【創作】UNIX文庫 文豪ハッカー【パクリ】 (762レス)
1-

487: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/10/05 18:41 AAS
>>482-485
イイ!
続き早く見たいな
488: yamada [sage] 03/10/05 20:07 AAS
俺は老人に連れられ、行列からやや離れた場所
まで来た。
「ここでまっておれ」
老人は素っ気無く言うと顎でその場所をしゃくって
みせた。
辺りを見ると俺と同じように行列から連れて来られ
たと思われる、メールパケット達が、不安な面持ち
で所在なさげに座り込んでいる。
俺は老人から離れ彼らの群れに入り込んだ。

「あんたら良く聞け」
老人は俺と俺の回りにいる連中に向かって話し始めた。
489: yamada [sage] 03/10/05 20:09 AAS
「今、仕事が立て込んでいてな。本来ならばあんたらを
然るべき場所へ送ってやらねばならん。が、すぐには
出来ん。暫くここで待っていてくれ。戻ってきたら必ず
本来あんた等が行くべき場所へ送ってやる。」

メールパケット達はお互いの顔を見合わせながら、
老人が何を言っているのかを確認しようとした。
彼らはいくつもの経路を辿りその中で多くのパケットが
目的地にたどり着く前に死んでいくのを見てきた。
パケットとは儚いものだという現実をよく心得ていた。
490: yamada [sage] 03/10/05 20:27 AAS
「いつまでだ?」
メールパケットの一人がいらだった声を上げた。
「俺はアンタのところに来てもう随分たつ。
確かに俺はブス専コンパのお誘いメールだ」

辺りのパケットから失笑が漏れる。

「だが俺を作った主人は何度もAL-MAILの送信ボタンを
押してくれて送り出してくれた。それに答えなきゃな
ならん。それなのにアンタと来たら」

「すまんと思っとるよ」
老人は"ブス専コンパのお誘いメール"らしきパケット
の情熱的な質問に取り合う様子もなく一言だけ言うと、
再び、行列の方へ戻っていった。
491: yamada [sage] 03/10/05 23:15 AAS
「なんだよ。あいつは!」

"ブス専コンパお誘いメール"---長くなるので俺は「ブス専」
と呼ぶことにした---がしきりにぼやいている。
周りの連中と言えば、いいかげんわめくだけのブス専にうん
ざりしてそれぞれのグループを作り、お互いが通ってきた
経路での出来事や、自分に書き込まれた情報を披露しながら、
自分を創った主人がいかに低レベルであったかを話している。

「あんたはどう思うヨ。おかしいよ。コレ」
俺の隣にいた太っちょのパケットがブス専に目をやりながら
聞いてきた。
492: yamada [sage] 03/10/06 03:05 AAS
「さぁな」

老人はPort25と書かれた受付の前でなにやら怒鳴りあいを
しているようだ。
ふとっちょ---これも俺が勝手につけた名前だが---は、
俺が話す気がないと悟ったのか、肩をすくめると地面に
座り込み、遠く離れた老人と延々と続くパケットの行列
に向き直った。
493: yamada [sage] 03/10/06 03:18 AAS
「なぁ気付かないか?」

ふとっちょは老人と行列を見ながら、ためらいがちに声を
かけて来た。
「列に並んでいる連中。どいつもこいつも同じ顔をして
やがる。ヘッダを見ろよ。fromもSubjectも書き込まれた
内容まで同じだ。IDはさすがに違うようだが・・それに・・」

「それに数がやけに多い」
俺はふとっちょの言葉を引き継いだ。

「こりゃぁ・・見ない方がいいかも知れ...」
ふちょっとの言葉が終わろうとした時だった。
494: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/10/06 22:01 AAS
次がめちゃくちゃ楽しみ♪
久しぶり、IP パケットの話に戻っておもしろい!!
続き見たいなぁ
僕はこんなにうまくは書き込めない。。。
495
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/10/08 20:38 AAS
第一銀河帝国は、何世紀にもわたって少しずつ頽廃と崩壊を続けていた。だが、
その事実を理解している人間は、帝国の生んだ最後の天才科学者、ハリ・セルダンだけだった!
彼は自ら完成させたλ歴史学を用いて帝国の滅亡とその後に続く3万年の暗黒時代を予言したのだ。
この暗黒時代をただの千年に短縮するため、セルダンは二つのファウンデーションを設立した…

