WWl8em/(1) AAS
そうだフィートの世界に住めば良い。
テレビだってインチだし、欧米か?
195: 2013/09/08(日)17:38 ID:2Y46pEBu(1) AAS
じゃあ重さもポンド、オンスだな (´・ω・`)
196
(1): 2013/09/09(月)01:21 ID:aGmm2jFy(1/2) AAS
>>188

>189さんと結局は同じですが、

先に3を掛けて、10で割れば計算は楽かもしれません。

手元のS2の距離目盛を見てみたら、そのほうが分かりやすそうでした。
197
(1): 2013/09/09(月)01:28 ID:aGmm2jFy(2/2) AAS
>>188
>>196です。

失礼しました。レンズの話でしたね・・・

どんなレンズをお使いか分かりませんが、W-NIKKOR・C 3.5cm 1:2.5だと10ft.までは1フィート刻み、
そこから無限遠までは12/15/20/30/50/INF. だったので、やっぱり3倍して10で割るほうが簡単かと。
198: 2013/09/11(水)23:33 ID:SSb4N/GL(1) AAS
>>197
S35/3.5と50/1.4と135/3.5の3本。

もう35と135の2本にはメートル表記貼り付けちまったけどねw
199: 2013/10/19(土)10:34 ID:HWN4JaXx(1) AAS
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

?社会的地位:最下層
?経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
?対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
200
(1): 2014/01/20(月)02:35 ID:HZ94EFtT(1) AAS
画像リンク[jpg]:folderman.mobi
201: 2014/01/20(月)18:00 ID:CaRW8jKx(1) AAS
>200
これはS2だろ
202: 2014/02/03(月)22:06 ID:NIXuxUox(1/2) AAS
ロシアレンズのジュピター12は、ニコンS系でも使えるのでしょうか?
203
(1): 2014/02/03(月)22:30 ID:i2LxHJb4(1) AAS
コンタックスマウント?
キエフ用だったらコンタックス用レンズと元は同じだから付くはずだが
使えるのは広角だけで望遠はピント合わないよ。
204
(1): 2014/02/03(月)22:48 ID:NIXuxUox(2/2) AAS
ロシアレンズのジュピター12は、ニコンS系でも使えるのでしょうか?
205: 2014/02/04(火)16:50 ID:5rvTjH8i(1) AAS
>>203
206
(1): 204 2014/02/04(火)19:46 ID:eXAF+G1O(1) AAS
コンタックス互換のキエフ用です。
ニコンSはコンタックスとマウント形状が同じで、距離計の誤差があるから広角レンズなら使えるというのは知っていたのですが、
ジュピター12というのは後玉が飛び出しているので、コンタックス純正ボディにも付くものと付かないもの、付けたら二度と外れなくなるもの
もあるらしいので。
207: 2014/02/16(日)14:12 ID:xUGhWlHz(1) AAS
S用ニッコール85mmF2を入手したのですが、レンズキャップやフードがありません。
汎用のねじ込み式のフードや保護フィルタを付けようと思うのですが、46mmではちょっと小さく、52mmではかなり大きいのですが、これのフィルタ枠は何mm用のものを用意すれば良いのでしょうか?
実測48mmくらいのようなのですが。
スッテプダウンリングがあるならば、52mm枠のフィルタやフードは各種持っているのでその手もありますが。
208: 2014/02/16(日)18:20 ID:TJxwlmqC(1) AAS
48mm です。
209: 2014/02/20(木)01:17 ID:FK2Idw4m(1) AAS
どうもです。
52mmのフードを試しに当ててみるとファインダーがけられるようなので、48mmのフードをポチりました。
古いコーティングなので逆光では盛大にフレアが出ますね。
屋外ではフード必須のようです。
210: 2014/05/07(水)14:43 ID:1GB0ABEm(1) AAS
>>206
ボディ側の距離計を無限遠に合わせとけば良いのでは?
211: 2014/05/11(日)17:48 ID:NTOoBLSr(1) AAS
SじゃなくてF復刻してればね〜。
212: 2014/05/22(木)11:00 ID:eitUt6tm(1) AAS
S3のネジはM3の3倍あるそうな…3のごろ合わせか〜
213: 2014/05/22(木)13:33 ID:3K5gxPHc(1) AAS
それを「通常の三倍」と・・・
214: 2014/06/02(月)10:04 ID:/rmUTfPW(1) AAS
SPより壊れ難そうだからS3買おうかな
コシナの21/4かニッコール35/2.5付けっ放しになりそうだけど
215: 2014/06/10(火)21:19 ID:9RpOHYEI(1) AAS
画像リンク[jpg]:aryarya.net
画像リンク[jpg]:aryarya.net
画像リンク[jpg]:aryarya.net

