裁断・解体スレ (650レス)
1-

1
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/25(金) 16:49:35.32 ID:H1gwUucs(1/3) AAS
ADFスキャナなどに装填するために本を解体する作業について語るスレです。
解体の役に立つような製本や印刷の話題も歓迎します。

裁断請け負い業者についての話題は裁断解体事業のみ対象とし、
同じ業者の別事業の話題は該当スレでお願いします。
裁断/断裁の言葉の区別についてはスルーでお願いします

■関連スレ
自炊技術総合11 @電子書籍板
2chスレ:ebooks

■参考サイト
自炊技術Wiki
外部リンク:wikiwiki.jp
2
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/25(金) 17:27:21.62 ID:H1gwUucs(2/3) AAS
■裁断機
・PLUS PK-513L (15mm)
外部リンク:bungu.plus.co.jp
・ダーレ 200DX 180DX (18mm 15mm)
外部リンク[html]:dahle.fu.shopserve.jp
・カール事務機 ディスクカッター DC-200N (10枚×4)
外部リンク[html]:www.carl.co.jp
・サンワサプライ ドキュメントカッター DCC-4 (15mm)
外部リンク[asp]:www.sanwa.co.jp
・MFC ブック40 (40mm)
外部リンク:www.book40.com
・オウルテック(PLATA) PC009 (41mm)
外部リンク[html]:www.owltech.co.jp
・YG-LN 大型裁断機 (37mm)
外部リンク[html]:www.yg-ln.com
・YG-LN 改良型裁断機 (37mm)
外部リンク[html]:www.yg-ln.com
・サンコー ペーパーカッター (40mm)
外部リンク[html]:www.thanko.jp

■その他機器
・JIC とじ太くん
外部リンク:www.jicworld.co.jp
・オルファ ロータリーカッター LL型
外部リンク[html]:www.olfa.co.jp
・シンワ測定 アル助
画像リンク

・タジマツール カッターガイド
外部リンク[html]:www.tajimatool.co.jp
3: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/25(金) 18:55:00.34 ID:923FBRoc(1) AAS
PK-513が鉄板
4: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/25(金) 19:05:24.30 ID:4/omRHH1(1) AAS
ダーレの180DXか200DX
カールの事務機DC-210N
オルファ のロータリーカッター LL型
これらが今の鉄板

PK-513シリーズは180DXに喰われた
5: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/25(金) 19:13:58.71 ID:Yu1gSqwV(1) AAS
自炊で使える「裁断機」4製品を比較する
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
6: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/25(金) 19:45:12.33 ID:H1gwUucs(3/3) AAS
あ、カールのディスクカッターの型番間違ってた。
すまん。
7: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/01/25(金) 23:08:12.65 ID:HiwyLFv3(1/2) AAS
カール DC-210N 40枚
外部リンク[html]:www.carl.co.jp
8: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/25(金) 23:11:57.49 ID:HiwyLFv3(2/2) AAS
普通のコピー用紙の厚さは、だいたい0.09ミリ程度だから、
40枚切れるというのは、厚さ3.6ミリ程度まで、という事になる。

書籍用紙の場合は、もっと薄手だったりすることが多いかもしれない。
9: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/26(土) 00:52:46.21 ID:L51K1ZKa(1) AAS
せっかくなので解体裁断アイテム書いてみる。

【とじ太くん3000】と【クッキングペーパー】
50秒たつと音で知らせてくれるし5000円だしこれが買って一番良かったと思ってる。クッキングペーパーはノリすぐ剥がれるし何十回と使いまわし可
【ダイソーの木製皿立て(大)】
バラしたのをノリが乾くまで置いとく。
【カールDC210-N】
手頃だし軽いし置き場所も考慮して手始めはこれにした。カバーの裁断もできてオールマイティな1台。
一定の厚み以上セットできないようになってるけど、そのギリギリのとこりで欲張りすぎるとまっすぐ切れなかったりする。
【ダイソーのクリアポケット24〜36枚入り】
輪ゴムだと食い込むので。
B6→少年漫画にジャスト
A5→青年コミックにピッタリ。もちろん読み込んだら本は捨てて使い回す。
10: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/26(土) 01:00:15.12 ID:zo9vwU27(1) AAS
マジックテープの帯のが楽じゃね
さっとまいて止める。紙テープの帯掛機あるならそれも可
11: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/26(土) 07:24:11.69 ID:7czI9r6f(1/3) AAS
解体とはちょっと違うけど、ソフトカバーは取り外した後
ホームセンターで買ってきたDIYの棚板2枚にはさんでC型クランプで圧迫。
1〜2週間くらい放置してからスキャン。

