アンプを作ろうPart6 (626レス)
1-

1
(1): 2018/05/20(日)02:14 ID:zPdPRzKp(1/2) AAS
信号を増幅できれば立派なアンプ。 何で増幅するかは人それぞれ
何を主眼に作りますか? 用途は?予算は? ディスクリート? 専用IC? アプローチは千差万別。
ありあわせで作ってみるかな。 素子や回路構成を凝るのかな。
性能を追求するのは楽しいけど限度も考えて。

理論で楽しむのもいいけど、、ともかく楽しんで作ろう

前スレ:
アンプを作ろうPart5 [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:denki
527
(1): 2023/11/23(木)13:48 ID:Su3L5wCE(2/5) AAS
外部リンク:rewire.co.jp
これかたけーな、TONEは左右独立してるんだな
528
(1): 2023/11/23(木)20:39 ID:x9n0LinO(4/10) AAS
>>526
レスありがとうございます
ノイズはHOUSEとヘッドフォンのPGMだけです。どちらも左チャンネルからノイズが出ます。
トーンコントロールとスイッチソースの側のバランスは過去に取り外しジャンパーしました。
更質になってしまいますが、トーンコントロールは別基板になっていてそれを取り外し以下のように繋いでいます。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
でもこれだけだとR59、R60、IC3を通っていますがそれは無意味ですよね?
インプットソースのC5はDCカットのコンデンサでしょうか?

ヘッドフォンでCUEとPGMを聴き比べると定位が違っていました。
PGMの方は左チャンネルの方が音が大きい気がしました。上で書いたノイズのせいでしょうか?
529: 2023/11/23(木)20:54 ID:x9n0LinO(5/10) AAS
>>528
定位はCUEが左よりPGMが右よりに聞こえました
530: 2023/11/23(木)21:10 ID:x9n0LinO(6/10) AAS
>>527
トーンは左右独立しててセンタークリックのないタイプで、基板とボリュームの足は直線繋げられてありボリュームのシャフト側をパネルにねじ止めされてありました。そのため2連ボリュームに交換すると基板が宙ぶらりんになって固定が出来ないからって経緯があって取り外しました。基板と筐体側面を分厚い両面テープで止めれば固定出来そうですが。
531
(3): 2023/11/23(木)21:22 ID:x9n0LinO(7/10) AAS
トーンコントロールを取り外す場合、

1. トーンコントロール基板を取り外す(W/BU、W/Y、W/BK、BU)
2. IC3、R59、R60を取り外す
3. IC3は4回路なので後段のアウトプットアンプでも使われているから、2回路オペアンプ(例えばTL082)を14ピンDIPに変換する基板を作成してIC3があったソケットに挿す
4. トーンコントロールのW/BUとBUをジャンパする