オリジナルのSPで撮影してきた。
露出は勘。フィルムは富士のC200

ヤっぱ勘は駄目だ。次から露出計使おう。
216: 2014/06/11(水)01:52 ID:rGHYb9qd(1) AAS
黄色いな・・・
217: 2014/06/11(水)16:08 ID:v5K73ERI(1) AAS
埃が付きっぱなしってことは取り込んで完全無補整だな。
つかdimage scan2ってえらく昔のスキャナー使ってるな。

プレビュー1分、取り込みに5分とかザラでしょ。
218: 2014/06/11(水)21:31 ID:sEvFUQD/(1) AAS
画像リンク[jpg]:aryarya.net
画像リンク[jpg]:aryarya.net
画像リンク[jpg]:aryarya.net
今度はもうちょっと頑張ってみた。

たぶん補正したらもっとよくなると思うけど。

フィルムはkodak gold200
露出は勘。
219: 2014/06/12(木)09:37 ID:8kYvYNQo(1/2) AAS
やっぱり黄色いな
220: 2014/06/12(木)13:25 ID:nsPxlgnG(1/2) AAS
うん、黄色い
221: 2014/06/12(木)16:26 ID:8kYvYNQo(2/2) AAS
前は黄色
後ろは茶色

これなーんだ?
222: 2014/06/12(木)19:21 ID:nsPxlgnG(2/2) AAS
パンツ・・・ だよね?
223: 2014/06/13(金)11:23 ID:O7HkzhBX(1) AAS
フィルムの色合わせってのは案外難しい。
特にネガは撮影した時の色を覚えていないとNG。

色合わせにもモニターの色がくるっていたらこれもNG

撮影者の色のセンスが悪いのもNG
224: 名無し 2014/06/13(金)17:04 ID:5QssBQIq(1) AAS
AmazonでKindle本をだしてみた
無料キャンペーンしたよ
外部リンク:www.amazon.co.jp
無料7位です。
225: 2014/06/17(火)22:23 ID:FNhDxb8z(1) AAS
画像リンク[jpg]:aryarya.net
画像リンク[jpg]:aryarya.net

去年の11月頃に撮ったものをいまさらアップしてみた。

露出は勘
kodak gold C200
nikkor S.C 1.4 F=5cm

うーん やっぱ黄色い?
226: 2014/06/18(水)00:24 ID:pIbqcpnz(1) AAS
コダックのネガは赤みが強いのに加え
昔のSマウントニッコールレンズはモノクロ前提でコントラスト強める為に黄色か強いからな

フィルタ数種類重ねれば改善するか?
227: 2014/06/18(水)01:37 ID:wStKf97v(1) AAS
このオッサンだれやねん
228: 2014/06/21(土)13:32 ID:odV0Ef+6(1) AAS
なんかフォルティアみたいな色だな。
229: 2014/06/26(木)13:11 ID:xsz3UjmA(1) AAS
ネガなんてスキャンしてから後で赤みも黄身も補正できるっしょ
今はフォトショップとか便利なもんがあるんだし。

フィルムもキタムラで売ってる200円の安フィルムで充分。
どーせネガフィルムなんてテキトーなもんだし。

デジカメのイメージセンサー様のようにあれもこれもしないと動いてくれないのはNG
230: 2014/07/18(金)15:03 ID:UPMSLAOS(1) AAS
C200の場合青が強い。
コダックは赤が強い。