まっすぐになってからフラベのサイズに切ってスキャナにかける。
カバーの絵柄等で切りたくない場合でも
やっぱり棚板に挟んで伸ばしてからADFの長尺モード行き。

でよかったんだけど、過熱ではがした表紙の伸ばし方法が見つからない。
現状では特に伸ばさずにスキャン時にフラベに押さえつけて何とかスキャンへの影響を抑えてるけど
ちょっと疲れるので何とかしたいなと思ってる。
できれば本体と分離保管したくなかったので板で挟むのは避けてたんだけど
何かいい方法ないかな?
12
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/26(土) 08:26:39.84 ID:a4miZ1RY(1/2) AAS
紙伸しは解体してからじゃないと効果薄くね?

クランプは使ったことないがベンジン解体後A4のプラトレーに平積みで重し乗っけて伸してる
剥がした表紙はトレーの下、アクリル板や大判の雑誌の間などに入れて伸し
A4超えるようなでかいサイズになってしまう表紙はデスクマットに挟んでしばらく放置

加熱で歪んだ表紙にも効果があるかは不明
13: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/26(土) 09:19:22.34 ID:KcjPD/qg(1/4) AAS
クランプ使う手があったか
いっつも適当な板の間に挟んで重しして放置してたわ
14: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/26(土) 09:37:27.15 ID:7czI9r6f(2/3) AAS
>>12
ありがとう。
分離保管したくないってのは、はがした表紙と本の本体を別に保管したくないって意味でした。
なぜこう思うのか?ってところから考えると質問の内容が変わっちゃうんだけど。
保管場所の心配がなくなって買いあさった本がメインのスキャン対象なので、
本の本体と表紙との組み合わせが判らなくならないように
本体と表紙のセットを崩さずにスキャンするまで保管ってフローでやってるところが発端です。

表紙の特定に付箋を使ったら伸ばすときに邪魔になるし。
表紙単体からは作品がまったく判らないような本によく遭遇する
自分のスキャン対象の問題なんでしょうが。
15
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/26(土) 13:22:03.44 ID:a4miZ1RY(2/2) AAS
クランプはカバーだけで本文は積み上げ保管してるってことかな
解体済み本の区分けに色紙とかクリアケース挿しといてそこにタイトル名を書いとく
(表紙のコピーをクリアケースに挟んどく)とか?

それか本文と表紙スキャンの時期をずらす
本文スキャン終わってセット崩しても問題無くなってから表紙クランプ行き
一度に終わらないから片付かないことうけあい
16
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/26(土) 13:32:35.53 ID:KcjPD/qg(2/4) AAS
とりあえず表紙を全部外して断裁組を作る
断裁はロータリーだったり断裁機だったりまちまちだけど、終わったら帯掛け機使って紙帯留め
表紙は今までクリアファイルに挟んで板に挟んで、断裁した本入れた段ボールで下敷きだった
17: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/26(土) 13:33:23.18 ID:ZpRFXCmS(1) AAS
アイロンがけで伸ばせんかね?
18: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/26(土) 13:39:35.12 ID:KcjPD/qg(3/4) AAS
伸ばせはするけど、ちょっとミスるとしわになったり焦げたりするな
ニスとかOPP貼ってあると特にスグそうなるし
19: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/26(土) 15:39:53.87 ID:7czI9r6f(3/3) AAS
>>15
説明不足すまないです。
まずカバー外して板+クランプで伸ばし
→カバーが伸ばせた頃に本体解体と同日にスキャン
って流れなので、解体後に伸ばす時間をかけると
・本体が裁断状態で保管になってしまう
・表紙と本体の組み合わせが判りにくくなる
って状態でした。

先に本体をスキャンしてから表紙伸ばしってのは気がつかなかったです。
そしてさっき思いついたけど、表紙の特定は歪んだままでも仮スキャンしておいて
伸ばし終わったら差し替えって方法で混乱は防げる気がしてきました。
とりあえずやってみます。