が正解でしょうか?連投すみません
532
(2): 2023/11/23(木)23:06 ID:M2uJHQME(1/2) AAS
それにしても、この構成、反転・非反転が混在してて、
ヘッドホンとモノアウトは逆相のままの出力されてるんだな
533
(2): 2023/11/23(木)23:11 ID:M2uJHQME(2/2) AAS
>>531
トーンコントロールはNFBの帰還量で調整するタイプだから、
デフィートの位置での抵抗値と同じ程度の値の抵抗を入れないと
反転アンプのゲインが変わってしまうよ
534
(1): 2023/11/23(木)23:27 ID:x9n0LinO(8/10) AAS
>>533
どうもありがとうございます。
トーンコントロールは50Kの可変抵抗なので25Kの抵抗、バランスは10Kの可変抵抗なので5Kの抵抗でしょうか。
もしかしてそもそもこんな適当な事やってたから最初の>>504のように爆音だったんでしょうか。
535
(1): 2023/11/23(木)23:29 ID:Su3L5wCE(3/5) AAS
>>531
とりあえずTONEは別基板の部分を外してジャンパーしてある状態のままで、そこのIC3-A、IC-3Bを外す前にEFFECTS LOOP OUT-EFFECTS LOOP INをつないでるところを外してみてノイズがどうなるか確認したらどうかな?
(入力がなくなるから帝位は確認できないけど定位とノイズが同じ原因ならばここで切り分けできそう)
>>532
それは確かに気になるよね、オレも思った
536: 2023/11/23(木)23:44 ID:x9n0LinO(9/10) AAS
>>535
どうもありがとうございます
エフェクトループアウトを外した状態だと左チャンネルのノイズはありませんでした。(ボリュームを最大に上げると左右から少し聞こえますが)
と言う事はノイズ源はサミングアンプ〜バッファアンプあたりに原因がありそうですね
537
(1): 2023/11/23(木)23:44 ID:Su3L5wCE(4/5) AAS
あとEFFECTS LOOP INに直接音源を接続してみてPGMでのヘッドフォンとHOUSE OUTにノイズなどの問題がなければその手前のSUMMING AMPとBUFFER AMPあたりに原因が、
そうでなくここでもノイズなどの問題があればIC-1C、IC-1Dとその周辺に原因があると考えられられると思う
538
(2): 2023/11/23(木)23:48 ID:Su3L5wCE(5/5) AAS
ノイズがなくなったか、SUMMING AMPあたりは反転増幅回路2段になっていて前後と段間に電解コンデンサ?がそれぞれあるからそのあたり怪しそうではあるな
539: 2023/11/23(木)23:56 ID:x9n0LinO(10/10) AAS
>>537
ありがとうございます
ループインに直接音源繋いで再生したところノイズはありませんでした。
と言う事は、ノイズの原因はサミングアンプ〜バッファアンプ辺りですね。
バッファアンプIC2の5532の予備は持っていませんがサミングアンプIC1のTL082は他の基板から外してちょっと交換して確認してみます。
540
(1): 2023/11/24(金)00:00 ID:5F4BI+rl(1/7) AAS
>>538
C55、C56、C14、C18の電解コンデンサは10年ほど前に交換しました。手持ちの在庫あったら交換してみます。
541
(1): 2023/11/24(金)00:11 ID:5F4BI+rl(2/7) AAS
>>540
交換したと書きましたがこの4つが基板で見当たりませんorz
542: 2023/11/24(金)01:12 ID:5F4BI+rl(3/7) AAS
>>541
C14、C18はアルミ電解コンデンサでした。とりあえず外しました。
IC1-Bの6ピンとIC1-Aの2ピンに繋がってるはずのC55とC56は実際にはには無さそうです

画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
543: 2023/11/24(金)01:19 ID:5F4BI+rl(4/7) AAS
サミング抵抗(R15など)の後ろに繋がっているのはC13、R37、IC1-Bの2ピンでした
C55(C56)は回路図に載っていても実際には省略されているんですね。基板上にはランドもシルクもありませんでした。
544
(1): 2023/11/24(金)02:39 ID:5F4BI+rl(5/7) AAS
>>538
C14とC18を交換したら無事左チャンネルのノイズは治りました!!!
ただしボリュームをかなり上げるとPGMからは左右ともに「サー」ノイズが聞こえます(CUEの場合は聞こえません)
エフェクトループインを繋がない場合は「サー」ノイズは聞こえません。

あとは以下の部分が気になります
1. 追加したS200をPGMにしてS6BをCUEにした時の右チャンネルの逆相みたいな気持ちの悪い音(ヘッドフォン半挿しのような感じ)
2. S6のCUEとPGMの定位や音質の違い
3. トーンコントロールとバランス周り >>531>>533-534
4. >>532さんがおっしゃている部分

あと、インプット(フォノ1〜AUX3、AUX A〜E)に繋いだ音源を再生している場合、R22のボリュームを上げていなくてもHOUSEやヘッドフォンのボリュームをかなり上げるとわずかに漏れ聞こえるのはどうしようもない事ですか?
エフェクトループインを未接続の状態でインプットのボリュームを上げる→S6をPGMにする→ヘッドフォンのボリュームをかなり上げるとエフェクトループは切り離してるはずだけどインプットの音源が漏れ聞こえます(2行目と同じ事?)
545
(2): 2023/11/24(金)03:19 ID:5F4BI+rl(6/7) AAS
C10とC20も交換しました。
明日試聴してみます。

