[過去ログ]
シェルスクリプト総合 その27 (1002レス)
シェルスクリプト総合 その27 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1525337663/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
46: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/09(水) 21:32:59.67 date使ってもある意味無理やりなのは、 Linux date -d "@3000" +"%M" BSD date -r 3000 +%M >>44 は@が抜けてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1525337663/46
304: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/09(土) 02:06:03.67 nkfとかiconvで 改行コードを調べたらええんちゃう? busybox, alpineぐらいのコンテナに nkf を足したぐらいで大してでかくならんやろうに。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1525337663/304
328: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/10(日) 09:26:13.67 いや>289で答えとるやん >318ってようは>282の質問し直しでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1525337663/328
623: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/14(木) 22:57:07.67 >>621 ん? それSIGPIPEは回避できるけど別の問題が発生しない? 「basename: 余分な演算子 XXX」←みたいに怒られるんだが あと $ find /etc -exec sh -c 'echo {}' \; | head ↑これをやるとやっぱりSIGPIPEが出されるようだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1525337663/623
649: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/16(土) 13:26:10.67 ああ、|& は元々はzshのなのか(?) macOS Sierra標準のzshでは/でも、>>640のままで特に何も問題なく終わった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1525337663/649
828: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/04(水) 16:31:49.67 可愛く思われる質問の仕方でもあったんですかね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1525337663/828
862: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/06(金) 00:57:10.67 bashのプロセス置換なんですけど、最初のプロセス置換が/dev/fd/63に固定(?)されているのはなにか理由があるんですかね。 bash-4.4$ eval echo $(yes '<(echo) ' | head -n 63) とやったら/dev/fd/63からデクリメントされていって/dev/fd/5→/dev/fd/3→/dev/fd/64 という謎の変化を経てインクリメントされていくという……。 これ仕様ですかね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1525337663/862
968: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/24(火) 12:41:26.67 プログラム板という修羅の国に移動か http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1525337663/968
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s