>>16
自分もそんな状態だったんですが、場所をとるのでクランプに変更。
でもクランプした板は地味に場所をとるので場所削減にはつながらなかったけど、
プレス状態のまま移動できるようになったのは便利です。
20: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/26(土) 17:41:02.43 ID:UGzpPmhs(1) AAS
クッキングペーパーって解体のどのときに使うの?
21: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/26(土) 17:54:37.01 ID:KcjPD/qg(4/4) AAS
アイロンで熱処理して溶かす時当てる。本が焦げない
22: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/27(日) 14:24:11.58 ID:3TZXZIfz(1) AAS
レンチンしたら普通に本が燃えたわ
23: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/27(日) 14:49:52.69 ID:9fNLmK/T(1) AAS
せめて

どんな本を
どんなレンジで
どれだけやったら
どう燃えた

のかを書いておくれ
24
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/27(日) 16:54:04.11 ID:zrwutm5p(1) AAS
天プレに自炊wikiあるのでいらないのかもしれないが
本の名称
外部リンク[html]:www.bbc-web.com
外部リンク[html]:www.daiichiinsatsu.co.jp
本の種類
外部リンク[html]:www.daiichiinsatsu.co.jp
用紙サイズ
外部リンク:ja.wikipedia.org紙の寸法

こういうのもあればいいと思った
25: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/27(日) 19:32:23.95 ID:Z7XO4cQX(1) AAS
コクヨのチタン刃ってどうなの?試した人いない?
26: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/27(日) 20:36:17.16 ID:mlfRu7/e(1) AAS
>>24
本の名称でいつも思う
表紙カバーを外した、裏の厚紙みたいな(アイロン解体の時に剥がす)のを裏表紙または背表紙って呼んでたけど、なんか実際には違うようだな
正式には何て呼ぶんだろうなと・・・
27: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/27(日) 20:42:17.55 ID:V1r7F+Ux(1) AAS
2つ目のリンク見ると描いてある見返し(効き紙)?
28
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/28(月) 01:20:04.80 ID:V4oSuPtu(1/2) AAS
これ使ってる方が居ましたら感想を聞きたいです
pk-513はどうしても高いので…

外部リンク:www.amazon.co.jp
29: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/28(月) 01:24:59.36 ID:PfWRRnrK(1) AAS
外部リンク[html]:ameblo.jp
30: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/28(月) 09:46:27.71 ID:WXXyMY4I(1/2) AAS
中華系の断裁機は刃や紙おさえに遊びが大きくて
狙ったところを垂直に落とすには慣れが必要。
ガイドを固定して同じサイズで断裁みたいなことを狙っても
同じところを落とすことが出来ない。

紙おさえを断裁刃の方向に押し込みながら締めあげると
断裁刃が紙おさえに沿うように下りてまっすぐ切ることが出来る。
って感じに自分は使ってる。
人によってコツが色々ありそうだね。

すべりどめ加工は紙おさえ板の跡が本に付くのを防止するために上側のみ3mmのゴム板装着
下側のズレ対策は未実施。
31: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/28(月) 09:48:27.94 ID:WXXyMY4I(2/2) AAS
200DXの記事
外部リンク[html]:k-tai.impress.co.jp
32
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/28(月) 22:13:57.68 ID:V4oSuPtu(2/2) AAS
>>28と↓

外部リンク:www.amazon.co.jp

って同じ裁断機なのかな?
出品者まで同じなんだけど
33: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/01/29(火) 13:12:10.26 ID:9MSJPhUv(1) AAS
>>28>>32 YAで裁断機を探すと同じYG-LNが配送料込み6000円で売っている。

確かに垂直に切れないが、十分に抑えればそれほど曲がらない、抑えが緩い
と紙が動いて垂直がでない、それと刃の固定が甘い場合もあるネジが緩ん
でいたりする、200DXの方が垂直に切れて小型だし正確だが、YG-LNは安く
しかも厚い本が切れるので勧める。