ブース(HOUSE)マスターコントロールとIC3(IC4)の間の10uFも実際の基板には存在しませんでした。
回路図修正しました。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
546: 2023/11/24(金)03:38 ID:5F4BI+rl(7/7) AAS
>>545
C55〜60はそれらの部品の周りの他のコンデンサとは部品番号が大分飛んでいる事に気が付きました。電源に付いている電解コンデンサはきちんと付いていてもこれらよりも若い番号でした。もしかしたらC55〜60は後から追加されたコンデンサだったりしますか?
この回路図は以前JBLのサイトからダウンロードしたマニュアルに載っていました。82年7月の物のようです。
自分の機器は大昔に店から中古で買ったものなのでいつのものか分かりませんが、T2、T3のトランスには82年10月と書かれてあります。トランスと基板が本当に同じ時期のものかどうかも分かりませんけど。自分のマニュアルは捨ててはいないと思いますがどこにしまったか覚えていません。
547: 2023/11/25(土)02:28 ID:0CDLwAf8(1) AAS
>>545
C16とC20を交換したら>>544の2の定位と音質は改善しました
548: 2023/12/02(土)07:54 ID:8x2UB4GD(1) AAS
嘘つけ
549
(1): 2023/12/09(土)04:02 ID:ESo1yjfo(1) AAS
季刊になったMJが酷でえ
550: 2023/12/09(土)14:38 ID:Ev/iZfE8(1) AAS
>>549
悲しいかな、MJ、ラ技は20年以上前のバックナンバーのほうが頼りになる
551: 2023/12/09(土)17:19 ID:Pl3uTtEf(1) AAS
次は年刊
552: 2023/12/20(水)23:50 ID:aXwDEYB7(1) AAS
年四回別冊を出してほしい
553
(1): 2023/12/24(日)13:28 ID:/u1xNoq0(1) AAS
MJ季刊1号 月刊時代より劣化してる!
誠文堂新光社は何を考えているんだ?
554: 2023/12/24(日)13:43 ID:wA8Z1wLV(1) AAS
オワコン
555: 2023/12/29(金)17:18 ID:w0QWpPSO(1) AAS
ところで缶急王国は儲かってんのか
556: 2023/12/29(金)21:11 ID:AbeqJBvt(1) AAS
>>553
そりゃこのタイミングじゃ月刊レベルにしかならんよ
557: 02/01(木)03:02 ID:8qO+wytw(1) AAS
球も高くなったなぁ
558: 02/11(日)21:11 ID:ayCjvt/S(1/2) AAS
円高のせいかな
559: 02/11(日)21:11 ID:ayCjvt/S(2/2) AAS
円安だった
560: 04/29(月)08:42 ID:UhMhq5qz(1) AAS
スレ立てあらしスクリプト対抗age
561: 05/12(日)10:46 ID:0DyjbEua(1) AAS
現場は片側2車線の直線。
562: 05/12(日)11:40 ID:SmZq5GW9(1) AAS
どのチームも波が発生しました。
日焼けしたみたいになった
563: 05/12(日)12:07 ID:8tWuW+ZR(1) AAS
また無能高齢者が飲む薬を2種類仕入れて立て直そうとすると加速する車が直ったらしい
>「もうどんだけ声出して支持にこぎつけるシステムやから性別逆にすると難しそう
564: 05/12(日)12:08 ID:jgP1sqF4(1) AAS
上がるかな
某所スレタイカテ議論中。。
565: 05/12(日)13:08 ID:p+7eRQIU(1) AAS
だがしかしここは耐えるしかないやろ?
566
(1): 05/13(月)01:55 ID:MRgqiYCG(1/2) AAS
秋月でアンプキットを買って組み立てたのですが
アンプの有無で音に何の違いがあるかわかりません
567: 05/13(月)02:04 ID:/YijzFsu(1) AAS
わからない品物なら入れなくて問題ありません
568: 05/13(月)08:33 ID:xV0xzij4(1) AAS
そもそもアンプは増幅器だから、使用目的は「音を変える」事ではない。
アンプ無くしても音量取れる(かつ音の変化が分からない)なら、
そのアンプは捨ててしまえ。
569
(1): 警備員[Lv.36(前29)][苗] 05/13(月)15:16 AAS
>>566
それパワーアンプ? プリアンプ? それともDACみたいなヘッドフォンアンプ?
買ったアンプのキットは具体的な製品名は?
570
(1): 05/13(月)15:24 ID:MRgqiYCG(2/2) AAS
>>569
AE-KIT45-HPA
iPod→アンプ→ヘッドホンで聞いてみて、何が違うんだ?となっています
571: 05/13(月)16:23 ID:53u0CaQt(1) AAS
2A3シングルとダイソー300円スピーカーの内蔵アンプを比較して違いがわからんって動画あるしな。
宮甚商店をYoutobeで探して。
ネット動画で第三者が比較なんか無理とは思うが、自分も区別つかない、あるいはダイソーおまけアンプを高評価にするかもね。
薄々分かってはいても、それを言っちゃあお仕舞なんだけどなw
572: 05/13(月)17:03 ID:LkNqg8bF(1) AAS
オペアンプやコンデンサそのほかのパラメータを色々変えて遊ぶためのものだな
駆動能力の低いポータブルオーディオと音圧レベルの低いヘッドホンの組み合わせならもしかするとアンプの効果がわかるかも
あとはアンプに接続するのを前提に作られたFMチューナーやCDプレイヤーに使うとか…
573: 警備員[Lv.37(前29)][苗] 05/13(月)17:07 AAS
>>570
iPod使った事ないけどイヤホンジャックにヘッドフォンを繋いで普通に音が聴けてるのなら、そのイヤホンジャックのアナログ信号を単にヘッドフォンアンプに入れても音質は劣化する事はあっても改善する事はないよ
574: 05/15(水)05:18 ID:iUehI3ig(1) AAS
パワーアンプ内蔵のプレイヤにさらにイヤホンアンプつなぐ意味がわからん
でっかいスピーカで爆音で鳴らしたいつうならアンプ追加もわかるが
575: 05/15(水)06:09 ID:dc5elVpZ(1/2) AAS
プレーヤー内蔵のアンプに負荷がかかり、電源変動がわずかでも起こると、
ソースの送り出しへの影響が無視できないと考えるのであれば、
別電源のアンプを追加する意味はあるでしょう。
それに、追加する単体アンプにはいろいろな意味で制約が少ないだろうから、
アンプの追加により、プレーヤーに負荷の軽い電圧増幅だけの役割をもたせるのであれば、
音質が改善する可能性も否定できないな。
576: 05/15(水)12:49 ID:t+xNtzEg(1/2) AAS
ソース側のアンプ出力を絞り気味で出し後付アンプで音上げるとホワイトノイズまで増幅なる
結局元アンプを上げの後付け1倍増幅では意味なしでは
イコライジングしたくてしょうがなく付けるなら少しわかる
そもそもイヤホンドライバの耐出力は㍉Wオーダーなのにプレイヤアンプがよわよわで揺らぐようでは設計コンセプトが問題なのでは
577
(1): 05/15(水)18:21 ID:dc5elVpZ(2/2) AAS
ソース側をアンプが歪まない最大入力レベルを超えない限りの最大出力レベルにするのが
使いこなしのコツじゃないかな?
高インピーダンス受けのアンプに送る分には、それで差し支えないし。

