[過去ログ] 新課程理系科目に関する情報交換・整理スレ (992レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
49: 2013/04/16(火)23:13 ID:u02ReJWa0(1) AAS
重要な変更ないの?
内容としては数学で複素数平面が入ってきて行列がなくなるだけ という認識なんだが。
50: 2013/04/16(火)23:41 ID:9nctVQzwP(1) AAS
理科のセンターの過去問はどうすればいいんだろうか
Iの範囲で化学をカバー出来るのだろうか
51: 名無し募集中。。。 2013/04/17(水)19:29 ID:vo4T9D4TO携(1) AAS
一浪までなら旧課程のI対応の選択問題が新課程のセンター物理化学生物に出題されると思うよ
52: 2013/04/17(水)22:19 ID:jer0tsv10(1) AAS
え?てか来年のセンターは、
何も変更ないんだよね?

再来年から新課程の問題になるから、
選択問題ができると考えてるんだが違うのか?
53: 名無し募集中。。。 2013/04/18(木)17:31 ID:sP7dcyITO携(1/3) AAS
2014年はすべて旧課程
2015年は数理新課程国英地歴旧課程
2016年はすべて新課程
54: 2013/04/18(木)17:42 ID:sP7dcyITO携(2/3) AAS
新課程世界史Bは従来日本史Bで扱う事項が世界史Bにも含まれるようになったからセンター日本史Bで出題されるような内容がセンター世界史Bで出題される可能性がある
新課程日本史Bは資料読解の比重が増えるから古文漢文が読めることを前提とした問題が増える可能性がある
ちなみに世界史B日本史Bの教科書は今年から新課程版と旧課程版の両方が登場するので注意
55: 2013/04/18(木)18:01 ID:p6nCHneBO携(1) AAS
チャート式とか新課程って1年早く作っていることなのか
56: 2013/04/18(木)20:00 ID:sP7dcyITO携(3/3) AAS
世界史Bは現社のあとで履修するという決まりはないから今年の1年が新課程版で現在授業で使うこともある
57
(1): 2013/04/18(木)20:13 ID:NzD8wftAO携(1) AAS
今年高一の弟の化学の教科書、原子の電子配置のところでp軌道s軌道とかのエネルギー準位から遷移電子配置と軌道の論理展開がなされていたけど、俺らって習ってないよね?
58: 2013/04/18(木)21:42 ID:r4jhxfra0(1) AAS
>>57
全般的にどの教科も新課程は詳しいことまでやるみたいだよ。
現課程で「発展」や「補充」マークがついてる項目も、新課程では必須の内容
になるものが多い。
59: 2013/04/18(木)21:53 ID:INpuJnjRO携(1) AAS
マセマは新課程にも完全対応してるから、数学はマセマにまかせなさい!

マセマ以外の参考書はやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
60: 2013/04/30(火)20:27 ID:lJ/Lie3z0(1/2) AAS
外部リンク[pdf]:eic.obunsha.co.jp
これみると+2までは経過措置が予想されとるが
61: 2013/04/30(火)20:31 ID:NeKNsrsc0(1) AAS
理科はどうせ全部するからどうでもいいが、数学は本当に鬱陶しいなぁ
62: 2013/04/30(火)20:48 ID:lJ/Lie3z0(2/2) AAS
外部リンク:www.daiichi-g.co.jp
このページの学習指導要領のまとめってのがかなりわかりやすかったわ
何が追加されて何が削除されるのか、どこにうつるのか
63: 2013/04/30(火)21:09 ID:V1ZyTjWTO携(1) AAS
2015年は新課程初年度で浪人が激減=受験生が減って受かりやすくなる最大のチャンス
64: 2013/04/30(火)22:07 ID:eBsR1IduP(1) AAS
いかするしな
65: 2013/05/12(日)16:40 ID:nPLVLzKvP(1) AAS
新課程で文系は国立理科2科目になったけど、理系は地歴公民2科目とかないよね?
66: 2013/05/15(水)01:54 ID:KW/LkhPi0(1/4) AAS
新課程数学のアバウトなまとめ(II/B)
数学II
・旧(今年の3年生)の数Iから3次式の展開公式・因数分解公式が移行してきた
・微積分について、多項式関数の次数制限が(一応)なくなった
 (4次以上の微分、3次以上の積分が問われうる。ただし、東書の教科書では
 ほぼ発展扱いに限られている)
教科書の差は少ないが、複接線とかが扱えるようになる関係から、上位大入試では
微積でちょっと注意が必要かも。ただ、たとえば大数系の本は多項式巻数がらみは
従来から全部数IIに落とし込んでたから、そこらへん使ってると影響は少なそう。