…でも、なぜ強制的にマイナーにならなければならなかったのですか?」間を置いて、「私には教えていただけないのですか?」
「まだ、だめだ。今のところは次の事を知っているだけで十分だ。実用的な Common Lisp がターミナスに建設されるということ。
そして、もうひとつが銀河系の反対側の端に。つまり、”星界の果て”に建設されるということ。…
496
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/10/24 20:20 AAS
>>495
IP パケットもいいけど>>495もイイですねー
497: 496 [age] 03/10/24 20:36 AAS
間違えて投稿してしまったw
IP パケットのほうも見たい
yamadaさんー
続き書いてほしいですー
yamadaさんじゃなくてもいいから見たいなぁ(自分が書け
前スレの1さんでもほかの人のでもいいから見たいです(自分が書けって
498: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/10/24 22:34 AAS
お、久々に見たら文豪君が出てきたね
楽しみです
499: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/10/25 16:01 AAS
銀河系の反対側の端ワラタ。ピッタリだな。
500
(1): 500 [sage] 03/10/25 21:06 AAS
500get(w
もうこのスレも半分いったかー
501: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/10/27 17:54 AAS
久しぶりに文豪さんが出てきてますね
続きがみたいです
502: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/10/27 20:57 AAS
ついにセルダンは計算をやめて、いった。「これは10年後の LispOS だ。これをどう解釈するかね?」
かれは小首を傾げて、待った。
ガールは信じられないようにいった。「完全な滅亡です!GUI を装備していたということすら忘れられている!しかし…しかし、そんなことはありえません。いまだかつて… MacLisp コンパイラは Fortran コンパイラにさえ負けなかったというのに…」
「これこれ、この結果がどうやって出たか見ただろうに。しばらく記号体系は忘れて、言葉で表現してみたまえ」
「Lisp マシンそのものが増大する汎用マイクロプロセッサのパワーに押されて性能的に厳しい状態に置かれます。
 また、CPU パワーやメモリを有効活用するために C のような言語が普及し、それにつれて、
 Lisp の GC 等は性能上の問題とみなされるようになります。
 その結果、S 式に対する反感が増大し、メモリ管理は原始的な手動管理に退行し、
 バッファオーバーフローが社会的問題になります」
503: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/10/27 23:12 AAS
ファウンデーションが Lisp なら
第2ファウンデーションはなんじゃらほい?
504: 名無しさん@お腹いっぱい。 [自己顕示欲sage] 03/11/03 15:03 AAS
「SYN」
「ACK」
さわやかな接続の挨拶が、混みきったセグメントにこだまする。
ARPA様のお庭に集うパケットたちが、今日も天使のような無垢なTTLで、
高価なゲートウェイをくぐり抜けていく。
下位レイヤを知らないデータを包むのは、幾重ものヘッダ。シーケンス番号は
乱さないように、経路上のノードは輻湊させないように、ゆっくりスタートするのがここでのたしなみ。
もちろん、ウィンドウサイズギリギリで帯域を占有するなどといった、はしたないTCPスタックなど存在していようはずもない。