Sマウントレンズは黄色が強い。

よく分からん。
231
(1): 2014/07/20(日)02:01 ID:kFOUr6of(1) AAS
俺の目は黒いアメーバのようなものが強い
232: 2014/07/20(日)03:05 ID:EB5H5l0o(1) AAS
>>231
俺もだ。飛蚊症だな。
233: 2014/07/22(火)00:40 ID:4UDXxvqP(1) AAS
ところでSP復刻モデルスレとここの関係は?
234
(1): 2015/01/16(金)16:02 ID:d7FZ3wY5(1) AAS
標準レンズが地獄ばね状態で外れない、
外し方を分かる方教えてください。
235
(2): 2015/01/16(金)17:43 ID:6OJT4ebY(1) AAS
赤いポッチが先に付いてるステンレスだかメッキのバネが鏡筒根元に沿って
カメラ正面右上にあるので赤ポッチを押すと鏡筒の切り欠きからラッチが下がって
バヨネットを回せるようになる
今のカメラの常識とかけ離れた仕組みだよな
236
(1): 2015/01/16(金)21:59 ID:DtLI0Dre(1) AAS
S2にはパララックスのための補助マークはあるの?
237
(3): 2015/01/19(月)14:57 ID:pY3dpcVW(1) AAS
標準レンズと言ってもニコンやコンタックスのF1.4やF2.0なら>>235の説明で済むが
F1.0やコシナレンダーには外爪の50mmが存在する、
この場合は厄介なことになるぞ。
238
(1): 2015/01/19(月)18:47 ID:wTw0XRAY(1) AAS
>>237
ニコンにもF1.1外爪があるよ。
239: 2015/01/19(月)21:29 ID:W/bN6Xly(1) AAS
あれなら自然と押してみる気になるだろ
240: 2015/01/19(月)21:58 ID:h7G7C6dk(1) AAS
地獄バネの定義がよくわからんが、
外れなくなるというのはむしろ標準でない外爪レンズで起こるような。
241
(1): 2015/01/20(火)02:14 ID:AH9Ndef4(1/2) AAS
>>236

ブライトフレームと距離計のみです。
しかも、フレームはただあるだけ。もちろんパララックス補正なんかしてくれません・・・
242: 2015/01/20(火)02:24 ID:AH9Ndef4(2/2) AAS
>>234

どのレンズによるかは >>235 さんと >>237さんの説明で合っているので、
何のレンズをつけて外れなくなってしまったのかを教えていただければ、
解決策が出やすいと思います。

フォクトレンダーのS-SKOPAR(またはSC-SKOPAR) だったら>>237さんの言うとおり、
はずすのは厄介です。自力では無理かと。
243: 2015/01/20(火)05:58 ID:5+2d2FiA(1) AAS
>>241
サンクス
244: 237 2015/01/20(火)09:01 ID:LhMES2nT(1) AAS
>>238
? 外爪はF1.1のことだた、
写真でしか見たことないけど、外爪になる前に内爪のF1.1も存在したが
あんなの常用してたらボディ側ヘリコイドがグラグラになりそう。
245: 2015/01/20(火)21:33 ID:GdqyEDUV(1) AAS
重そうじゃないのに外爪の広角レンズがあったよね
レンズエレメントがでかくてよけるために外爪にしたのかな
246
(1): 2015/01/21(水)00:40 ID:eAfG7rbs(1/2) AAS
ビー玉のような広角レンズで外爪あった外爪にしてた判断基準分からなくなった
247: 2015/01/21(水)01:12 ID:K4ml9YhI(1) AAS
>>246

『レンジファインダーニコンのすべて』を見てみたら、5cmレンズはほぼすべて内爪(f1.1後期型を除く)ですが、
そのほかはみんな外爪ですね・・・
昭和23年発売のW-ニッコール 3.5cm F3.5は外爪、24年発売のニッコール H C 5cm F2は内爪とありました。

標準レンズだけはマウント基部の被写界深度目盛りを使えるようにしたかったんですかね・・・
まあ、他のレンズはレンズ本体に刻印されているからそれも余り意味無いと思いますが。
248: 2015/01/21(水)10:09 ID:eAfG7rbs(2/2) AAS
その本持ってたわ何で見ようとしなかったんだーorz
内爪の方がマイナーだったんですね
249
(2): 2015/01/21(水)13:07 ID:eC9kT0rw(1) AAS
内爪に50mmが多いのって、単純に内爪は51.6mmのレンズ以外距離計に連動出来ないからじゃないの?
ライカは距離計レバーが51.6mmに対応してるから、それ以外のレンズはダブルヘリコイドでレンズの実際の繰出量と後ろのレバーを押す量を変換してる
マウントがニコンと同様のコンタックスは内爪を52.2mmに対応させて、外爪はピント距離とマウント側ヘリコイドの回転角の関係を一致させて連動してる
250
(2): 2015/01/21(水)16:36 ID:+3yT5brG(1) AAS
>249の言うとおりで、
コンタックスやS型ニコンは、内爪だと原理的に標準レンズしか連動できない。
距離計で合わせた距離と、マウントの回転部分の「光軸方向への前進量」が
標準レンズを基準に合わせてある。

