Lisp@UNIX版 (585レス)
上下前次1-新
187: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/24 20:26 AAS
 >>185185(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/01/24 03:01 AAS
 通常Lispは、メモリの階層構造性も、パイプライン化されたハードウェアの 
 特性も、無視した能天気で天真爛漫なインプリメントされていることが 
 普通なので、現代の最新CPUの性能をドブに捨てるような使い方になる。 
 これに関しての最近の改善努力について何か知っていたら、教えて欲しい。  
 そ、そうなんですか? Lisp コンパイラというと AllegroCL, LispWorks 
 CMUCL くらいしか知らないんですが、CMUCL のドキュメント 
 外部リンク[pdf]:cvs2.cons.org 
 の compiler overview を見たら考慮してそーだし、商用のコンパイラなら 
 当然考慮してそうですけど…。 
188: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/01/31 01:07 AAS
 SICP に載ってる scheme チップのコード効率は 
 どうなんだろ 
 実物触ったことないからわからないや 
189(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/08 16:32 AAS
 (defun 2chスレ:unix () 
  (2chスレ:tech 
190(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/02/08 22:36 AAS
 >>189 
 Stack over flow
191: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/08 23:30 AAS
 >>190 
 末尾再帰最適化される処理系では回り続ける。
192(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/02/18 22:36 AAS
 LISPの括弧ってさ、便利だけど、 
 そのまま制限だよな。 
 いちいち一時変数使うためにletの括弧でネストしたり。 
 構文もそれ自体に括弧のペアが必要だし。 
193: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/18 23:51 AAS
 >192 
 それのどこが「制限」なのか問詰めたい 
194: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/18 23:54 AAS
 つまり「両刃の剣」と言いたいんだろう 
195: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/19 09:39 AAS
 しかしプログラムがS式ってのがlispの力の源泉だからな。
196: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/19 11:47 AAS
 なんでも括弧でくるめばいいからラクだけどなー 
197: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/19 12:18 AAS
 >>192 
 a[i] 配列の添え字 
 a[2] = {1,2} 配列の要素 
 int(2.3) 関数呼び出し 
 という3種類の括弧を使うプログラミング言語もあるけど、 
 ()だけですむLispってどうよ?よくない? 
198(2): 192 [] 03/02/19 15:55 AAS
 いや、いいんだけどさ、 
 1)条件式書くときとか、いちいち括弧付けてかいてかなきゃならんのがなあ。 
 (if (not(procedure? (...)))...) 
 複雑なやつになると、ものすげー気になる。 
 述語とかは、もうちょっと簡潔に書けないものかと。 
 andとかorとか。おれは疲れました。 
  
 2)単純なマクロにも括弧が必要だとか。 
 C言語での引数なし#defineみたいな、単純な置き換えをしたい時 
 でさえ括弧がいる。 
 (defmacro (HOGE) (if (not(procedure? (...)))...)) 
 (if HOGE ...) ;と書けない 
 =>Error Unbound symbol 'HOGE'もしくは#<macro> 
 (if (HOGE) ...) ;こういう風に括弧付けないとexpandされない 
 =>(if (if (not(procedure? (...)))...) ...) 
 まあこれは結構どうでもいい。 
  
 3)特別な記法がないので構造体とかの要素を取り出すときなどで、 
 簡潔な記述ができない。 
 a->xみたいなのを書くのに、いちいち(get-x a)とか書くの、疲れました。 
 schemeの教科書とかに載ってる擬似オブジェクト指向みたいに、 
 (a 'x)とかは書けるけど、これ実行時ディスパッチなんだよね。 
 そこまで大袈裟にしたくないし。わざわざ効率悪い方法使うのもなー。 
 この辺、「慣れ」だけでどうにかなる問題とは思えないよ。
199: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/19 16:00 AAS
 >>186186(1): 名無しさん [sage] 03/01/24 03:26 AAS
 ところでGCCの中間コードってリスプなんだな。知らなかったよ。  
また釣りですか? 
200: 釣られてみよう [sage] 03/02/19 16:04 AAS
 >>198 
 何に疲れるんだろう。 
 括弧の対応がわからなくなる、ってこと? 
201: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/19 16:18 AAS
 単に慣れの問題 
202: あぼーん [あぼーん]  AAS
あぼーん
203: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/19 18:36 AAS
 外部リンク:www.advogato.org 
 既出だったような気もするが、括弧嫌いならこれでもどーだ? 
 あるいは、エディタ上で色を薄くするとか…。 
 特別な記法はリーダーマクロでなんとかならんかなぁ。でも S 式が 
 嬉しいわけで、しょうがない気もするな。 
204: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/02/19 20:58 AAS
 カッコは別に気にならんとおもうが。 
205: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/19 21:05 AAS
 カッコが気になる奴はプログラムの読み方がおかしいのだと思う。 
 それ以外の言語の時にしても。 
206(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/19 21:39 AAS
 話をサクっと変えちゃいますけど、 
 今 lisp を勉強したいという人には 
 どういう本を薦めますか? 
  
 # 実は私が聞かれてるんだけど...。 
207: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/19 21:44 AAS
 >>206 
 要求レベルにもよるけど 
 「リスト遊び」はどうよ。 
208: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/19 21:47 AAS
 ANSI Common Lisp 
 個人的には良いと思いました 
209: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/19 22:56 AAS
 ついでに On Lisp を読ませる。リファレンスに HyperSpec も与えておくべし。 
 Scheme 派なら SICP のオンライン版とか。 
210: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/02/19 23:28 AAS
 cmucl の info はもう保守されてないのかな。 
 online でコード書きながら読むのに便利なのに。 
211: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/02/20 01:26 AAS
 >>198 
 解釈系いじくればなんとかなりそうだけどね。 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 374 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s