Lisp@UNIX版 (585レス)
上下前次1-新
405: 伍長 [] 2005/03/21(月) 21:12:30 AAS
 崩壊の時の事
406: 伍長 [] 2005/03/21(月) 21:13:15 AAS
 知ってる人いたらきかせてください
407: 伍長 [] 2005/03/21(月) 21:18:11 AAS
 (誰もいないのか・・・)
408: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/03/21(月) 21:50:35 AAS
 (・∀・)ニヤニヤ 
409: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/03/24(木) 10:05:11 AAS
 scheme の処理系何がおすすめ?
410(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/03/24(木) 11:19:43 AAS
 目的とか使い手の特性とかは書かないの?
411: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/03/24(木) 12:10:03 AAS
 >>410 
 とりあえず, scheme ってどんなもん? 
 Lisp との違いは? 
 ってな, 感じがつかめればいいかと... 
 つか, 各処理系の特徴をまとめたサイトってないっすか?
412: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/03/27(日) 11:16:20 AAS
 日本語だったら、ここが一番詳しいんじゃないかな 
  
 外部リンク[html]:www.sci.toyama-u.ac.jp 
413: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/09/23(金) 05:39:42 AAS
 SBCL はマルチスレッド、マルチバイト文字、マルチプラットフォーム対応と、大分良くなって来たね。 
414: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/09(日) 10:22:44 AAS
 Lisp は頭のいい人向けの言語だと思いマスタ 
  
 明示的に return を書かないから、何処から何が return されるのか良く分からん 
   -- 再帰の中とか、and/or の返り値が論理値じゃなくデータなのをそのまま使ってたり 
 変数に型が無いから、関数の引数に何を渡していいか良く分からん 
   -- 引数をそのまま別の関数に渡してたり、引数の数が多かったりすると付いてけない 
 構造体の make-xx とか、勝手に関数が定義されるから仕様が分かってないと意味不明 
415: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/09(日) 10:23:35 AAS
 λ... セミコロン付け忘れた... 
416(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/09(日) 13:39:09 AAS
 まぁ,やる気のなさが伝わってくる文章ではあるが,そゆ人が好む言語って 
 なにかなーというのに興味がある.何なら使えるの? Python とか? 
417: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/09(日) 13:59:00 AAS
 >>416 
 >まぁ,やる気のなさが伝わってくる文章ではあるが, 
  
 そうか、スマソ... 
418: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/09(日) 14:34:43 AAS
 てゆうかその愚痴からだけでは Emacs Lisp なのか Common Lisp なのかすら区別できねー 
 論理値が使いたいなら #t/#f のある Scheme のほうが好みにはあってそうだが return  
 みたいに手続き型っぽくしたいなら elisp とか Common Lisp かねぇ
419: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/09(日) 17:02:49 AAS
 Common Lisp 勉強中なんだけど、初心を忘れない様にメモしてマスタ 
 誰もいないと思ってたんで... 
420: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/09(日) 20:35:47 AAS
 戻り値には明示的にreturnを書かないといけないという条件をつけると、 
 かなり多くの言語が使えなくなるな……。
421: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/09(日) 20:50:24 AAS
 まぁがんばれ。今時 Lisp を学ぼうにも導師を探すのも苦労するだろう。 
 静的型マンセーのこんな世の中じゃぁ,ML 系のほうが学校とかでも多いかもしれねぇ。 
 スクリプト言語もいっぱいあるしな。Lisp にしたってアカデミックな連中にゃ 
 Scheme のほうが人気だし,この御時世あえて Common Lisp なんて酔狂な奴じゃねーか。 
 困ったことがあったら相談にのるぜ。 
422: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/11(火) 23:59:01 AAS
 CommonLispなら 
 > 引数の数が多かったりすると 
 てのは (place-trojan :on-host "www.microsoft.com") てな感じで名前つけられるので 
 そんなに問題ないんじゃないかなぁとか。
423: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/29(土) 04:32:54 AAS
 今時って言っても、ここ何年かで Common Lisp まわりの環境はずいぶんよく 
 なってるよ。ポール・グレアムのコラム以降、第何次だかの Common Lisp 
 ブームだし。 
  
 昔 KCL を inferior-lisp で動かしてイマイチって思った人も SBCL + SLIME 
 を使えばかなり印象が変わると思う。 
424: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/29(土) 05:48:50 AAS
 世の中で実働してるlispの何割がemacsですか? 
425(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/29(土) 07:17:34 AAS
 99% 以上が ECMAScript で、残りを python > elisp > scheme > common lisp 
 で分けあう感じ。 
426: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/30(日) 03:30:37 AAS
 >>425 
 実働しているシステムとしては Common Lisp のほうが Scheme より多いだろ. 
 某国の軍隊だの某国のロボット企業だの….学生の趣味なら Scheme のほうが 
 多いのは認めるが. 
427: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/30(日) 05:31:36 AAS
 教育は実働じゃないとでも? 
 コンピュータプログラミングというものを学ぶ道具として 
 毎年新たに数万人が使ってるのが Scheme だろ。 
428: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/30(日) 11:43:03 AAS
 実働とは言わないだろ。 
 それで書かれたシステムが稼働するわけじゃないんだから。 
429: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/30(日) 16:04:22 AAS
 Scheme 処理系のほとんどは Scheme と C で書かれてるよ。 
  
 ただ、Scheme で書かれたシステムで広く配布されてるてるのは Scheme 処理 
 系くらいしか無く、教育・研究といったニッチから抜け出せてないってのも事 
 実。 
  
 それで書かれたシステムの 
 動いてる数では Scheme > Common Lisp 
 種類の豊富さでは Common Lisp > Scheme 
 それで飯食ってる人数は Common Lisp > Scheme 
  
 こんな感じかな。 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 156 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s