カッターナイフを使ったりレンジで温めて糊を溶かすのは面倒すぎる、
YG-LNは少し場所を取るが部屋の隅を片付ければ置けるはず、机の下に
置き使う時は潜るという手もある。
34: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/04(月) 10:54:15.44 ID:6QPmJXua(1) AAS
カールDC-210Nを使っていて、値段、切り口、スペースには満足しているけど
たくさん裁断しているとさすがに疲れる
この大型裁断機よさそうだな・・・
35: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/04(月) 22:27:03.55 ID:aER7stg8(1) AAS
カールは何度も何度も斬り付けて切断してるから
余計なホコリが付いたりしないか気になるんだよね
一気にぶった切るタイプだとそういうの無さそうだし
36: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/05(火) 00:04:46.30 ID:gJNnY0OW(1) AAS
カッターより断裁機の方がホコリは出にくいな。
カールは使ったことがない。
37: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/05(火) 07:32:46.53 ID:hctlNSoZ(1/2) AAS
俺はカールしか使ったことがなくて他の機種との比較はできないのだが
ホコリというか、紙くずは確かに出るね
1度に裁断できるのが40枚という仕様上、例えば320ページの本ならそれを4つに解体する必要があって
その工程でも紙くずが出る
だから俺は裁断作業をする時は脇に掃除機を置いてやってる
仕様の範囲内で、カジュアルに使う分にはカール良いと思うけどね
38: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/05(火) 07:45:14.00 ID:hctlNSoZ(2/2) AAS
ついでにカールの良いところでも

良いのはやっぱり軽くて薄くて手軽に使えるところ
部屋の隙間に立てかけておいて、使う時だけ引っ張り出すのも余裕
お値段も手ごろ
ちょっと2,3冊やろうなんて用途にはすごくマッチしている

逆に時間があるときに10冊単位でやろうとするとシンドイ
39: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/06(水) 14:16:10.28 ID:dgbUWCDo(1/3) AAS
こんな過疎スレ要らない
無理に分けるなよ
40: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/06(水) 14:17:24.98 ID:dgbUWCDo(2/3) AAS
自炊技術総合11 @電子書籍板
2chスレ:ebooks

この総合スレで十分
41: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/06(水) 14:28:18.50 ID:L2SSvv/g(1) AAS
解体関係は特に進化の激しい分野でもないし、
スロー進行で別れてくれてたほうが使いやすいと思った。
42: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/06(水) 14:59:39.22 ID:dgbUWCDo(3/3) AAS
そうか、じゃあ温かい目で見守るYO!
43: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/06(水) 20:21:45.73 ID:yZOLMGNP(1) AAS
DC-210片手で持てるのもいいよね。
大型の裁断機で一度楽を知ってしまったらわからないが、今のところこれで漫画200冊くらいカットしてて満足してる。欲張って分厚く切ろうとしなければ結構綺麗に切れる。自分はとじ太くんで糊溶かしてちょっと多めにバラしてる。
表紙カバーもこれでいけるし、たまに糊が奥まで染みちゃってるところとかピンポイントで切れるのもよい。
テレビ見ながらテーブルの上に置いてだいたい1時間で10〜15冊くらい、毎日の日課になっている。
44: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/06(水) 21:32:11.65 ID:nCoosqeh(1) AAS
DC-210、裁断点(線)をミリ単位程度の調整ならできる?
45: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/07(木) 01:17:49.64 ID:pK25qy1u(1/2) AAS
それは一度裁断したものをあとから追っかけで1mmとかカットするってこと?
それだと1〜3枚程度ならできるけど厚くなればなるほど途中で刃が逃げたりしてずれていく。

糊付いたままでの裁断ならメモリとマグネット(直角かはちと怪しい)あるし程度厚くても1mm単位で調整もできる。
まあ自分は3冊目以降全部目方になったが。
46: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/07(木) 01:20:38.16 ID:pK25qy1u(2/2) AAS
最終的には黄色いアクリル板の角が裁断線になる。けっこうスレスレを刃が通るので薄いものならドンピシャで切れるよ。
47
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/08(金) 07:51:32.96 ID:6YhBfRW9(1) AAS
教科書の裁断してるんですが分厚くて接着剤+ホッチキスなので手間取ってます。
無理やり隠れてるホッチキスを露出させても普通のホッチキス取りじゃ分厚すぎて使えないし、どうすればいいでしょうか。
48: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/08(金) 08:36:15.87 ID:7frwJsP0(1) AAS
>>47
自分ならこんなハサミでホッチキス部分をザクザク切って、
切り口を裁断機でざっくりカットかな。