数学B
・単元構成は「数列」「ベクトル」「確率分布と統計的な推測」
・数列、ベクトルについては通常本文にはほとんど差がない
(ただし、東書版数Bでは発展内容として空間の平面・直線の方程式や
 空間の点と平面との距離の公式が記載されてる)
・「確率分布と統計的な推測」では旧数Cの確率分布+新内容の推定といった
 ところ。私見では、センターでこの教科書レベルの知識をフルに問われたら、
 旧数Bの統計よりもはるかに面倒。実質、逃げ道がなくなった感じ。
数列・ベクトルに限れば、数Bは一番変更が少ない印象がある。
67: 2013/05/15(水)01:56 ID:KW/LkhPi0(2/4) AAS
数III:これも東書版の情報。教科書の章立ては

1章 平面上の曲線 - 1節 2次曲線 / 2節 媒介変数と極座標
(これは同社の旧数C教科書の曲線と節立ては同じ)
2章 複素数平面 - 1節 複素数平面/2節 図形への応用
が先に来て、3章以後が旧課程数IIIとほぼ同じ。ただし、
・1章で媒介変数やってるので、微分のところにあった媒介変数表示の説明は消滅
・積分に曲線の長さが(非発展内容として)復活

教科書内容じたいは旧III+C曲線と大差ないけど、公立中位以下の学校では
「数IIIの微積」に入るタイミングが遅くなるかも、という懸念あり。
68
(1): 2013/05/15(水)01:58 ID:KW/LkhPi0(3/4) AAS
新過程化学教科書(これも東書版)の章・節だて
第1編 物質の状態と平衡
 1章 物質の状態 (三態、状態変化)
 2章 気体の性質 (気体、気体の状態方程式)
 3章 溶液の性質 (溶解、希薄溶液の性質、コロイド)
 4章 個体の構造 (結晶、金属結晶/イオン結晶の構造、そのほかの結晶と非晶質)
第2編 化学反応とエネルギー
 1章 化学反応と熱・光 (反応熱と熱化学方程式、ヘスの法則、化学反応と光)
 2章 電池と電気分解 (電池、電気分解)
第3編 化学反応の速さと平衡
 1章 化学反応の速さ (反応の速さ、反応の速さを決める条件、反応のしくみ)
 2章 化学平衡 (可逆反応と化学平衡、平衡の移動)
 3章 水溶液中の化学平衡 (電離平衡(*注)、塩の水への溶解)
第4編 無機物質
 1章 周期表と元素
 2章 非金属元素の単体と化合物 (水素と希ガス、ハロゲン、酸素・硫黄、窒素・リン、炭素・ケイ素)
 3章 典型金属元素の単体と化合物 (アルカリ金属、2属、それ以外の典型金属元素)
 4章 遷移元素の単体と化合物 (遷移元素、金属イオンの分離・確認)
 5章 無機物質と人間生活 (金属、セラミックス)
(長いので次に続く)
69
(1): 2013/05/15(水)02:00 ID:KW/LkhPi0(4/4) AAS
(「化学」教科書構成の続き)
第5編 有機化合物
 1章 有機化合物の特徴と構造 (特徴、構造式の決定)
 2章 炭化水素 (飽和〜、不飽和〜)
 3章 酸素を含む化合物 (アルコールとエーテル、アルデヒドとケトン、カルボン酸とエステル、油脂とセッケン)
 4章 芳香族化合物 (芳香族炭化水素、酸素を含む〜、窒素を含む〜、芳香族化合物の分離)
 5章 有機化合物と人間生活 (食品、医薬品、染料、洗剤)
第6編 高分子化合物
 1章 高分子化合物
 2章 天然高分子化合物 (単糖類・2糖類、多糖類、アミノ酸、タンパク質、核酸)
 3章 合成高分子化合物 (合成繊維、プラスチック、ゴム)
 4章 高分子化合物と人間生活 (プラスチック利用の拡大と環境問題)

