[過去ログ] 【UE5】Unreal Engine 総合 part17 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
123: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/11/08(金) 15:41:01.66 ID:h2INhfrC(1) AAS
UE5で物理アセットが妙に重いのってPhysXからChaosに変わってるからか
UE4.27でPawn200体くらい動かしても60fps維持出来てたのにUE5だと60体でギリギリ60fps出せるか程度で落胆してるわ
スケルタル使うなら実質コリジョンは物理アセット依存になるのに強制的にパフォーマンス食うのクソ過ぎるだろ😡
124: 名前は開発中のものです。 [] 2024/11/08(金) 19:16:08.17 ID:4yf6xnip(1/3) AAS
インテルの内臓GPU、UHD Graphics 630でUE5だと60fpsなんて全然無理みたいだけど、UE4なら結構動くのかな?
UE4で作っておくべきだったのかなぁ
125: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/11/08(金) 19:54:10.54 ID:MLF+zAdg(1) AAS
UE5でもUE4でも設定次第でしょ
126: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/11/08(金) 19:56:46.88 ID:QSW1mmyi(1) AAS
UE4でいいならUnityでよくない?
127: 名前は開発中のものです。 [] 2024/11/08(金) 20:18:21.75 ID:4yf6xnip(2/3) AAS
俺の環境でUE5内臓GPUだと画面設定を下げまくっても30fpsがやっとだったりする
設定下げないと22~25とか
距離カリング10cmとかでも重い
Unityだとネットワーク関連モジュールだかを含んだのを使うには毎月カネ払わなきゃならないってどこかに書いてあったと思う
そんでUEを使うことにした
128: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/11/08(金) 21:29:59.46 ID:r1pZVBFv(1) AAS
早速 M4 Mac を買った敬虔な信者おる?
129: 名前は開発中のものです。 [] 2024/11/08(金) 21:41:22.56 ID:4yf6xnip(3/3) AAS
久々にunityプラン比較のページを見たけど、たぶん1年前と変わってるよね?
以前はネットワークに関することが分かりやすく書いてあったと思う
>Build Server ライセンスのキャパシティ
今はこれで誤魔化してるのかな?
無料版にはチェックが付いてなくて、Pro版には+マークがある
EnterpriseとIndustry版にはちゃんとチェックが入ってる
130(1): 名前は開発中のものです。 [] 2024/11/08(金) 22:49:19.82 ID:T5QIXCLP(1) AAS
ドスパラで相談してRTX4060、DDR5メモリ32GB、SSD1TBなど全込みで15万ほどで組めそう
ケースはZALMAN P30(mATX)がカッコよかったからそれに決めた
色は黒か白黒で迷ってる
131: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/11/08(金) 23:06:18.31 ID:IH4hJIBk(2/2) AAS
悩ましいよな、勝負パンツは少し紫がかった黒がいいぞ
132: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/11/09(土) 01:26:34.37 ID:ISb28DBn(1/4) AAS
内蔵GPUでもモバイルプロジェクトで始めて描画周りやShaderモデルの設定下げれば30安定して出そうなきもするけどな~
あとHDDとかは論外な気がする
133: 名前は開発中のものです。 [] 2024/11/09(土) 05:38:19.56 ID:gdpZ9JEf(1/8) AAS
いきなりモバイルとか俺にとっては予想外過ぎたw
まあモバイルで頑張ってる人たちもいるからね
134: 名前は開発中のものです。 [] 2024/11/09(土) 05:44:35.50 ID:gdpZ9JEf(2/8) AAS
でもそっか、プロジェクト設定でデスクトップのMaximumにしてるのが悪いのかな
でもなぁ、全ての画面表示設定を低にしても厳しいものがあるから変わらないはずの気もするけど
一応、起きたらやってみる
もう寝る。限界
135(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/11/09(土) 07:13:26.29 ID:jzlOPcyk(1) AAS
ルーメンを無効にすればだいぶ軽くなるんじゃないの?