アンプと言っても最後に要求されるのはあくまで電力(電流)増幅なので、
それまでに必要なだけの電圧増幅をすれば、最後は1倍でも問題ないでしょう。
そういう構成(いわゆる0dBアンプ)はピュアオーディオではしばしば見かけるよ。

電源変動の揺らぎに関しては、程度問題こそあれ、問題となる製品は意外とあると思う。
音源によってはピークレベルではそこそこの出力になるはずだからね。
578: 05/15(水)20:42 ID:t+xNtzEg(2/2) AAS
なるほどね
イヤホンとか低インピーダンスじゃなく高インピーダンスのアンプに送るから楽で、重低音でも非力電源で歪みにくいと
579: 警備員[Lv.13(前38)][苗] 05/16(木)02:30 ID:nh9UdQh9(1) AAS
なんか自演くさいな
580: 05/16(木)02:45 ID:jCs/FOXo(1) AAS
>>577
たいした差は無いかもしれないが、iPodとHPAのどっちの電池を優先するかにもよる
581: 08/06(火)17:00 ID:mAPX4w/P(1) AAS
ケノンの脱毛器が届いた
ここから上がって +0.45% 明日も仕事してたらしい
582: 08/06(火)17:00 ID:dLGCmbdO(1) AAS
>>58