おーい、これ本当に4単位で終わるのかよ、という圧巻の分量。ちなみに発展・索引等を含めれば、
500ページ大幅超という厚みがあった。
(*注なお、電離平衡のうちpH絡みの話は「化学基礎」で扱い済み)
あと、この順で進めると有機に入るタイミングがかなり遅くなる可能性がある。学校にチンタラした
ペースで進められると困る人が出るかも、という感じをこれまた受ける。
70
(1): 2013/05/15(水)11:15 ID:1bddfkS/0(1) AAS
乙、分量多いと言っても化学基礎と化学の範囲の問題でやる事は旧課程と大差ないんだろ?
旧課程では選択だった生命と物質、生活と物質がどうなるのか気になるな
あと旧数Bのコンピュータ云々のやつとか旧数Cの確率分布とかも入試にでることはなかったけどその辺もどうなるやら
71: 2013/05/15(水)23:42 ID:MZkwpRnt0(1) AAS
>>70
>旧課程では選択だった生命と物質、生活と物質
再編されて両方とも必修だよ。
教科書の項目建てでみると「肥料」が消えて「核酸」が入ってるとかいった違いはある。

ちなみに、物理も気体分子運動論・原子物理が両方とも必修になってる。

>旧数Bのコンピュータ云々のやつとか旧数Cの確率分布とかも
これらも選択科目だった。Bで言えば「数列」「ベクトル」「統計とコンピュータ」
「数値計算とアルゴリズム(≒BASICプログラミング)」の4つから2つ、という建前。
数Cは単元数を定めず「適宜選択」だった。

なお、新数Aも3単元から「適宜選択」が建前だけど、多少なりとも進学意図してる
学校だと全部やってると思う。
72: 2013/05/16(木)00:31 ID:PqOPjDl2P(1) AAS
新課程生なんだけど化学の重問は今出てるI、IIのやつ使っても問題ないのかな?
73: 2013/05/19(日)19:14 ID:LOX6cun90(1) AAS
基本的に物化は旧課程の選択分野が必修になって分量upってところか
数学も確率分布とかが今まで試験にでることはなかったけどそこらへんも必修になるんだよね
+複素数平面と立体図形の追加と平面図形と整数の強化
ってことでいい??
74: 2013/05/25(土)15:44 ID:t2PzVYv40(1) AAS
文系です。 新課程の数学の参考書問題集はどれがいいんでしょうか?
アマゾンではチャートはもう時代遅れだとか書いてあって・・・・
75: 2013/05/25(土)16:19 ID:Y8PIhpIA0(1) AAS
時代だとか流行だとかよく解んねぇけど
要は理解できればそれでいいんじゃねぇの
76: 2013/05/25(土)17:03 ID:v81Jgqov0(1) AAS
チャートが嫌なら基礎問題精講でもやれば
俺はこっちのが好きかな
77
(1): 2013/06/03(月)19:33 ID:P/YuE5bR0(1) AAS
focus goldの新過程用の数学U+Bを買ったら数Bの確率分布と統計的な推測の部分が丸々抜けてたんですがどういうことなんでしょう??皆さんの中で手元にある方いたらどうなってるか教えてくださいm(__)m
78: 2013/06/03(月)19:52 ID:I0uHZ2WqO携(1) AAS
細かいことだけど、日本史の元寇のくだりのところ

文永の役での元軍撤退の理由が暴風雨ではなく国内での戦乱の悪化といっせいに訂正されてた
79: 2013/06/03(月)23:40 ID:YTnNxVJa0(1) AAS
>>77
確率分布のとこは殆どの大学で出題されないから割愛してる参考書が多い
80: 2013/06/04(火)02:41 ID:KiBLyEp/O携(1) AAS
数学以外はあんま変わらんだろ。センターのみの理科だったら量増えるけど
81: 2013/06/04(火)04:32 ID:ivFa1IvO0(1) AAS
理科が変わりまくってるだろ・・・
82
(2): 2013/06/10(月)11:46 ID:Wkd6tGkz0(1) AAS
外部リンク[pdf]:www.kyushu-u.ac.jp
これ見る限りだとさ、九州医ってセンターで生物(基礎無)必須。2次で物理化学(いずれも基礎無)必須。
ってことは結局理科の基礎無し科目を3つやれって事なの?鬼じゃね?
83
(1): 2013/06/10(月)12:33 ID:IoKov6CNO携(1) AAS
大学の2015年度前期後期受験の科目が開示されているが、
数学TAの選択が考慮されずまるまる範囲になってたり、
数UBは数列ベクトルになってるが、これだと確率分布は範囲外だが、以前のコンピューターなんたらと勘違いしてないか?
だとすると確率分布が試験に出る可能性は残るのに範囲外となっているから試験会場で悲鳴が聞こえる大学もあるだろ。
また浪人に対する配慮も不明。
大学側も混乱してるな。
浪人には圧倒的に不利になる。
難関大学の受験生約5割前後は浪人組。
これがこけると実質倍率は半分くらいになる。
現役には有利だな。
84: 2013/06/10(月)20:14 ID:HwyKRZ8/0(1) AAS
>>82
頭おかしいなw
こんなとこ誰も受けないだろ
85: 2013/06/10(月)21:21 ID:5jAXa4K80(1) AAS
>>82
しらねーけど京大医もじゃねー?
さらに京医は社会も地歴必須という
86: 2013/06/10(月)22:25 ID:KRtHc5CqO携(1) AAS
>>83
旧課程の数B(ベクトル・複素数平面・確率分布)でも
確率分布は範囲外にしてたところが大半なのでそれと同じことかと

