Visual Studio Code / VSCode Part16 (876レス)
1-

66
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/12(水) 21:26:13.27 ID:ukIq7sK1(2/2) AAS
>>62
62(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/12(水) 21:03:49.47 ID:dDPwLnop(2/8) AAS
TSチームは辛くてもRustで頑張ってほしかったな
一対一対応で翻訳するだけなら生成AIに突っ込むだけでいいんだから
実際そうやってるのだろうけど
Goコンパイラが生成するコードはスカラー演算はLLVMと遜色なくて、むしろC# AOT対比だと同等越えしている位
TSコンパイラにはベクトル演算は余り無いと思われるのでRust/LLVMで何年もかけて書き直しても速度改善は微小で
有意な改善があったとしてもメモリ使用量位だと言われてた(某所)
67: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/12(水) 21:58:55.31 ID:dDPwLnop(5/8) AAS
ソース見たところクソデカの構造体に全て詰め込んで共有しまくるという
Cでよくあるアンチパターンが頻出してて
設計もクソもねーなと思った
68
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/12(水) 22:02:58.14 ID:LNbDBSJi(1) AAS
checker.goデカすぎワロタwww
69: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/12(水) 22:05:24.72 ID:dDPwLnop(6/8) AAS
>>66
型チェッカーに関して言えばその通りなんだけど
その「先」にあるネイティブインタプリタの実装まで考えると
Rustの方が良いと思うね
70: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/12(水) 22:06:25.11 ID:dDPwLnop(7/8) AAS
>>68
でも明らかにchecker.tsより読みやすい
71: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/12(水) 22:10:04.85 ID:dDPwLnop(8/8) AAS
しかしここにきて一気にGoが息を吹き返したな
もうオワコン扱いされてたのに
tsエコシステムはもう全部Goに寄せた方が良いかもな
72: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/12(水) 22:17:26.22 ID:FSkgKTtN(1) AAS
goってそんなオワコンだったのか
確かに目にすることは少なかったけど
73: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/13(木) 15:42:06.63 ID:/nfoM9Pt(1) AAS
割とすげーパラダイムシフトかもしれん
1:1対応したGoのライブラリならTSとしても扱えるということになる
1:1のコンパイルありきならそれが可能
74: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/14(金) 09:02:46.15 ID:A6fOOOJX(1) AAS
生成AI時代は「Visual Studio Code」一択ではない? 注目の次世代コードエディタとは RedMonk:LLMの台頭は「全ての開発者ワークフロー」を再考する機会に - @IT
外部リンク[html]:atmarkit.itmedia.co.jp
75
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/14(金) 12:16:52.04 ID:LYfhu10c(1) AAS
元記事に野次馬が好きそうなグラフがある
RedMonk Programming Language Rankings
画像リンク

76: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/14(金) 12:42:14.77 ID:MfMKIdBr(1/2) AAS
>>75
生成AIで適当に作った?
77: デフォルトの名無しさん [] 2025/03/14(金) 13:42:05.68 ID:lbXu3kRR(1) AAS
VSCodeは拡張テキストエディタとして登場したけど、いまは見た目が異なるだけの統合開発環境。

マイクロソフトはいつまでも頑なにまともなテキストエディタを用意しない、よくわからない企業だ。
78
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/14(金) 14:38:44.44 ID:MfMKIdBr(2/2) AAS
結局vimとemacsこそ至高
単なるエディタとして使いたいならこれでいい
79: デフォルトの名無しさん [] 2025/03/14(金) 15:06:10.20 ID:xZJF8suh(1) AAS
>>75
世の中たくさんの言語があると習得コストがかかるから
ごく少数だけの言語だけが生き残ってくれればいいのに。

だからあほが作ったRubyなんて滅びてほしい。
80: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/14(金) 16:17:37.91 ID:uyJWhCIH(1) AAS
>>78
これ
81
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/14(金) 16:38:37.63 ID:tI77/Dw9(1) AAS
いうほど統合開発環境じゃないでしょ。
cmakeでバタバタしてるぞ。やっぱc++はvisual studioがいいな。
あとimportのintellisence対応はいつになるんだろうか
82: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/14(金) 18:11:38.17 ID:llPebnyV(1) AAS
MSVCアーキテクチャはLLVM界隈やgcc界隈より2周ぐらいは先行してるししゃーない
83
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/14(金) 19:10:28.77 ID:RvaSnjBK(1) AAS
>>81
モダンなcmakeは各自が好きなようにCMakePresets.json(CMakeUserPresets.json)を作り込んでおくもんだ
preset毎にvcpkg変数を定義して、Listファイルに依存している事だけ書いたらcmakeがよきに処理してくれる
だからvscodeでは余計な事しないで良い
84
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/14(金) 20:20:35.64 ID:rn1prGJz(1) AAS
>>78
emacsのdiredだけは(マイナーなので?)未だに代替が無いね
dired覚えてからは各プラットフォームでのファイラー選びしなくて良くて便利
(コード編集自体はvscodeと併用してる)
85: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/14(金) 20:24:47.58 ID:oKueLnbF(1) AAS
>>81
エ糞プスがIDEだからな
VSを基準にするとVSとIDEが同義になってしまう
86
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/14(金) 20:37:31.74 ID:Sz+FX+xW(1/2) AAS
>>84
emacsはdiredとshell-mode, trampがあるから離れられない
WSLでWindowsにもアクセスできるから最高
87: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/14(金) 20:44:08.28 ID:Sp1pfY/2(1) AAS
もうemacsとかいう化石の話はやめろよ・・・
88: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/14(金) 20:44:44.91 ID:Sz+FX+xW(2/2) AAS
>>86
VSCodeスレだった
オレもVSCode併用です
89
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/14(金) 21:30:34.92 ID:C3AMcOZ/(1/2) AAS
>>83
vcpkgはcmakelistsに直書きしてるな。
vscode経由で使うとpresetsは挙動が怪しい時があって今はpresetsの利用は避けてる。
90: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/14(金) 21:36:37.34 ID:C3AMcOZ/(2/2) AAS
>>89
mesonに移行したいけどvcpkgの使い勝手が悪そうな感じでいる。vsはこういうこと考えないで済むから楽でいいのだが。
1-
あと 786 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s