Rust part33 (566レス)
1-

130: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 12:50:01.72 ID:sEvyWhfg(3/3) AAS
その記事の元の発表の単価表は>>100
100(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/03(水) 10:27:14.93 ID:pUgFa8ls(1) AAS
外部リンク[html]:corp.en-japan.com
Goもそうだけどレベル低い人(特定言語の習熟度ではなく基礎的な技術力の観点で)お断り案件がほとんどだから単価が高く出る
つまり裾野が狭いことを意味するわけで、決して手放しに歓迎すべきことではない
特にRustがこれから食っていかなければならないのは最下位付近にいるC++とCの領域だから、普及していけば単価は大幅に低下する

131: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 13:08:42.88 ID:7fb6B/JG(1) AAS
いやーC#はともかくC/C++はエッセンシャルワークとしての側面があるからねえ
C#みたいな業務システムの領域ならそんなものはSaaSに喰われて消えるみたいな強弁も一理あるけど、組み込みが消えたら社会回んなくなるよ
その領域がいつまでもC/C++のままで変わらないとしたら、複おじの願うRust理想郷は永遠に実現しないことになる
132: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 13:15:29.52 ID:2hNgjipt(1) AAS
言語別単価で優劣を語りたがる層
 ≒ 言語以外に差別化要素を持ち合わせてない層
 ≒ プログラミングをパズルと捉えている層
 ≒ 生成AIで置き換えられる層
133: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 14:20:06.37 ID:BCXVeHms(1) AAS
パズルの言語差が単価の言語差だと思ってる層 == 複おじ層
134: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/04(木) 19:30:28.50 ID:vcXGHXe6(1) AAS
脳内の「心の声」を読み取る新たな技術、最大74%の精度でリアルタイム解読に成功
公開: 2025-08-23 08:00
外部リンク[html]:karapaia.com
>> 彼らの脳の運動皮質(大脳皮質の一部で随意運動の指令を出す領域)にマイクロ電極を埋め込み、神経活動を記録した。
>> 実験では、参加者に以下の2通りの指示が与えられた。
>>1
1(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/08/15(金) 17:49:30.70 ID:N8TIzbWg(1/2) AAS
公式
外部リンク:www.rust-lang.org
外部リンク:blog.rust-lang.org
外部リンク:github.com

公式ドキュメント
外部リンク:www.rust-lang.org

Web上の実行環境
外部リンク:play.rust-lang.org

※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
外部リンク:doc.rust-lang.org

※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
外部リンク:dystroy.org

※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
外部リンク:rust-lang.github.io

※次スレは原則>>980が立てること

前スレ
Rust part32
2chスレ:tech
Rust part31 2chスレ:tech
Rust part30 2chスレ:tech

ワッチョイスレ
プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】
2chスレ:tech
. 指定された単語を声に出そうと努力する(実際には発声しない)
>>2
2(2): デフォルトの名無しさん [] 2025/08/15(金) 17:59:47.23 ID:N8TIzbWg(2/2) AAS
5ch電源断とその際のバグにより
各板の現役スレ一部がタイミングの運で失われた模様
Rustはpart31とpart32両方が現役の状況であった
. 同じ単語を、声にも出さず、心の中だけで思う(内言)
>> 結果として、どちらの行動でも脳の同じ領域が活動し、似たパターンの神経信号が観測された。
>> ただし、内言の方が全体的に信号の強度は弱く、詳細な分析によって両者の違いも見分けられることが分かった。
>> さらに驚くべきことに、研究チームは、参加者が指示されていない言葉までもBCIが読み取っていたことを報告している。
>> たとえば、画面上に表示されたピンク色の円を数える課題では、参加者が心の中で数を数えていたことが検出されたという。

★直接接続しても読み取り精度100%で無い!
★★★★★★★★★
思考盗聴不可能
★★★★★★★★★
135: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 20:49:36.52 ID:3uhYTePD(1) AAS
Rustって思考盗聴の技術と何か関係あるんか
そもそもサブリミナルで他人の意思決定に干渉してるだけなのに「思考盗聴」とか言う意味が分からん
カードマジックで意図的に特定のカード選ばせた後に「透視」して言い当てるみたいなネタなら分かるけど
136: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/05(金) 11:45:03.86 ID:qGwJ0G0s(1) AAS
このスレ見てると統失多そう
137: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/05(金) 21:32:26.30 ID:y82F5TBG(1) AAS
プログラマーなんて、SEと違ってその気になればいつでも手帳もらえるようなのばっかりだろ
138
(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/09/05(金) 21:42:30.51 ID:PE0qALNl(1/2) AAS
よくC/C++からの書き換えは話題になるけどJavaとかはどうなんだろ
139: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/05(金) 22:16:43.53 ID:SAtiqpOd(1) AAS
>>138
Meta社主導のオープンシステムBuckがJavaからRustに書き換えられ速くなった
140: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/05(金) 23:14:16.74 ID:PE0qALNl(2/2) AAS
やっぱそっちの方が効くよな…
C/C++は安全性は向上するかもだけど効率面はそれほど変わらないし
141: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/05(金) 23:41:19.77 ID:EdDK7HX5(1) AAS
C製のNginxにCloudflareが機能拡張の限界を感じてRust製のPingoraを作ってしまい速くなった話もある
142: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 00:25:08.85 ID:PVmm5ZSZ(1) AAS
速くなるものが作れるともう戻れなくなるのよね
143
(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/09/06(土) 01:20:05.03 ID:BBkKVX9d(1) AAS
JavaはなんとなくわかるけどCより速くなれたのは
どういう理由なんだろうな?