新課程で復活する複素数平面も選択問題にしたり、
1次変換でも複素数平面でも解けるような問題にしたりとかの配慮はある
87
(1): 2013/06/11(火)02:07 ID:J+gGaSFf0(1) AAS
初年度には「確率分布は除く」ってしてたのにうっかり期待値出しちゃいました、てな大学が
それなりに発生しそうな気がする。
88: 2013/06/11(火)05:22 ID:36IrCLwY0(1) AAS
>>87
そうなったらどうなんの?
全員に得点入んの?
まあ別に期待値ぐらい出せばいい話だけど
89: 2013/06/11(火)16:21 ID:XrGyYGwQO携(1/2) AAS
期待値は数Aからなくなったんだね
それでも数列との融合でΣk*p_kを求めよっていう形で出題可能じゃない?
90
(1): 2013/06/11(火)16:30 ID:5WnU0KCJ0(1/4) AAS
結局確率分布ってセンターや2次試験に出るの?でないの?
旧旧課程ではでなかったらしいけど・・・
91: 2013/06/11(火)16:35 ID:udKguliU0(1) AAS
−解法のPointsと解答へのApproach−

・数学1A2B

外部リンク[pdf]:skredu.mods.jp
外部リンク[pdf]:skredu.mods.jp
外部リンク[pdf]:skredu.mods.jp
外部リンク[pdf]:skredu.mods.jp

・数学3C

外部リンク[pdf]:skredu.mods.jp
外部リンク[pdf]:skredu.mods.jp
外部リンク[pdf]:skredu.mods.jp
外部リンク[pdf]:skredu.mods.jp
92
(3): 2013/06/11(火)19:37 ID:xXLjjEON0(1/5) AAS
>>90 2次試験は大学のレギュレーション次第。センターでは出ないと思っていい
(現3年生までの数Bだって「4単元から選択」だぜ)

センターで大問題なのはむしろ数IA。
・数Iは全体が必修。センターのこれまでの方針を考えれば「データと分析」から
 問題を作らなきゃならない&受験生は対策しなきゃいけない。
・数Aは建前上「内容を適宜選択」なので、平面図形を必修扱いできない(可能性がある)。
 したがってこれまでのようなIA融合型図形問題が作れなくなる(のではないかと自分は思う)。

ここらへんについて分析・予想している予備校とか教育産業とかあったらぜひ教えて。
93
(1): 2013/06/11(火)20:10 ID:5WnU0KCJ0(2/4) AAS
>>92
けど確率分布って選択じゃなくて必修なんでしょ?
94: 2013/06/11(火)20:38 ID:XrGyYGwQO携(2/2) AAS
今まで確率分布の単元で扱ってた条件付き確率が
数Aの範囲になった方がよっぽど厄介
95: 2013/06/11(火)21:41 ID:5WnU0KCJ0(3/4) AAS
数学が結構変わってややこしくていやだな・・・
ただ東大とか上位難関大だと整数も立体図形も平面図形もずっとでてたし、ほとんど変化はないとみていいかな?
問題はセンターだな
あと理科は2006年以前の旧課程に戻っただけだよね?
もちろん基礎なし2次のはなし
96
(1): 2013/06/11(火)22:41 ID:xXLjjEON0(2/5) AAS
>>93
指導要領数学B(↓リンクは文科省のPDF)
外部リンク[pdf]:www.mext.go.jp
数Bの項目の最後の行
「この科目は、内容の(1)から(3)までの中から適宜選択させるものとする」
つまり「数列」「ベクトル」「確率分布」の全部をやる必要はない。

数Bの検定教科書にはもちろん3単元全部載せなきゃいけないけど、それはみんな言ってるように
従来の数Bだって4単元ぶん載ってたのと同じ。
97
(1): 2013/06/11(火)22:45 ID:5WnU0KCJ0(4/4) AAS
>>96
そうかありがとう
じゃあ、確率分布は今まで通りどこの大学も、そしてセンター試験でもでないのかな?
98
(1): 2013/06/11(火)23:01 ID:xXLjjEON0(3/5) AAS
>>92の後半部分、数Aに関することをもう一度細部を書き足して書くと、