外部リンク[html]:bungu.plus.co.jp
上側の短いやつで。
49: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/09(土) 12:02:24.21 ID:FH9Vuc1L(1) AAS
でけえ裁断機や電鋸やカッターでノド諦めてホッチキス部分ごと背側を切るとか
ホッチキス部分だけ電動糸鋸なんかで取ってあとは他の本と同じ処理とか
ホッチキス起こして糊は溶かして紙側を数十枚ずつ抜いてくとか
ホッチキス起こして糊は力ではがしながら紙側を数十枚ずつ抜いてくとか
電話帳破くパフォーマンスみたく力でビリビリ破いてくとか
50: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/11(月) 13:10:57.86 ID:eo5r2rIC(1) AAS
裁断代行もこのスレでよい?
自炊しようとスキャナは買ったけど、裁断が面倒過ぎて…。

自炊業者は他スレでいろいろ出てるけど、
裁断代行はなかなか話題も出てこず。
裁断だけよそでしてもらって、自分でスキャナって
割といい案だと思ったんだが他の人はあまりしてないのかな。
オススメの業者あったら教えてください。

とりあえずいまは薄めの本と年賀状スキャナ中。
51: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/11(月) 23:50:33.09 ID:vdbLyug2(1) AAS
どれだけ切りたいのか知らんけど、少量をその都度切りたいならキンコーズに行けばいいと思う
52: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/12(火) 09:27:54.60 ID:PmICuJPO(1) AAS
俺も裁断代行について知りたい
プロの使う裁断機は、垂直に切ってくれて各ページほぼ同一サイズになるの?
53: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/12(火) 11:52:34.42 ID:XpEO3gnt(1) AAS
スキャン代行と同じく、業者によってまちまちだろうから
頼もうと思ってる本に近くて最悪でロストしても惜しくない本で試すしかないんじゃね?
54: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/12(火) 20:08:24.83 ID:Ho6XutXf(1) AAS
業務用断裁機で断裁した奴見たら一番上と下で0.5mmくらいズレてた
三冊くらい積んでやってると大体それくらいズレるな、ただ積み過ぎるとどんどん滑ってズレる
まあぱっと見にはわからんレベル。少なくとも俺はスケールで測らんとわからない
後はもう断裁する人次第。製本されてる関係でどうしても冊数積むとズレる
55: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/15(金) 12:11:40.62 ID:UWOHnOwX(1) AAS
電子レンジとアイロン、どっちの方が綺麗に裁断(というか分解)できるかな?
56: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/16(土) 23:11:05.53 ID:AGfcxmld(1) AAS
どっちも加熱解体なんだから結果は似たようなモンでしょ
あとは作業者がどっちがやりやすいかじゃないか?
57
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/17(日) 10:53:48.08 ID:1P3UBx7b(1/2) AAS
中綴じ雑誌の(コンビニエロ本)の良い解体・裁断方法ってないですかね。
自分は
1.ホッチキスをはずす。
2.たいらに伸ばす。
3.右側からと左側からとで2回裁断(綴じシロを残す形で裁断)
してるんだけど、綴じの部分で湾曲している関係上、
本の真ん中ページと外側ページで、えらく長さが変わって
一律に裁断すると外側ページが切れてしまうでチト困ってます。
58: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/17(日) 12:59:21.85 ID:+30kGdgm(1) AAS
一律に裁断しなければいい
59
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/17(日) 13:53:32.36 ID:mDyBOvoH(1/2) AAS
>>57
綴じ部分切って分離した後、小口側で揃えてから裁断とか?
俺の場合は左右に切り離すだけ。
60
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/17(日) 14:45:53.28 ID:1P3UBx7b(2/2) AAS
>>59
左右に切り離すだけだと、紙のサイズが結構変わるので
スキャンの時に段々ズレてくるのが気になるんだけど、、、
ってそうか横にして(長い辺を水平にして)取り込むって方法もありましたね。