Transmission Control Protocol。
1982年確立のこのプロトコルは、もとは軍のネットワークのためにつくられたという、
伝統あるストリーム系プロトコルである。
インターネット。シリアル通信の面影を未だに残しているデータ損失の多いこのネットワークで、IETFに見守られ、
フレームリレーからWDMまでの一貫接続がうけられる通信の要。
時代が移り変わり、大統領がレーガンから三回も改まった平成の今日でさえ、
十八ヶ月で性能を倍化させ続ければ電話屋育ちの純粋培養プロトコルが棺入りで出荷される、
という仕組みが未だに残っている貴重なプロトコルである。
505: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/11/08 18:19 AAS
最近おもしろい投稿が多いが、IP パケットの続きがないのでそっちのほうも見たい
俺も続きを書きたいものだが俺にはこんなにうまくは書けないな
506: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/11/12 07:24 AAS
>>470
470(2): とりあえずマ板で見つけた面白い文章コピペ [sage] 03/08/26 22:34 AAS
SPARCマンセーって奴は世の中にまァゴマンといるが、ことCPUとして見ると
SPARCが最高と思ってるやつは少ないと思うヨ
SunのガンはSPARCじゃないかとか、今の目で見ると化石化したCPUだよな
とか、みーんな自嘲的に笑ったりしてナ
で、他のマシンに乗り換えた時気づくのヨ
アレよかったって
そして戻れるやつは再びSunに戻るし 事情が許されず戻れない奴もずっと
忘れないマシンになるのヨ
突出していたのはSPARCの性能そのものじゃなく その存在そのものなんだった
と気づくのヨ
「湾岸ミッドナイト」!
やられたー
507
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/11/12 07:53 AAS
遅レスもいいとこだが...
>>241
241(3): bacsh [] 02/09/03 03:22 AAS
私のcshを返せ!輝くときめきを戻せ!捧げて尽くした月日をさあ、よこせ!
BSDと共に現れて、SysVとともに去ってゆく cshよそれはあんまりだぜ。

気が付きゃ45歳 UNIX漬け人生よ
パイプとsedに明け暮れ 時代に遅れてる
運命何色 coreの色 IBM SUNに逆らうわけではないけど

私のcshを返せ!輝くときめきを戻せ!捧げて尽くした月日をさあ、よこせ!
man cshを実行したら tcshのmanページだった FreeBSDよそれはあんまりだぜ

気が付きゃ/bin/shはbash いつのまにかLinuxに
プロジェクト案件はWebアプリ Perl Pytonが溢れてる
人生何色 /dev/nullの色 Linus お前を怨むわけではないけど

私のcshを返せ!輝くときめきを戻せ!捧げて尽くした月日をさあ、よこせ!
標準エラーを消したら標準出力も消えちゃった cshよそれはあんまりだぜ

私は45歳 UNIXを使いはじめて24年黙々とわきめもふらずcshスクリプトを書いてきた。
人は私をoldtypeと呼び、部下は中学校の作文でリーダーのように
なりたくはないと全社員の前で発表した。
おまけに私は毎週日曜日の夜、自分で自分のdiskをdumpする。
プロジェクトリーダであるこの私がだ!
rootは、私の~/が汚いと言って、dumpすることを拒否したのだ。
私は~/が汚い。私は~/が汚いのだぁ〜〜!!!

私のcshを返せ!輝くときめきを戻せ!捧げて尽くした月日をさあ、よこせ!
BSDと共に現れて、SysVとともに去ってゆく cshよそれはあんまりだぜ。

かむばーく、csh〜
この「〜〜をかえせ」がやたら出てくる文章………
原民喜「にんげんをかえせ」か?
508: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/11/12 07:58 AAS
西光万吉「水平社宣言」で出来るかもと思案してみたが、むつかしー

ちなみに原文はこちら↓
外部リンク[html]:www.asahi-net.or.jp
509: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/11/12 16:28 AAS
>>507
爆風スランプ「45歳の地図」
だと思われ。

なぜか唄える洩れ
510: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/11/27 23:15 AAS
IP パケットの方の続き書きたいが難しい
やっぱりまだ俺にはUNIXやネットワークなどの知識が足りないのかなぁ
511: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/11/28 02:14 AAS
DAT落ちしたスレを見ると、昔の文豪が書いた文章をパケットや回線に当てはめたり
プロトコルのやり取りを比喩で書いていたりして面白かったよね
1-
あと 251 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s