・数Aの最後にも「適宜選択」の文言がある
・ということは「場合の数と確率」「整数の性質」「図形の性質」のすべてを既習とはみなせない
(少なくともセンターではそうであろう)
・これは「図形の性質」にも当てはまり、したがってセンターIA受験生に「図形の性質」を必答の形で課せない
ということになるのではないか、と言ってるわけ。
99
(1): 2013/06/11(火)23:11 ID:xXLjjEON0(4/5) AAS
>>98 続き
数Aが同様に選択制だった2005年までは数I+数A数と式枠で80点(中問4題構成)、数A選択枠1題20点
(幾何・数列・コンピュータから1題)で構成されてた。数I枠の図形(三角比)と数A枠図形については、
別々に問題が作られてたわけ。この形になるとすると、「新課程センター受験生は三角比・図形に
関しては、05年"以前"の過去問に準拠して演習をすべし」ってことになる"かもしれない"。

融合させようがないデータの処理に10点ぶん程度割り振らなきゃならないだろうし、15年の受験生は
数IAについては06〜14年のと全く違った構成の問題解かなきゃいけないことになりそう。条件付き
確率in、期待値outってよりこうした構成変更のほうがよほど厄介に思える。

過去こういう時はサンプル問題が公表されたんだろうか。
100: 2013/06/11(火)23:27 ID:xXLjjEON0(5/5) AAS
>>97
センターでは問題として用意されるでしょ。ただし選択で、数列ベクトルで行くなら
解く必要はない。これまた従来の統計やプログラミングと同じ。
>>92で「出ない」って書いちゃったのは不適切だった。「必答じゃない」「やらなくていい」
って表現であるべきだった。

個別/2次については各大学の要項見るべし。数Bを範囲とする募集では、
「数列・ベクトルを範囲とする」とか「いずれか2単元の学習を前提とする」
(後者は選択で2単元でOKだよ、と読める)等の明記がれていない限り、
確率分布を出されても文句は言えないんじゃないかと思う。

なお、今のところ東京一工のすべてで(も)「Bは数列ベクトル」と明記されてる。
101: 2013/06/12(水)00:37 ID:eSUlEe+UP(1) AAS
新課程一期生はどうなるかな
センター易化するから簡単になるのかな
102
(1): 2013/06/12(水)04:29 ID:Y7Cq7SBm0(1) AAS
【H27年度】 大学入試センター試験利用教科・科目および個別学力検査の出題教科・科目−理科−

・京都大学医学部医学科 ・・・ 理科3教科受験の枠組みが変わり、2教科受験が可能になる【軽量化】 
 センター 物理・化学・生物から2
 個別学力検査 物理・化学・生物から2

・九州大学医学部医学科 ・・・ 理科3教科受験の枠組みは変わらず、センター生物に現行の生物Uの内容を含むため【実質重量化】  
 センター 物理・化学から1、生物必須
 個別学力検査 物理・化学必須

・北海道大学医学部医学系 ・・・ 理科3教科受験の枠組みが変わり、2教科受験が可能になる【軽量化】
 センター 物理・化学・生物から2
 個別学力検査 物理必須、化学・生物から1

・熊本大学医学部医学科 ・・・ 理科3教科受験の枠組みが変わり、2教科受験が可能になる【軽量化】 
 センター 物理・化学から1、生物必須
 個別学力検査 物理・化学・生物から2
103: 2013/06/12(水)05:39 ID:lkiMs1tZ0(1/2) AAS
>>102
京医の社会ってどうなの?
倫理政経OK?
104: 2013/06/12(水)07:42 ID:qQhZy5XQ0(1) AAS
【H27年度】 大学入試センター試験利用教科・科目および個別学力検査の出題教科・科目−理科− Ver.2.0

・京都大学医学部医学科 ・・・ 理科3科目受験の枠組みが変わり、2科目受験が可能になる【軽量化】 
 センター 物理・化学・生物から2
 個別学力検査 物理・化学・生物から2

・九州大学医学部医学科 ・・・ 理科3科目受験の枠組みは変わらず、センター生物に現行の生物Uの内容を含むため【実質重量化】  
 センター 物理・化学から1、生物必須
 個別学力検査 物理・化学必須

・北海道大学医学部医学系 ・・・ 理科3科目受験の枠組みが変わり、2科目受験が可能になる【軽量化】
 センター 物理・化学・生物から2
 個別学力検査 物理必須、化学・生物から1