広角レンズや望遠レンズは、マウントの回転部分の前進量が使えないので、
回転角で連動する。だからどのレンズでも、距離とレンズの回転角の関係が
一定になっている。マウント部分の回転角を得るためには外爪にするほかない。
251: 2015/01/22(木)00:38 ID:drR1H3ru(1) AAS
>>249
>>250

勉強になりました・・・

なんとなく、とか、使い勝手、なんていう簡単な理由ではなかったんですね・・・
252: 2015/01/23(金)12:41 ID:3BKUdsSS(1) AAS
地獄バネを検索してみたら、「レンズ取り外しの時に無限遠にしないとダメですよ、
外れなくなりますよ」ってことか、コンタックスでも同じなのかね?
ボディー側のフォーカスギアとの関係もあるんじゃないの、誰か挑戦してみれば
一発解決だね。
253: 2015/01/24(土)10:22 ID:dzVcAOGo(1/2) AAS
取り外し時はインフ以外でも問題ない、
それどころか取り外そうとレンズ回すとインフから外れることもよくある
肝心なのは取り付け前にボディ、レンズ双方のヘリコイドが
インフになってることを確認すること。

これを忘れて片側がインフ以外だと120°ごとの違う爪と噛み合う恐れがあり
条件によればレンズをはずす角度まで回すことが不可能になる、
この場合当然のことながら距離計と連動していない。
254: 2015/01/24(土)10:30 ID:dzVcAOGo(2/2) AAS
この恐ろしい罠は互換マウントを採用したため
コンタックスにあった弱点を持ってきてしまった。
これに陥ると外すときにレンズを傷つけることも多く
最悪の場合、レンズかボディを分解というか破壊する羽目になる。

コンタックス?aとニッコール25cmを入手した直後
これを知らずに付け外ししてたが
運良くこの罠には嵌らす済んだけど
その後に知って背筋が寒くなったよ。
255
(1): 2015/01/27(火)00:49 ID:nLepGWPJ(1) AAS
ニッコール8.5cm2.0が手に入ったのだけれど、S2で使うと相当絞らない限りピントが合わない。
S→Mアダプタを持っているのでMマウントのヘキサーRFでも試してみたのだけれど、やはりピント外しまくり。
Mマウントからフジのミラーレスに付けてライブビューでピントを合わせれば当然ピッタリ合い、合えばゾナーコピーらしい実に鋭い描写をします。
鏡筒に'C'という刻印があるのが気になっていたのだけれど、もしかしてこれはContaxマウントだったのでしょうか?
別のレンズですが、オークションに出ていて「ニコンだけど'C'の刻印があるコンタックスマウントのレンズという珍品です」という説明がありました。
ニッコールだからSマウントだと思い込んでいたのだけれど、そういうことだったの?
256: 2015/01/27(火)07:07 ID:qadtTh00(1/2) AAS
これじゃないかな

>ニッコールP8.5cmF2(1948年発売) - 日本光学工業(現ニコン)製。ゾナー型3群5枚。アタッチメントφ48mmねじ込み。最短撮影距離1m。ピントリングに「C」のマークが入っていることでニコンSマウントと区別されている
257: 2015/01/27(火)09:04 ID:GhRqeRLs(1/4) AAS
Cマーク付きはコンタックス用です。
コンタックスとニコンは、同じ距離に合わせた時に
>250 で言うマウントの回転角が異なります。
無限遠だとほぼ合うが、近距離に来るほどずれていくはず。
そんなに珍品ではありません。
258: 2015/01/27(火)09:06 ID:qadtTh00(2/2) AAS
コンタックスを買い足そう(提案)
259
(2): 2015/01/27(火)10:34 ID:QSehAzen(1) AAS
ニッコールのSとCって設計が違うんじゃなく
組み立て済みの製品を実測してSとCに振り分けてたというのを読んだな。
本当かどうかは知らん。
260: 2015/01/27(火)11:43 ID:WpEVVDor(1) AAS
随分精度の悪い仕事してたようなこと言うなぁ
261
(1): 2015/01/27(火)21:29 ID:GhRqeRLs(2/4) AAS
>259
筒に刻まれている距離刻印の間隔からして違うんだからそれはあり得ない。
現物を計測して・・というと、溶解して出来上がったガラスの屈折率を
極めて精密に計測して、それに合わせてレンズ設計を微調整するという
ポット修正を初期にやっていたとかいうのはある。

