自炊技術総合37 @電子書籍板 (814レス)
1-

1
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/07/04(木) 02:36:09.71 ID:RH8zghFn(1) AAS
書籍を自分でスキャンして電子化する、
通称「自炊」についてのスレッドです。

■前スレ
自炊技術総合25 @電子書籍板
2chスレ:ebooks
自炊技術総合26 @電子書籍板
2chスレ:ebooks
自炊技術総合27 @電子書籍板
2chスレ:ebooks
自炊技術総合28 @電子書籍板
2chスレ:ebooks
自炊技術総合29 @電子書籍板
2chスレ:ebooks
自炊技術総合30 @電子書籍板
2chスレ:ebooks
自炊技術総合31 @電子書籍板
2chスレ:ebooks
自炊技術総合32 @電子書籍板
2chスレ:ebooks
自炊技術総合33 @電子書籍板
2chスレ:ebooks
自炊技術総合34 @電子書籍板
2chスレ:ebooks
自炊技術総合35 @電子書籍板
2chスレ:ebooks
自炊技術総合36 @電子書籍板
2chスレ:ebooks

■関連スレ
【コミック】自炊技術総合スレッド43冊目【書籍】
2chスレ:download

■参考サイト
自炊技術Wiki
外部リンク:wikiwiki.jp
2: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/07/04(木) 05:44:04.46 ID:Bns2k5h/(1) AAS
>>1乙だけどURL修正

■関連スレ
【コミック】自炊技術総合スレッド43冊目【書籍】
2chスレ:download

■参考サイト
自炊技術Wiki
外部リンク:wikiwiki.jp
3: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/07/04(木) 09:46:07.91 ID:dUX7Wpvf(1) AAS
いちおつ
4: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/04(木) 11:58:23.61 ID:VKvMxC6k(1) AAS
おっぱい
5: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/07/06(土) 11:37:41.26 ID:45uD9eLr(1/4) AAS
画像リンク

映像の話だけど、見る用と保存用を作るのは基本なんだな
6: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/06(土) 11:53:11.88 ID:DpSGNjzn(1/2) AAS
消えては困るものは媒体と場所を変えて3つコピーが必要だって聞いた事があるな
自分はNAS(中身SSD)に入れて外付けSSDに定期バックアップとっている状態なのでちょっと脆いなと思っている

見る用と保存用別にするっていうのは文化財みたいな貴重なものならそれでいいだろうけど、普通に流通している本にそこまではしないな、俺は
手間と場所食ってしょうがない
HDDで容量なんて無限だー
ってレスが毎回くるけどコピーいくつもとって、何年かしたら媒体自体を更新して・・って繰り返す訳だから長い目で見るとでかくなると保管コストもバカにならない気がしている
好みの問題だけどな
7
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/07/06(土) 11:59:20.35 ID:45uD9eLr(2/4) AAS
ビデオデッキの部品が製造されていないので、
世界中に存在するビデオテープ全てをデジタル化することは既に不可能らしい
8: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/07/06(土) 13:42:47.84 ID:Jmd04Iuk(1) AAS
そのメディアが現行のうちに次世代に移し替えてきたな。
FD→CDR→DVDR→BR
もう物理メディアはオシマイかなあ。
9
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/07/06(土) 15:50:39.60 ID:xOI7n7Nh(1) AAS
映像は容量が無限大だからな
本は見る用と保存用に分ける必要がない
10: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/07/06(土) 16:00:08.10 ID:45uD9eLr(3/4) AAS
世界に1冊しかない本をスキャンして原本は捨てる
という事態になったら、再度印刷して復元できるくらいのデータで残すだろう
11: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/06(土) 23:39:18.42 ID:DpSGNjzn(2/2) AAS
今となっては光学メディアは容量の割には場所を食うよね
12
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/07/06(土) 23:50:33.97 ID:45uD9eLr(4/4) AAS
BD-R製造中止
13: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/07/07(日) 17:29:06.97 ID:noZ/k/rq(1) AAS
HDDもフラッシュメモリも凄い勢いで容量増えてるけど
BDは規格出てきた00年代当初からそんなに変わってないからね
14: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/07(日) 17:30:28.23 ID:TEAizLRZ(1) AAS
HDDはここ10年くらいあんまり伸びてなくない?
15: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/07/07(日) 18:00:46.76 ID:TgfGuSB/(1) AAS
2022年に14000円だった8TBが今20000円する
GB単価は下がるどころか上がってる
16: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/07/07(日) 19:51:18.72 ID:2mw17uip(1) AAS
そりゃ円安だからね
容量そのものはかなり増大してるけど
17
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/07/08(月) 08:54:24.65 ID:/XVZAu/3(1) AAS
これからはカセットテープのような感じで高容量SSDが増えてくんやろなぁ
18
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/08(月) 09:56:15.04 ID:dxy3Gp3W(1) AAS
SSDって通電させない状態だとあまり長くデータを保持できないって聞くけどね
普段使いには便利だけどカセットテープのごとく保存するには向かないと思う
19: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/07/08(月) 10:58:19.69 ID:btn+aurd(1) AAS
保存用にテープストリーマの導入を考えたこともあるが、入手性の問題で断念した。
現在は外付け大容量HDDにバックアップしてる。
20: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/07/08(月) 13:35:58.49 ID:LFlNfhdG(1) AAS
テープはランダムアクセスクソ悪そう
1-
あと 794 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s