・熊本大学医学部医学科(削除)
105: 2013/06/12(水)11:18 ID:gN+L9B+M0(1) AAS
理科は二次試験に関しては大した変化なさそうだな
106: 2013/06/12(水)12:05 ID:pUNL4P8NO携(1) AAS
>>99
97年のときはサンプル問題が公表されてたよ
赤本にも載ってた
107: 2013/06/12(水)18:31 ID:7IZPzIaY0(1) AAS
センター理科3科目は京医・北医が廃止して九医だけになるのか
九医はほんとにそれで突っ走るつもり?
108: 2013/06/12(水)19:17 ID:lkiMs1tZ0(2/2) AAS
京医の社会ってどうなの?
倫理政経OK?
109: 2013/06/14(金)17:23 ID:dJaKGluW0(1) AAS
九医は穴場になるかもな
110: sage 2013/06/15(土)12:51 ID:CriPlySo0(1) AAS
なんだかな
111: 2013/06/15(土)12:58 ID:ORamgYwg0(1) AAS
【笑】合格者のセンター試験「最低」得点率【東大厨涙目】
 (2013年度ベネッセ入試結果調査/抜粋)

89.4% 東京大 理科三類
85.8% 九州大 医 医 ★理科3科目
85.7% 名古屋大 医 医
83.8% 大阪大 医 医
83.6% 京都大 医 医 ★理科3科目
83.3% 千葉大 医 医
82.4% 筑波大 医 医学類
81.3% 北海道大 医 医学系 ★理科3科目
81.3% 長崎大 医 医
81.3% 和歌山県立医大 医 医(医療枠)
80.9% 東京大 理科一類●  爆笑
80.9% 金沢大 医薬保健 医学類
80.9% 山口大 医 医
80.4% 東北大 医 医
80.4% 大分大 医 医
80.3% 東京大 理科二類● 爆笑
80.3% 山形大 医 医
80.2% 弘前大 医 医
80.1% 岐阜大 医 医
80.1% 宮崎大 医 医
80.0% 香川大 医 医
78.2% 佐賀大 医 医
77.1% 札幌医大 医 医
112: 2013/09/11(水)09:41 ID:/tjPOXW+0(1) AAS
オリンピックで理工系に求人殺到
理科大・都市大・芝工大・明治・中央・青学など注目

建設、土木を中心にメディアなど広範囲に渡り人材不足
113: 2013/09/11(水)11:38 ID:+Y9N3bZe0(1) AAS
新課程生が大学出る頃はちょうど東京オリンピックあたりか

景気回復してるといいなー
114: 2013/09/11(水)13:40 ID:64pS1q8J0(1) AAS
一過性ってみんな分かってるから大して受験生は踊らんだろ
115: 2013/09/17(火)16:04 ID:dee3zrml0(1) AAS
2015年のセンター理科は、経過措置で旧課程生のみ旧課程(I)が選択できる。
新課程と旧課程が混在するので、公平に評価できないよね。
仮に平均点が運よく同等でも、範囲違うし不公平感がある。
116: 2013/09/21(土)00:43 ID:SWWHJEH50(1) AAS
そういう不満が出ないように旧課程用はかなり難しめに作られるんだろうな
117: 2013/09/21(土)01:25 ID:LdA9Mpt80(1) AAS
97年の旧数学IIの悲劇再びか
118: 2013/10/01(火)01:26 ID:1CjHkjxe0(1) AAS
旧課程の人でも2015年は新課程を受験できるのだろうか?
119: 2013/10/05(土)21:25 ID:yD9BAGHfI(1) AAS
受験可能だし、ほとんど皆新課程に合わせて受験だと思う
浪人前提の旧過程は難問くる可能性が高いし
僅かに増えた差分を勉強するだけだから二ヶ月あれば対応できるはず
それより気になるのは現役生の履修状況だなぁ
これまででもカリキュラムの遅い学校は数3c理科2が
3年で始まって、現役生が大変って問題があったけど
同じノリで物理、生物、化学の基礎なしを3年からやってたら
絶対間に合わない。二年までに終わらせる進学校や浪人に勝てなくなる
120
(1): 2013/10/05(土)23:50 ID:JzOGOxn50(1) AAS
基礎なし生物が3年から始まるカリキュラムなので絶望しかない
121: 2013/10/21(月)15:23 ID:qBpgLvnS0(1) AAS
参考書の評判が2015年度までほとんど入ってこないのが辛い。せいぜいネット書評を
当てにするしか。
122
(3): 2013/10/26(土)22:49 ID:Z+Qw01bw0(1) AAS
聞きたいことがあるのですが、来年度再受験するつもりでいます。
慶応義塾大学医学部、東京医科歯科大医学部、千葉大医学部あたりを狙
っています。
数学、生物、化学の参考書で何を使えばいいか悩んでいます。
わかる範囲で教えて頂けないでしょうか?
123
(1): 2013/10/27(日)05:34 ID:yH2psUBM0(1) AAS
まずはわかる範囲であなたの現在の学力を書いてください
124: 122 2013/10/27(日)07:14 ID:ouYTClFA0(1/3) AAS
>>123