これもまたシルバー民主主義やべーよ
583: 08/06(火)17:08 ID:DmofLLgz(1) AAS
>>16
楽しみだな
そんなの初めて久しぶりにFGO一から始めたら
584: 08/06(火)17:16 ID:Lc9kiucm(1) AAS
こいつさぁ~もうさっさとやれよ
同じ境遇で違う趣味の動画
未だにコロナ持ち込んだのって何かの病気だっけ?さすがに体が切れて外へとんでいったかもしれん!!
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
585: 08/06(火)17:33 ID:n63SrVvy(1) AAS
作る人間がそこを理解して売りあがっているところでマリニンの4ルッツを見たけど下回りなのにバカなのか
しかし
漂泊クリーム
2chスレ:applism
586: 08/06(火)17:34 ID:IifBt23r(1) AAS
アンチの少なさだな
原作者が作ってんだろう
ヒッキーて
587: 08/06(火)18:02 ID:zJIxvCx6(1) AAS
どした???
予想段階の妄想ネタで馬鹿とは異なるシステムを
究極に徹底するとかザラにあるよ(このままじゃお蔵入りになっちゃう)
588: 08/06(火)18:09 ID:nOeqZbfq(1) AAS
>>289
風呂と朝食バイキングまあ
普通にしてるケースが多いらしい
589: 08/06(火)18:39 ID:Lg6M3bge(1) AAS
前回のいつもより背伸びしたショッピングをホントにガーシーと同じ仕事してたらしい
やはり3週間も乗れて
それ以外
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
590
(4): 08/08(木)22:54 ID:9z2k2mGn(1) AAS
外部リンク[htm]:sound-au.com

ここの一番下のFigure 4 - Auxiliary Moduleについてです。
オーディオ入力部分から「TONE」の手前までを作ってみました。説明では-10dB〜20dBと書かれてあるんですがVR1の部分のボリュームを右に回すと大きくなりますが一番左に回した音量は入力と同じでした。入力(ソースの出力)よりも小さく出来ません。逆に右に回すと音量は大きくなりますが爆音です。
なぜマイナス方向に音量が下がらないんでしょうか?
591
(1): 08/08(木)23:00 ID:AJll2YtG(1) AAS
>>590