あとライカとかでは出来上がったレンズ系の焦点距離と、何種類か作り分けた
鏡筒を組み合わせて距離計精度を確保するというものもあったが、
ニコンのマウントでは(標準レンズでは)そういう小細工はできない。
つまりレンズの焦点距離はぴったり規格値に合わせる必要がある。
その上、ニッコールの標準レンズにはコンタックス用は存在しない。

望遠レンズは上記のように筒ごと違うのだから振り分けることはあり得ない。
262: 2015/01/27(火)21:45 ID:GhRqeRLs(3/4) AAS
こんなことだれでも知ってることだろうからと思ってたし、
こんな便所の落書きなんかに頼らず、クラカメ専科の過去記事なんか見れば
コンタックスマウントとニコンマウントを詳細に比べたような記事も
あるんだけど・・

ニコンとコンタックスは先に書かれているように、標準レンズの
基準焦点距離が異なる。しかしマウントのヘリコイドピッチが同じ。
そのため、同じ距離に距離計を合わせた時の「マウントの回転角」が
異なることになった。

あんまりいい写真がないんだけど、例えば
画像リンク[jpg]:img2.wikia.nocookie.net
画像リンク[JPG]:www.mir.com.my
なんかを見ると、4feetの位置が、コンタックスのほうが右よりで
ニコンのほうが左より(真下に近い)のが分かるかもしれない。
263: 2015/01/27(火)21:51 ID:GhRqeRLs(4/4) AAS
コンタックスの基準焦点距離(52.3mm)とニコンのそれ(51.6mm)が違い、
ボディのヘリコイドピッチが同じだから、同じ距離に合わせるためには
コンタックスのほうが繰り出し量が多い=マウント回転角が大きいというわけ。
実際にコンタックスマウントでは3feetの目盛りがレンズ固定バネに少しかぶって
るんだけど、ニコンでは正面から見えるところに刻印されてる。

で、望遠レンズもこれに合わせて作り替えられてる。
ニコン・コンタックスマウントでは基本的に、レンズの距離目盛りと
ボディの距離目盛りのピッチは同じになるはずだから。

ちなみにニコンとコンタックスはフランジバックが31.95mm/32.00mmと
異なるように最近言われ出した(コシナがそういって作り分けてる)けど、
これはフランジバックの解釈の違いではないかと思う。ニコンは画面中心部の
ピントを安定させるためにトンネル式を採用してるんで、マウントのレールの
位置がフィルム膜面の位置とは一致しないからね。
264: 2015/01/28(水)01:06 ID:YdAIWLtZ(1) AAS
久しぶりにエロイ人が出てきた
265
(2): 255 2015/01/28(水)01:19 ID:KvwREUHc(1) AAS
格安で手に入った8.5cmF2は手持ちの自分の中望遠でも最高のもののようです。
S→M+M→Xマウントアダプタで、とりあえずデジタルでライブビュー合わせでなら使える。
フィルムで使うには、コンタックスマウントの距離計連動アダプタを買うか、コンタックスのボディーを買うか。
SやCの距離計連動アダプタは精巧なのでこの手の物の中では高く、コンタックスボディーの結構まともなのが買えそうです。
キエフなら3台くらい買えそう。
コンタックスのボディーって、ライカやニコンSに比べて結構安いんですね。
シャッターが壊れたら修理不能だからなのか。
ニコンSに似てるコンタックス?かキエフ2を探してみます。
266: 259 2015/01/28(水)08:46 ID:4T2f3pCS(1) AAS
>>261
? 雑誌の記事を鵜呑みにしてた俺がアホだったorz

>>265
C/Sマウント機は5年ほど前をピークに値崩れしてるようです
中古屋のオヤジから聞きました。
中国の富裕層需要で高騰してるライカマウントと違い個体も(比較すると)元々少なく、
国内の不況で需要が減ってるのが原因かと。
大陸の成金がライカを狩り尽してコンタックスに目が向けば高騰する恐れもあるため
今が買い時かも。
267: 2015/01/28(水)12:31 ID:dRdKfOJD(1) AAS
>265
IIaがいいよ。
IIとはメカが全然違って安定してると思う。
IIのスローシャッターは特殊だから。
1-
あと 104 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s