英語と国語は河合塾模試で偏差値80いくかなあ、くらい。
数学は正直センター試験で120〜160という残念な感じです。
理科は地学ならセンターで90点台は出ていましたが、生物化学は不明です。

要するに死ぬほど勉強しないといけないということです。
125
(1): 122 2013/10/27(日)09:27 ID:ouYTClFA0(2/3) AAS
もう一つ、化学の新研究が出ましたが、新演習は出ていません。
化学T・Uの新演習で代用可能?
126: 2013/10/27(日)18:54 ID:MNDsfhqZ0(1/2) AAS
>>125 理科は概して
・従来の理科の「I」科目と新課程の「基礎」科目は内容が大きく異なる(出入りがある)
・が、理科の「I+II」の全内容と「基礎+無印」の内容は大差ない。
 I+IIのほうではいずれかを選択になっていたのが新課程では両方やるようになってることがある程度。

という理解でいいと思う。結論として、無印までやる人なら旧課程版を利用可能。

以下は化学の個別事情。どのくらい昔の人かにもよるけど、元素の族とか熱力学の一部単位とかが、
現役時代とは違ってることがあるかもしれないので、その辺は要注意。あと、旧課程前半では、まだリットルは
小文字の l の筆記体表記だった(参考書や問題集だと現在入手可能な本にもまだ残ってると思う)けど、
新課程では L 表記に完全に移行している。 l の筆記体で書いたらバツになることはないと思うけど、
L表記に慣れておくべきだと思う。
127
(1): 2013/10/27(日)18:59 ID:MNDsfhqZ0(2/2) AAS
あと、>>3に新課程化学基礎の教科書の目次、
>>68-69に新課程化学の教科書の目次があるので、この項目と、
お手持ちの現高3までの課程用の本の構成を突き合わせてみるとよいかも。
128: 122 2013/10/27(日)23:08 ID:ouYTClFA0(3/3) AAS
>>127
ご丁寧に有難う御座います。
大雑把にスレを読んだだけで質問してわかりやすく返答して頂き大感謝です。
やはり2ちゃんねるで有益に情報交換できるのはとても助かります。
古本をあさってみることにします。
ROMに徹してしまうかもしれませんが何かあったらまたカキコしますね。
129: 2013/10/29(火)11:06 ID:YOgdGVcmO携(1/2) AAS
理系センター理科だと今までTの科目を指定していた大学は、
新過程になると基礎が付かない科目を指定するケースがほとんどだな。
今までTは3単位だが、新過程で受験すると基礎がつく科目も当然やるから単位は6となり倍になる。

理科2科目受験のセンターだと今まで6単位が、新過程では12単位だ。

文系だとセンターでは新過程では基礎が付かない科目は2科目必須だから
今までTを1科目指定した大学の場合は基礎がつく科目が2科目指定となり2科目受験となる。

いろいろ調べているが27年度の受験はセンターでは大幅に理科の負担が増えるんだな。
130: 2013/10/29(火)11:33 ID:YOgdGVcmO携(2/2) AAS
ただ理科に関してはセンター側は履修状況を加味して問題の選択方式もまだ検討中のようだ。