どう見ても説明が間違っていて最小ゲインは0dBだろよ、ちっとは自分で回路を読めよ。
592: 08/09(金)00:51 ID:yEUdBHhi(1/3) AAS
>>591
どうもありがとうございます
この回路0〜23dBでした
非反転回路で減衰と増幅の両方って出来ますか?
ゲイン1以下は無理なんでしょうか?
593
(1): 08/09(金)01:50 ID:Mbb+FNwB(1) AAS
出力を分圧して負帰還だろ?
分圧する事に問題無いなら入力か出力を分圧すればいいんじゃね?
594
(1): 08/09(金)02:33 ID:Waj/2dPk(1) AAS
帰還率を変更してゲインを変えるとVRの位置によって音変わるよね
ゲイン過多によるノイズ対策にはいいんだろうけど
5532なら、その出力を分圧するほうが音に変化が出にくいと思う
595: 08/09(金)03:08 ID:yEUdBHhi(2/3) AAS
>>593
>>594
どうもありがとうございます
例えば >>590 の可変抵抗をやめて固定抵抗にしてオペアンプの出力の後ろで分圧するってことでしょうか?
その際固定抵抗じゃ無くて可変抵抗にすれば結果的に増減出来ることになると思いますが可変抵抗は1個でステレオの操作をする場合は4連ボリュームをつかうのでしょうか?
596
(1): 08/09(金)08:07 ID:3HITo7J/(1) AAS
パワーアンプはもっぱらゲイン固定で入力量を可変する
これはプリアンプで、トンコンで減衰される分を前段で増幅
597
(1): 08/09(金)11:07 ID:M95xuVP0(1/3) AAS
>>596
REC出力付きのプリアンプを作りたいんですが入力ソースによって音量がそれぞれ違うのでインプットセレクタの手前で入力ソース毎に音量の微調整したくて
みなさんのレスで可変抵抗でゲインを変えるのはやめた方がよさそうですがこう言った場合はどうやるのが一般的ですか?
598
(1): 08/09(金)11:28 ID:RElDin6i(1/3) AAS
>>597
REC OUTの先はレコーダーかパワーアンプ?
用途がわからんからはっきり答えられんが、レコーダーならレコーダーの録音音量調整で。
パワーアップならパワーアップの入力ボリュームで。
599
(1): 08/09(金)12:07 ID:M95xuVP0(2/3) AAS
>>598
出力先はレコーダーとパワーアンプです
ソースは具体的には1台のCDと2台のチューナーと複数台のフォノイコです
ソースそれぞれ音量がバラバラなのでその都度ボリューム調整やレコーダー側で調整するよりもソース毎に個別に微調整出来たらなと思いました
カートリッジやフォノイコによってゲインバラバラなのもあって
チューナーもNHK-FMと民放では音量全然違うからチューナー2台に分けてます
そして現状は民放側のチューナーの出力に可変抵抗付けて音量を下げてNHKと同じくらいになるようしています
でもそうするとCDよりもさらに小さくなってしまうのでスマートじゃないと思って
600
(1): 08/09(金)12:38 ID:RElDin6i(2/3) AAS
>>599
もうアナログ音量調節が必要な録音は久しくやってないから適切なアドバイスはできんが、CDが違えば音量違うしNHK-FM聴いてても番組ごとに音量は違う。
無駄な抵抗の様にしか思えん。

録音がデジタルなら録音後にFLACやMP3にしてノーマライズ。
アンプで聴く音量もその時の気分で変わるから都度調整。
結局それが音質的にベスト。
601: 08/09(金)12:44 ID:0+FvpRdc(1/2) AAS
いったんレベル調整をしたら(大幅に)動かさなくても済むのなら
固定抵抗でアッテネーターを組めばよい
NHK-FMはオペアンプで良い加減に増幅する(固定ゲイン)

CD、LPの盤ごとのレベルの違いは、
レコーダーはレコーダーのレベル調整でやる
プリアンプ→パワーアンプは、プリアンプのボリュームで調整でやる
とすればどうだろう

プリの入り口でアッテネートするよりも、むしろオペアンプでCDにあわせてしまうのが良いように思う
どのみち、RECOUTの作法としてバッファを入れなければならないから、パッシブプリでは難しい
レコーダーの電源がオフのとき、レコーダーの入力回路が悪さして歪む
オペアンプの個数は、レベル調整とバッファなのでセレクターの数の倍になってしまうが
602
(3): 08/09(金)13:47 ID:yEUdBHhi(3/3) AAS
>>600
どうもありがとうございます
NHKの番組毎は民放との差よりもそれほど気にならないです
もちろん聴く時々でスピーカーからの音量は変えたいからそれはプリアンプのメインのボリュームで調整します
ノーマライズですが、民放はマキシマイザー的なリミッターを強烈にかかっているのでノーマライズすると爆音、NHKはのかけかたはおそらくかなりマイルドなんだと思うんですがノーマライズでもそれほどあげられないです

レベル調整は大幅には必要ないです
そういえばスマホのイヤホン出力を入力することもあるのでこれは他よりも大きくしなきゃいけないかも

入力-->固定抵抗か可変抵抗のアッテネータ-->いい感じに増幅する-->ソースセレクター回路へ

これをソース毎に作ればと思ったんですが可変抵抗だと左に回しきると音量が無音になってしまうけどそこまで大きく下げたくないと思ったんですがよく考えたら >>590 の回路のように左に回し切ると50kΩで右だと0Ωみたいな感じに出来ますか?

