Visual Studio Code / VSCode Part16 (876レス)
1-

497
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/28(土) 06:38:35.07 ID:z+lT2EuI(1) AAS
>>493
493(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/06/27(金) 09:21:48.54 ID:H+pgJuGy(1) AAS
入力フォームはExcelで造る
データはバリデーションした後Excelではないデータベースに格納
出力はExcelで帳票
これでwin-win
その用途なら多分Accessの方が適してると思う
498
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/28(土) 08:59:01.17 ID:xlUIhGzC(1) AAS
>>497
accessって20年前とどの位変わった?
499: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/28(土) 10:35:07.58 ID:1jLc7hP8(1) AAS
SQL作るかー、整形とかしないとなー、VSCodeにSQLの整形機能とかおるかー、と思ったら
DBに接続してのクエリ入力や結果の表示ができる拡張まであって
なんでもできるんだなこれ、と感動した

>>498
DBエンジンがJetからAccessDBエンジンに進化して、
クエリの応答がとても速くなってる

100万行くらいのデータならAccessでも問題ないだろってくらい
500: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/29(日) 05:45:40.21 ID:jRjzAfjN(1) AAS
拡張機能が作りやすいのはシェアが伸びた要因
webview使おうとすると若干面倒だけど大抵のことができちゃうし
vsで拡張機能作ろうとするとそれはそれは大変なのよね
501: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/29(日) 07:56:21.22 ID:Wg/ym/Uz(1) AAS
vsの拡張機能は作れるけどアレデバッグしにくいのよなあ。クソ重いし
いいwinノート買い換えよかなと思うぐらい
502
(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/06/29(日) 10:38:28.60 ID:nwFvYonp(1) AAS
codeに振り回されて肝心のプログラミングが進まない罠
会社で1時間ぐらいずっと環境設定やってるバカとかいるよな
後ろから見ててまたかよって思う
503: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/29(日) 11:03:34.36 ID:3BNVB6R5(1) AAS
環境設定もAIで出来るようになるんじゃん
504: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/29(日) 11:17:52.23 ID:EAA44obh(1/2) AAS
>>502
なんともいえんけど
その1時間を捻出せずに低レベルな作業続けてるやつも多いよな実際
505
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/29(日) 11:34:44.31 ID:KHDaBHWs(1) AAS
自分用VSCodeはポータブル環境にして持ち運べるようにしてるけど
お仕着せのインストール版を与えられてしまうと困ってしまうんよね

インストール版だとAppData内とかに設定や拡張機能の実体が入るけど
それは持ち歩けないっぽいのがなぁ
506: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/29(日) 12:45:56.05 ID:EAA44obh(2/2) AAS
コマンドライン引数でデータや拡張のパスは変更できる
というかプロファイル追加して自アカウントと同期もできない環境?
外部コマンドに依存してる拡張もあるから何でも同期できるわけじゃないけれど
507: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/29(日) 14:03:04.36 ID:77+odoIx(1) AAS
インストール版を無視してポータブル環境のVSCodeを使えばいいだけじゃないの?
セキュリティ上の制限だとしたら、その意図を考えればインストール済みの拡張を外から持ち込むこと自体アウトだろう
508: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/29(日) 22:56:18.36 ID:keoJYwUh(1) AAS
環境に拘らんやつは仕事もできん
普段使ってるツールやドットファイルとか見せてもらえばそいつのスキルまあまあ分かるだろうよ
509: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/29(日) 23:34:06.54 ID:l5ooItFB(1) AAS
vsも軽いほうなんだろうけどvim使ったあとに使うと激重に感じる
510: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/30(月) 00:39:52.31 ID:8q4ZsG4x(1) AAS
カスタマイズする過程が楽しいのに
定期的に新しく追加された拡張機能一覧を見てザッピングしてる
511: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/30(月) 01:33:00.50 ID:AiBDAV0s(1) AAS
仕事で使う場合なるべく素のまま使うほうが良いと思うけど
512: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/30(月) 02:22:38.34 ID:lEEncqEm(1) AAS
使いたいから入れるんだけどダメな理由は?
もちろん競合したり重たい拡張は断念する
MSや信用できる発行元以外は入れないならわかるけど
513
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/30(月) 02:35:31.37 ID:c8k5e0Lr(1) AAS
ふと思ったけど情報セキュリティ監査でひっかかる拡張機能とか存在するのかな?
今まで何度も監査受けてるから、「大丈夫だった or そもそもそこまで見てない」のどっちかになるんだけど、なんとなく思った。
514: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/30(月) 03:08:59.50 ID:R+GgHz+q(1) AAS
有償サポート付きソフトウェア以外禁止教の会社なんて
大変じゃないかな。
515
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/30(月) 08:33:01.81 ID:UrW3VAEn(1) AAS
vscodeは拡張機能のセットを切り替えるか
別設定ごとで立ち上げたいよな
516: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/30(月) 08:38:19.27 ID:CbZjbi2M(1) AAS
>>513
MS製ならこのへんは企業のセキュリティポリシーに引っかかる可能性が高い
外からアクセスさせるやつ : Live Share, 拡張機能ではないが built-in port forwarding
外の環境に入っちゃうやつ : Remote Development系
外に情報送るやつ : GitHub Copilot

外部リンク[pdf]:www.npa.go.jp
こんな例もあり、VSCode自体が潜在的なセキュリティリスクの塊と看做されても仕方がない
俺がもし企業のセキュリティ警察なら、十分なIT知識を有することが客観的に証明できない限りはVSCode自体禁止するね
517: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/30(月) 21:02:34.36 ID:Pw1kFLd+(1) AAS
ついこの前、拡張のテーマが悪さしてるっていってマケプレから消えたよね
確かに拡張ってむやみに入れるもんじゃないなって思った
518: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/01(火) 00:27:02.86 ID:ckHapnVI(1) AAS
思考停止したいやつはすればいい
519: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/01(火) 01:00:34.04 ID:dYdxzh/n(1) AAS
情シスは仕事柄色々と縛りたがるのは分かる
奴らの言い分がそのまま通るような会社ということなら、そんな会社に入った自分を恨め
520
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/01(火) 07:10:25.18 ID:KYCc1kpx(1) AAS
中国語の説明文がある拡張機能はインストールするのにかなり躊躇する
521: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/01(火) 07:27:24.18 ID:2r5cqRmg(1) AAS
アップルインテリジェンスがついにアンスロピック社のテクノロジー導入とかいうニュース熱いな
マックで開発してるからアップルがネイティブにソネットとかオプース対応してくれると安上がりでコスパ抜群だ。VSCodeとアップルインテリジェンスが直接連携したら楽にほったらかし開発できるのになあーーーアップルMCPほすい
1-
あと 355 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s