136(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/11/09(土) 08:24:37.25 ID:JhxpbvPC(1) AAS
モバイルだとシェーダで使える要素が変わるから二度手間になるんじゃない
137: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/11/09(土) 08:33:13.28 ID:a5wgdzN4(1) AAS
DDR5はいまだに4枚差し不安定なのかな
クロック落ちは仕方ないけど動作不安定は許容できない
138: 名前は開発中のものです。 [] 2024/11/09(土) 10:09:56.70 ID:sPsCXTjR(1) AAS
>>130
ええやん
初心者はまずそっから始めてええんやで
自作覚えると後々コスパもええしな
139: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/11/09(土) 12:47:25.80 ID:ISb28DBn(2/4) AAS
>>136
内蔵GPUで動かしたいなら諦めて貰おうかなと…
140: 名前は開発中のものです。 [] 2024/11/09(土) 13:13:23.71 ID:gdpZ9JEf(3/8) AAS
>>135
少し軽くなる
ポストプロセスを低にしてもルーメンを切った状態にできるんだっけ?
UnrealEditorと同じ画面設定ができるようにゲームに組み込んであって、クック&パッケージングした後も変更できるようにしてある
そんで反射とか他のも全て低にしても内臓GPUじゃ厳しい
でも俺の作り方が悪いせいもあるのかも
俺、UE4は使ってなかったからよく知らないけど、UE4はルーメン無しの状態なんだっけ?
だったらテクスチャがしっかりしてないと見た目がしょぼくなるだろうから、やっぱり俺はUE5を使うしかない
141: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/11/09(土) 13:52:24.40 ID:ISb28DBn(3/4) AAS
Nanite、Lumen、TSR、Raytracing(ソフトウェアも)辺りのオフは必須じゃないかな
ポストプロセスも被写界深度やブラーみたいなバッファ使うのは厳しいはず
Forward Renderingにしたほうがいいかなとも思う
142(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/11/09(土) 13:58:52.19 ID:ISb28DBn(4/4) AAS
この辺が多分最初からオフられてるだろうからモバイル設定スタートをおすすめした
143(1): 名前は開発中のものです。 [] 2024/11/09(土) 15:51:44.94 ID:KA4pca1I(1) AAS
それもういっそUnity使った方が幸せになるんじゃw
144: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/11/09(土) 15:54:16.55 ID:JqKxMT5n(1/2) AAS
Lumen使わなくてもUE5はUE4より綺麗な印象ある
145: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/11/09(土) 16:41:49.44 ID:XGa2Rxnw(1) AAS
>>143
ここで相談してるくらいだから変わらんやろ
146: 名前は開発中のものです。 [] 2024/11/09(土) 19:48:15.18 ID:gdpZ9JEf(4/8) AAS
>>142
ありがとう
試しにモバイルのスケーラブルにして、クック&シッピングして動かしてみた
140で言った通りUnrealEditorの右上にある設定の「エンジンの拡張機能設定」の項目は全てゲームにも入ってる
それらを全部epicにしておくと20fpsを切っちゃうけど、全てを低にしたら60fps超えた
ウインドウサイズを1176x664にしたら70fpsくらいになった
だけどアンチエイリアスをepicにしてもギザギザのまんま
最低限必要になりそうなシャドウを高、エフェクトを中にすると45fpsくらい(シャドウは中や低でもいいんだけど別世界になりすぎる)
モバイルにすると色々無効になるみたいだけど、全部を無効にしちゃうと無理だ
でも確かにこの中から必要なものだけを有効にしていけばいいのかも
これからデスクトップのスケーラブルを試してみる
147: 名前は開発中のものです。 [] 2024/11/09(土) 20:04:53.77 ID:gdpZ9JEf(5/8) AAS
つーか、プロジェクト設定のターゲットハードウェアでプロジェクト設定の最適化対象を変更すると、
エンジン-レンダリングの欄に何が有効で無効なのかちゃんと表示されるけど、デスクトップのMaxmum以外はアンチエイリアス無しにっちゃうのね
自分で後から有効化できるんだろうけど
ブルーム
個別の透過処理
モーションブラー
自動露出
アンビエントオクルージョン
レンズフレア(画像ベース)
アンチエイリアス手法
分割画面を使用
明示的なキャンパス子ZOrder
最適化対象に何を選んだとしても、これらを自分でどうするかちゃんと設定すればいいわけだ
デスクトップのスケーラブルにするとアンチエイリアス無しになっちゃうから、そのままじゃダメなんだ
ここでアンチエイリアス無しになってると「エンジンの拡張機能設定」にあるのと同じ機能のノードを使ってアンチエイリアスをepicにしても無駄ってことなんだろうな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 855 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s