小口で揃えて裁断しても最小の長さに揃えて裁断すると
内容まで切れてしまうんですよね。手間を考えないなら勿論58さんの方法なんだろうけど。
61: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/17(日) 21:01:06.64 ID:mDyBOvoH(2/2) AAS
>>60
表紙と中央のカラーページ(あるよね?w)で紙の幅が違うのは
綴じて折りたたんで裁断してるから出るんだと思う。製本の時点でね。
つまりどうしようもない。
それから左右に切り離すだけって書いたけど、一冊一気にざっくりやってるんじゃないよ。一回に大体一作品ぐらいかな。

> ってそうか横にして(長い辺を水平にして)取り込むって方法もありましたね。
つまり裁断不要なわけね。
スキャナによってはChainLPとの組み合わせで上手く分割できるかも。
62
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/17(日) 22:33:58.10 ID:yJQdUFhq(1) AAS
幅が変わると何か問題あるの?
63: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/18(月) 01:58:55.62 ID:iKaNp/II(1/3) AAS
>>62
スキャンする時に左右から紙を押さえて、原稿が傾かないようにする
ヤツがあるでしょ?紙の幅が不揃いだと短い幅のものがその長さまで
届かなくて原稿が傾きやすくなるのですよ。
64
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/18(月) 02:21:46.56 ID:iKaNp/II(2/3) AAS
> >>60
> 表紙と中央のカラーページ(あるよね?w)で紙の幅が違うのは
> 綴じて折りたたんで裁断してるから出るんだと思う。製本の時点でね。
> つまりどうしようもない。

あ、コンビニエロ本としか書かなかったけど、エロ漫画とわかっていただけたようでw
ってのはともかく、やっぱりどうしようもないか。
内容が切れてしまわないようにちょっとづつ切断するしかないか、、。

> つまり裁断不要なわけね。
> スキャナによってはChainLPとの組み合わせで上手く分割できるかも。

裁断不要というか、折ってある部分で上から下に真っ二つに割って
(この状態だと原稿は欠けてないけど、横幅が表紙側で長くてページが進につれ短くなる)
そのままだと原稿の横幅が不揃いなので取り込み時に傾きやすいので
90度回転してその状態で取り込んでから、編集ツールで再び回転して戻す。とか
考えてたんだけど、回転して取り込んだのを元に戻す時、両面取り込みだと
右ページと左ページで回転方向が逆なので結構面倒だったりするんですよね。
65
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/18(月) 04:30:41.79 ID:pfPSSxXb(1) AAS
>>64
横向きで取り込めるってことはA3機なのかな、うらやましい
BTScan使えば偶数・奇数でそれぞれ上方向指定できるぞ
自分はどのみち傾き補正するから多少傾いて取り込まれてもあまり気にしてないが
66: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/18(月) 07:57:14.50 ID:iKaNp/II(3/3) AAS
>>65
BTScanか。TWAIN対応のスキャンソフトなんだね。
便利そう。使ってみるわ。ありがとう。
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/03/14(木) 15:44:57.15 ID:iYlkpDjN(1) AAS
ブック40買って3ヶ月くらいでハンドル割れた
購入して組み立てたときにハンドルの取付けを失敗したけど
堅くて直せないし、いちおう使えるからいいやと思って無理矢理使ってたらこれだよ
まあ自分が悪いんだし、性能的には気に入っていたからまた同じのを買うかどうか迷うわ・・
68: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/14(木) 17:16:02.03 ID:e6F7b9jB(1) AAS
どうせなら他の機種も試したいってのはあるよね
ブック40は中華系の構造にしては高い方だし。

割れたハンドルって紙押え用の回すハンドルのことかな?
交換できそうな場所なら部品として売ってくれるんじゃね?
国内でサポートしてくれるってのもこの機械のウリなんだし。
69: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/14(木) 20:47:14.50 ID:eFgcOt8e(1) AAS
pk-513使いだがうちもハンドル割れてる
持ち手のところに巻いてあるプラスチックね
取っ手自体は金属だから使えないことはないけど
あんま耐性ないもんなんだな
70
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/26(火) 08:41:48.29 ID:MPlbks9D(1) AAS
中華系の断裁機にゴム板を貼って垂直に切り落としやすくなったのはいいけれど、
貼ってから2カ月くらいで本に黒い跡がつくようになった。
黒いゴム使ってる時点でいずれこうなるだろうとは思ってたけど、
ちょっと予想より早い印象。
同時に本にも貼りつくようになってきた。
半年くらい持つなら都度貼り替えようと思ってたけど、
このペースでダメになるなら違う種類のゴムにした方が良いのかもしれない。