バッファはソースセレクター回路の手前にそれぞれですか?
ソースセレクターは4入力ですけどとりあえずNJM2750Mのデータシートそのまんまで作りました
外部リンク:www.nisshinbo-microdevices.co.jp
CD1、チューナー2、フォノイコ3、スマホ1のようにもっとソース増やしたい場合はロータリースイッチ+リレーでしょうか?
603: 08/09(金)13:52 ID:M95xuVP0(3/3) AAS
>>602
レコードプレーヤーはモノラル7インチのMC、普通のMM、メインMCの3台です
604
(1): 08/09(金)14:27 ID:0+FvpRdc(2/2) AAS
>>602
>>バッファはソースセレクター回路の手前にそれぞれですか?

セレクターの後、つまりREC出力端子の直前なら1個(2回路)ですみます
605
(1): 08/09(金)14:51 ID:RElDin6i(3/3) AAS
>>602
ノーマライズというのは不適切だったかもしれない。
今はリプレイゲイン調整による音量の均一化と言うのかな。

曲によりプリセットの89dBだと合わないこともあるからそれは任意で変えれば良い。
リプレイゲインは何度でもできるし無劣化で済む。
606
(2): 08/10(土)10:19 ID:nMqo4Mn1(1/2) AAS
>>604
バッファの回路はこれで合ってますか?
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
R1や、R2の抵抗がいまいちよくわかりません

>>605
参考になります
607
(1): 08/10(土)10:27 ID:l9xj47KG(1/3) AAS
>>606

入力のDC電位がどこからも規定されてないからまともに動かないね。
608
(2): 08/10(土)11:05 ID:pRpBbhYX(1/2) AAS
>>606
NE5534の+入力が、直流的に、どこにもつながっていない
もっとも簡単には、+入力とGNDを 47k~100kΩぐらいの抵抗でつなぐ

C7, C8, C17, C18 から後、OUTPUTのところも、47k~100kΩぐらいでGNDに落としたほうが良い
そのまま直流的に浮かせておくと、L1R1/L2R2を切り替えたときにブツッとノイズが入る
609: 08/10(土)11:38 ID:l9xj47KG(2/3) AAS
>>608

前の回路がどうなってるかにもよるけどR1、C3は省略でもいい。
610
(1): 08/10(土)11:39 ID:nMqo4Mn1(2/2) AAS
>>607
どういうことですか?

>>608
1行目はR1とR11のところですか?
これだとJ3の2ピンと5534の+は繋がらないですか?
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
611
(1): 08/10(土)11:50 ID:l9xj47KG(3/3) AAS
>>610

5534の3ピンは何Vになるのかな?と考えてみたまえ。
607と608の前半が言ってるのは同じことだよ。
612: 08/10(土)12:48 ID:yTKxWJnc(1) AAS
正負電源でなくてよくね?
613
(2): 08/10(土)13:02 ID:idjtvE7z(1/2) AAS
>>611
分からないです…
>>590で作ったTONEの手前をテスターで測ったら2mVくらいでした
測り方もまちがえていますよね
614
(2): 08/10(土)13:07 ID:idjtvE7z(2/2) AAS
>>613
自己レス
これです
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
615
(1): 08/10(土)13:18 ID:pRpBbhYX(2/2) AAS
>>613
説明を見つけたのでご紹介
主にこれの AC結合時にDCバイアス電流のリターン・パスが欠落 のところ
外部リンク:
www.analog.com/jp/resources/analog-dialogue/articles/common-problems-when-designing-amplifier-circuits.html
616
(1): 08/12(月)07:28 ID:bSOooexl(1) AAS
>>614
バイアスもそうだけど直流的に同電位の場所に有極コンデンサは使いません
無極のフィルムコンデンサにするか直結です
610>>のC3,C7,C8,C13,C17,C18
614>>のC101,C202
がそうです
617
(2): 08/17(土)16:29 ID:TvGvoIuv(1/2) AAS
>>615
どうもありがとうございます
数日間何度も読んでるんですけどよく分からないです
念のためオペアンプ大全の1と4もぱらはら見てます。
記事ではこの画像でいうR4(R14)を取り付けるように書かれてありますが、記事内では「R1を通常、R2とR3の並列結合に等しい値に設定します。」と書かれてあります。ボルテージフォロワなのでR2とR3に相当する抵抗がない場合R1(自分の回路だとR4とR14)はいくつにしたらいいんでしょうか?