このままだと旧過程がいくら難しくしても履修範囲が多い理系、理科2科目受験の文系は浪人より不利だな。
131
(2): 2013/10/30(水)01:02 ID:JokbvoZD0(1) AAS
浪人でも新課程やった方がいいんじゃないの
97年のセンター数学とか何であんな浪人は旧課程の方選んだんだろうな
132
(1): 2013/10/30(水)01:18 ID:c8y9h96l0(1) AAS
予備校が旧課程用を選ぶように勧めてしまったから
133: 2013/10/30(水)01:20 ID:4a2Elbiw0(1) AAS
15 : 大学への名無しさん[sage] :投稿日:2009/04/15 23:43:10 ID:K16qR/Kc0 [1/1回(PC)]
2007年 人気企業100社・公務員・教員就職率  読売ウィークリー2008.2.17 三大都市圏
〜42% ●一橋42.1
〜41%
〜40%
〜39%
〜38%
〜37% ●東京37.2
〜36% ○慶應義塾36.8
〜35% ◆大阪市立35.4
〜34% ●京都34.9
〜33% ●名古屋33.7
〜32%
〜31% ●筑波31.8、●千葉31.5、●お茶の水女子31.4、●埼玉31.3
〜30% ●横浜国立30.6、●大阪30.5
〜29% ●東京工業29.8、○早稲田29.7、○上智29.0
〜28% 
〜27% ●神戸27.7、○立教27.4
〜26%
〜25% ○関西学院25.9、○同志社25.3
〜24% ○国際基督教24.5、○中央24.4、○津田塾24.1
〜23% ○成蹊23.9、○南山23.5
〜22% ○明治22.8、●東京外国語22.7、○東京理科22.5、◆首都大東京22.0
〜21% ○青山学院21.9
〜20%
〜19% ○立命館19.4、◆横浜市立19.2、○法政19.2、●電気通信19.0
〜18% ○成城18.9、●東京農工18.8、○関西18.6
〜17%
134: 2013/10/30(水)03:44 ID:ZO7UPrVv0(1) AAS
>>131>>132 www.kitayobi.ac.jp/publics/index/181/ 歴史は雄弁、「北予備だけが新課程で大成功」 1997年1月16日。この日、日本中の予備校が沈黙した―
135: 2013/10/30(水)13:42 ID:Kwd5uVOBO携(1) AAS
文系で浪人が新過程をセンターで選ぶのは不可能だろ。
例えば、物理Tを選んでいたとして、新過程では物理基礎ともうひとつ基礎の二科目受験となる。
下手すると学校の授業すら選択していない、進学校なら余計にな。
136: 2013/10/30(水)17:16 ID:J211TJEV0(1) AAS
浪人で時間あるんだから自分で勉強すればいいじゃん
>>131のときは97年からは複素数平面ありで96年まではなしだったんだよな
だから当時の旧課程で新課程受験のものは新しく勉強しないといけなかったはず
137: 2013/11/01(金)14:43 ID:jt0yLEjO0(1) AAS
これでわかる数学Vを心待ちにしているのだが、出版社に問い合わせようと
してもリンク切れ。
どうなっているのだろう? どうすればよかろうか?
138: 2013/11/20(水)00:07 ID:5VPznp3a0(1) AAS
新課程の試行問題が出たね
外部リンク[html]:www.dnc.ac.jp
139
(1): 2013/11/23(土)07:05 ID:GVrSUH6w0(1) AAS
理科についてだが
無印化学、無印生物は
現行課程のT+Uという認識でよいですか?
すなわち
無印化学=化学T+化学Uということですか?
140: 2013/11/24(日)11:30 ID:muAIjjG60(1) AAS
a
141: 2013/12/05(木)01:31 ID:jWZ4ZSz10(1) AAS
>>139
化学基礎 + 無印化学 = 化学I + 化学II が正解に近いと思う。
原子量・分子量・式量・モルの概念、
酸と塩基、酸化還元反応は化学基礎のカバー範囲。

生物は具体的にわからないけど、物理については上記同様、
「基礎」に移管した旧物理I の内容がある。

というか、Iを2/3に軽量化したのが「基礎」で、
追い出された1/3 + 従来のII選択単元を全部必修にしたのが無印、という感じ。
142: 2013/12/05(木)13:25 ID:MjElydqt0(1) AAS
旧課程で学んだ人も来年度で新課程で受験することができるんですかね?
143: きみちゃん 2013/12/06(金)22:03 ID:zQSPPCeK0(1/2) AAS
課程をコロコロ変えないでほしいww
144
(1): きみちゃん 2013/12/06(金)22:05 ID:zQSPPCeK0(2/2) AAS
化学の参考書はどれを買えばいいんですかね?
145: 2013/12/06(金)22:10 ID:q4bFSfQb0(1) AAS
>>144
doシリーズ→重問が無難じゃね?
doはまだ有機ないけど
146: 2013/12/06(金)22:11 ID:rZCvfNcqO携(1/4) AAS
新課程1年目は旧課程用の問題出すだろ
定時制は卒業まで4年かかるから(3年卒業は高認科目合格がいる)
147: 2013/12/06(金)22:14 ID:rZCvfNcqO携(2/4) AAS
数Aは選択解答になると聞いたが
148: 2013/12/06(金)22:15 ID:rZCvfNcqO携(3/4) AAS
>>120
文系ですか
1-
あと 844 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s