ということで、
ゴム貼りしてる人で黒いゴム(NBRっていうのかな?)以外を使ってる人はいます?
白ゴムとか使っても貼りつきは出ちゃうだろうし、シリコン系とか使うしかないのかな。
71: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/26(火) 10:31:05.76 ID:MiU+Bvr/(1) AAS
>70
本の上下に100均の滑り止めを置いてそれごと切る
ずれは出にくいが上側に抑え跡がつく
72: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/04(木) 08:11:06.56 ID:TLlzoa+q(1) AAS
NBRの代替を探してホームセンターに行ってきた。
ちょうどいいサイズ(30x300x3)のエラストマー板が有ったので試しに購入。
防振・衝撃吸収用と表記があるが、正確な材質は不明だけど茶色。

劣化と色写りが見たいので上側だけ3mm厚NBRから交換。
10冊ほど裁断してみたが、
紙押え性能的にはまだ表面がまともだった時のNBRと大して変わらない。
押えの圧迫跡も付かない。色移りや貼りつきも当然まだなし。

ということでこのまましばらく使ってみる。
73: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/03(月) 22:22:40.20 ID:C6CKw18h(1) AAS
PLUS社の断裁機「PK-513LN」を持っているんだが、
こういう裁断機の刃の研ぎ方って、どんなふうにしてる?

旧機種「PK-513L」も、以前持ってたんだけど、
苦労して、刃をはずして、
2種類の砥石(粗めの物と、仕上げ用の細かい砥石)を使って、
水を掛けながら自分で研いでたんだけど・・

これって、ディスクグラインダーをあてて、
適当に前後に動かすだけでも、
切れ味って戻らないかな?
なんかデメリットってある?
以前のように、「粗めと仕上げ用の砥石」使った方がいいの?
74
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/04(火) 19:37:45.87 ID:z97A4XjT(1) AAS
この手の刃物一般の話でいうが、大きく欠けた刃を粗削りする為にサンダーかけるならともかく、
最後の研ぎまでサンダーはムリだろうな。
研ぎに必用な粒度とサンダーの回転速度が違いすぎる。
サンダーの速度に合った砥石じゃ紙の裁断に使える刃に研ぐことはできない。

それに直線出さないといけないのにサンダーの削り速度はかなり難しい予感。
75: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/04(火) 22:23:44.43 ID:BJOuz9UM(1) AAS
「自炊 裁断機」で画像ぐぐったらびっくりしたわ
しかも画像がでかいし
注意喚起にはなるけど
76: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/04(火) 23:59:12.97 ID:s1+TzYxR(1) AAS
手が血だらけの画像が出てくるので画像検索注意!

よそ見でもしなけりゃ手動式の裁断機であそこまで指切るような状況にならないだろう
77
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/05(水) 00:05:01.14 ID:muXY3nPe(1) AAS
そんなこったろうと思って見てないけど
中華カッターか?

裁断機が危険物っていう自覚がない奴多そうだし
怪我してる奴はそれなりにいそう
78: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/05(水) 11:19:17.65 ID:8NLzgT3O(1) AAS
>>77
断定はしていないけどオウルテックのPC009を使ってる風なことをのちに書いてる
あるいはそれと同じ形式の裁断機か
動脈越えて骨まで達するほど手を切ったそうだ
79: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/05(水) 14:46:42.90 ID:I8tOIgsT(1/2) AAS
>>74

トンクス!

大きく欠けた刃を粗削りする=サンダーかける

これ以外は、2種類の砥石、(粗めの物と、仕上げ用の細かい砥石)
を使い、自分の手で研ぐ・・自分で研ぐなら、これしかないのか・・

ありがとう。
80: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/05(水) 14:52:52.25 ID:I8tOIgsT(2/2) AAS
Durodex(デューロデックス)スタックカッター180DX・200DX使ってる方

これって、刃だけ自分ではずせるの?