メモリ管理に厳しくなった分コードが整理されたとか
高速なライブラリが利用しやすかったりとか?
144: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 04:08:45.69 ID:UZSX8lly(1) AAS
そういうのはたいてい並列化で読み込み時間短縮って例
145: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 08:16:45.68 ID:RDwHnPgj(1) AAS
Nginxの件に関しては、マルチプロセスをマルチスレッドに変更してコネクションプールの効率を改善したのと、
LuaモジュールをRustに書き換えたことが速くなった理由
つまりCより速いかどうかは全く関係ない
146: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 10:23:19.24 ID:gk21ZPjY(1) AAS
「xxx言語で書き直したらこんなに速くなりました」はだいたい言語とは関係無いよ
リライトに伴う構造やロジックの見直しがメイン
147: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 10:35:43.95 ID:Eruvpq+4(1) AAS
頭がおかしい人にはそれが通じない↓
148: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 11:56:47.46 ID:Ag/cJ4H+(1) AAS
JavaやC#やGoのような「決して遅くないけど最速でもない(最悪でもCより数倍遅い程度)」グループからのRust移行はあまり流行ってないよね
元々わざわざコアだけCで書いたりしてないし、Rustへの漸進的な書き換えもやりにくい
セキュリティ面でも得るものはほとんどなく、むしろ標準ライブラリが貧弱でコミュニティの馬の骨に頼る部分が増える点はリスク要因
あと、そういう言語の著名な成果物って現実の複雑性に真面目に向き合ってやるべきことを地道にやってきた結果として重厚になったのが多くて、
Rust信者が好みがちなサクッと書き換えて爆速最強!みたいな話にはなりにくい
Elasticsearchに対抗したMeilisearchみたいな例はあるけど、機能がしょぼすぎて性能以前の問題として全く戦いになってないのが現状
149: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 11:59:42.86 ID:AI5/M/rL(1) AAS
>>143
まず前提として「事情は変わる」ってことだ。
ある時点の事情に合わせて最高にチューニングされたプログラムだとしても
変わっていく事情に合わせて変化できなければ相対的に遅くなる。

そして世の中のプログラムというのは世間で思われているほどには保守されていないし、ドキュメントもない。
根本から全てをやり直す機会というのはまず無いんだ。
しかしそれがあるのが「新しい言語の登場」という場面なだけ。

言語 (処理系) が充分以上の性能を持っていることは当然の前提としても
劇的な性能向上は書き直すという行為そのものにある。

Rust とは関係ないが、書き直して性能向上した顕著な例としてはリンカの mold なんかが有名だ。
GNU LD に比べたら百倍以上とかの速度差があるけど
飛びぬけた工夫があるわけではなく今風の設計でやり直したに過ぎない。
互換性を維持したままやりなおすってのがひたすらしんどいから誰もやりたがらないだけで
やれば効果があるってことはたぶんそこらへんにたくさんある。
150: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 13:01:26.27 ID:6FQoWLuD(1/2) AAS
個人がバグったところで何の問題もないような自作のソフトを
AIでぱーっとRustに書き直して爆速!みたいなのなら、GC言語からの移行もあるかもしれないけど
金と人使ってビジネスでやるには、メリット説明できないわな
151: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 14:43:23.64 ID:fE0qD0IQ(1) AAS
おまえら勘違いが激しいな
そのままで異なる言語に書き換えが割に合うのはスクリプト言語などクソ遅い言語から変更のとき

そのままではなく機能追加などで構成から見直して変更して書き直す時にRust一択
完全な新規開発でもRust一択
それだけのことだ
152: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 14:56:28.32 ID:4LFoTDpR(1) AAS

153: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 17:30:43.78 ID:ljkmdzrF(1) AAS
デスクトップアプリをpythonからtauriに移植してる
やぱーHTML,CSSが最高だからね
154: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 18:05:28.67 ID:nV8Wb4jy(1) AAS
クラウドもCDNもWebベースでWeb関係の知識は必須な時代
アプリAPIからGUIまで全てWebベースにするのが主流になりつつ
1-
あと 412 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s