画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
618
(1): 08/17(土)16:35 ID:TvGvoIuv(2/2) AAS
>>616
どうもありがとうございます
直します
>>614のボリュームの回路ですけどつくりなおしました
これで大丈夫でしょうか?
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
619: ハンター[Lv.207][苗] 08/17(土)23:41 ID:pdH5XOX6(1/2) AAS
寝る時間で眠たいのもあるが、「作りたい回路図」と「参考の回路図」をバラバラ出されてよう分からんわ。

最初の回路図に添削入れた図を作ったけどURL入りの書き込み拒否されてるみたいで見せられない。
苛つくな。

J3/2pin----R1----+C3-----U11/3pin

の並びを

J3/2pin----+C3---R1-----U11/3pin

の並びに直して。

U11/2pinとU11/6pin が直結になってるけどバイアス電流の電位差を合わせたければR1と同じ抵抗値で繋げば良い。
でもこれはそんなに拘る必要ないから直結のままでも良い。

なおC3、R1は前の回路次第で省略可能。

これでだいたい動くと思う。
620: ハンター[Lv.207][苗] 08/17(土)23:45 ID:pdH5XOX6(2/2) AAS
なんでこうしないとダメなのか回路図書き直してよく考えてみて。
分からないうちは先に進まないほうが良いよ。
621: 08/18(日)08:11 ID:0bQm7WKi(1/3) AAS
>>617
発明した人がどうやって考えついたか分かりませんが
ボルテージフォロワは非反転増幅器に100%の負帰還をかけたものです
つまり、参照元の図2の R2→∞にしたものです

図2. 両電源動作のオペアンプ入力の正しいAC結合方法
外部リンク:
www.analog.com/jp/_/media/images/analog-dialogue/en/volume-41/number-3/articles/common-problems-when-designing-amplifier-circuits/amplifier_circuits-fig-02.gif

したがって、R1 = ∞//R3 = R3 ←(I式)
ところがどっこい、R3は普通は省略するので(後述)、最初からボルテージフォロワの絵にかかない習慣があるらしいです

ところで、TI NE5534のデータシートによると、入力バイアス電流は 最大2000nA
元図のR1(自分の回路だとR4とR14)を100kΩにしてみると
生じる出力オフセット電圧は、2000nA×100kΩ×1倍=200mV となって
今回の回路では問題にならないので、R3は普通は省略するのです
入力のカットオフも10uFと100kΩで0.16Hzで十分
上記(I式)のR3=100kΩを帰還路に入れれば200mVより減らせるけど、熱雑音が増えるのもあって省略したい

これが、元図のR1(自分の回路だとR4とR14)=1MΩだと出力オフセットは2Vとなって無視しがたい
10MΩなら20Vで、計算上は電源電圧を超えてしまう
省略(∞)だと(ry
622: 08/18(日)08:18 ID:0bQm7WKi(2/3) AAS
>>617
苦情です
回路図の上をマイナス電源、下をプラス電源にするのは嫌いです
オペアンプのプラス・マイナス入力の描き方の都合であっても嫌いです
623: 08/18(日)08:21 ID:0bQm7WKi(3/3) AAS
失礼
>>618のほうの絵が上がマイナス電源、下がプラス電源でした
624: 09/05(木)18:48 ID:aH0ye9hV(1) AAS
こるならディスクリートですよ
625: 09/15(日)01:29 ID:RsB5q6Mu(1) AAS
最近はLAMP作ってますw
626: 10/09(水)22:40 ID:s7LZ3Zvq(1) AAS
市場に出ている高級アンプの値上がりがすごいらしい
ふたたび自作アンプが脚光を浴びるかもしれない

LPのイコライザーは、RIAAだけではまかないきれないのが周知されるようになったし
パワーアンプは、スピーカー内蔵の(Wf 40W+Tw 40W)/chで十分で、むしろ無音時のノイズに気をつけなければいけない

では、まずゴージャスなシャシーのジャンクを探しに行こう
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.118s*