自分で刃をはずし、業者に出して安く研磨してもらえば、

メンテナンスパック使わずに安くできるんだが・・
81
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/07(金) 15:34:34.48 ID:cr47ehAz(1) AAS
メーカーHPで替え刃売ってる以上は外せると思うし
200DX名指しで研磨受けてる業者もいるくらいだから大丈夫じゃね?
82
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/09(日) 09:52:14.14 ID:pupiCwkt(1) AAS
>>81

トンクス!

いや、PLUS社の断裁機「PK-513L」を、
以前持っていて、刃をはずすのにエラい苦労したもんだから・・

「200DX名指しで研磨受けてる業者もいる・・」
ググってみたら、あったけど、
実際に180DX・200DXの、
刃の取り外し等をUPしてるブログとかないかな?
83: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/10(月) 13:16:26.86 ID:g2F4R4sk(1) AAS
200DXは513Lとベースが同じらしいから、同じように苦労するんじゃない?
513LNだと楽に外せるみたいだけど。
84: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/14(金) 00:08:18.66 ID:7hudTMek(1) AAS
となりのヤングジャンプ、裏サンデーなどのWEBコミックや、立ち読み、試し読み まとめサイト
外部リンク:freecomic.biz
85: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/14(金) 07:53:18.81 ID:44OBbUI5(1) AAS
>>82
数千円をけちるよりメンテナンスパック使ってやって、と思う
86: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:MFJ2C2hF(1) AAS
ヤフオクだとPK-513の相場は1マンぐらいですね
87: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:Cnw9gbtk(1) AAS
ブック40買って箱開けたらハンドルのゴム部分が発砲スチロールと癒着して溶けてた
刃にも錆が……残念過ぎる
88: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:ErVffy+j(1) AAS
明日のおれたち
画像リンク

89: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:zq9eHUsA(1) AAS
裁断業者というか…同じ機械を使っているとしても、担当者が熟練と新米じゃ、当然結果に差が出るのは当然だけど
「変な切り方をしない」業者って何処があるかな?

別スレで出てた自炊の森、何度か持ち込みで裁断してもらったけれど、切る担当次第のピンキリ過ぎて怖い。
90: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/10/05(土) 10:33:45.93 ID:9LRNpIrw(1) AAS

91: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/06(日) 11:13:50.59 ID:RLA9G2yt(1) AAS

92: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/07(月) 21:28:37.88 ID:BH5crPYM(1) AAS

93: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/08(火) 06:27:03.44 ID:dM8BW8GC(1) AAS

94: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/08(火) 19:10:33.77 ID:rJUAl7UK(1) AAS

95: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/08(火) 21:29:40.69 ID:ewBEIdFE(1) AAS

96: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/10/14(月) 13:43:29.69 ID:DpSzy8Oi(1) AAS
検索上位がいきなり圏外 「自演」許さぬグーグル
外部リンク[html]:www.asahi.com

このニュースを見て「ブック40」のメーカー(販売会社)はDQNなのだ
と俺は確信した。みんな気をつけろ

数ヶ月前まで、【ブック40 自炊】でネット検索すると
裁断機レビューサイトに加えて、意味不明なおかしなサイトがHitしまくった。
各サイトのタイトルと、その内容がまるで無関係なものばかりで、
気持ち悪いサイトのオンパレード、、、

今日、上のニュースを知って、ようやくその謎が解けた。
それらは自作自演でブック40へのリンクを貼る為の広告ブログか、
又は検索ランクかさ上げ業者の作ったイミフなサイトだったんだ。

株式会社MFCって、何という胡散臭い会社なんだろう、、、
97: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/15(火) 07:06:12.81 ID:oOK/ikBW(1) AAS
どうでもいいけど、それがSEOってもんじゃね?
胡散臭いことは確かだがな。
98
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/10/20(日) 09:45:09.16 ID:pHBZAb4Y(1/2) AAS
ロータリーカッター使って裁断してるけど、かなり細かいクズが出るな
99
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/20(日) 13:39:29.36 ID:Z1zJv+rE(1/2) AAS
>>98
斜めにしてない?
100
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/10/20(日) 14:34:40.90 ID:pHBZAb4Y(2/2) AAS
>>99
カッターの持ち方を横から縦にしたら一気に切れ味良くなってゴミもほとんどでなくなりました
力入ってないから何往復もしてる間に斜めになったりズレたりしてたのが原因だったみたい
これなら何十冊でも行けそうだ
1-
あと 550 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.179s*