プログラマって馬鹿が多いよね (574レス)
上下前次1-新
485: デフォルトの名無しさん [] 2025/01/13(月) 13:48:28.18 ID:g4/CTboD(1) AAS
pythonはtclみたいなもんだね
486: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/14(火) 19:33:00.84 ID:z4N859/6(1) AAS
遅い言語しか使えない下層が
言い訳しながら遅い言語を使う
487(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/14(火) 23:39:38.17 ID:S2pAv604(1) AAS
速い言語を使う意義が薄い
488(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/15(水) 06:41:17.16 ID:yy1Ic0Ih(1) AAS
>>487
サーバー系なら速いほどいいけど
489: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/15(水) 07:38:04.79 ID:ERY+i9Jn(1) AAS
>>488
そんな一部界隈のことを持ち出されても困るんだが
490: デフォルトの名無しさん [] 2025/01/15(水) 10:17:07.01 ID:adp3E6zd(1) AAS
そうだぞ。フロントエンドだけがエンジニアなんだから、それ以外は弁えろよ
491: デフォルトの名無しさん [] 2025/01/15(水) 17:53:54.35 ID:xEOcPzlX(1/3) AAS
最近になって思うんだが、プログラミング言語の速度、っていう表現自体が誤解を生んでるんじゃなかろうか。理論上限りなくオーバーヘッドを少なくできる言語がC、C++とかっていう。
492: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/15(水) 18:06:15.49 ID:+mzQ3JZo(1) AAS
何に対するオーバーヘッドだよw
493(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/01/15(水) 18:18:46.15 ID:xEOcPzlX(2/3) AAS
プログラムの処理。コンパイル言語なら最終的に機械語に変換されて実行されるわけだから、同じ機械語で処理速度の差なんて出ない。でも、言語が違えば出力される機械語の内容が異なるだろうから、そこで処理速度が変わってくる。コンパイル言語でもGCある言語はその処理が加えられて、それがオーバーヘッドになる。そういうオーバーヘッドがほぼないっていうのがCとかなんじゃない?っていう意味。
494: デフォルトの名無しさん [] 2025/01/15(水) 18:20:50.21 ID:xEOcPzlX(3/3) AAS
余計な処理のことをここではオーバーヘッドという言葉で表現したが、これって不適切なん?まあどうでもいいけど。
495: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/15(水) 19:15:03.79 ID:nb1uI6VK(1) AAS
こんなスレで何度も長文レスしてる奴は馬鹿だな
496: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/15(水) 23:19:41.98 ID:W6M1Gia3(1) AAS
実行速度や使用メモリの少なさを求めるなら
Cは自分で色々やらなきゃいけなくて面倒でミスるとセキュリティホールだったけど
今はRustがあるから楽勝
497(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/16(木) 05:16:33.10 ID:3rqooSRJ(1) AAS
Rustも処理速度ではC言語に負けてるからセキュリティ考えなくていいプログラムを置き換えられないんだよなあ
498(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/16(木) 07:27:02.19 ID:byacU8Ud(1/3) AAS
>>497
RustはCと同じ速さを必ず出せます
Cと同じ事が必ず出来ます
RustはインラインアセンブラもサポートしているためCと同様に必要な部分のアセンブラコード記述も可能です
499: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/16(木) 09:25:46.90 ID:Demgxbgm(1) AAS
なんだそのSTAP細胞はありますみたいなのw
500(2): デフォルトの名無しさん [] 2025/01/16(木) 10:36:48.70 ID:lz5HlofV(1) AAS
Rustって関数とかの命名が小文字とunderbarだけでやりくりしてるっぽいけど、見にくくない?慣れてないっていうのもあるやろうけど、なんかこれじゃないといけない理由とかあるの?
これであることのメリットってあるの?コンパイル速度遅いから、コンパイルが早くなるとかではなさそうだが。
501: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/16(木) 12:19:33.58 ID:byacU8Ud(2/3) AAS
>>500
何を言いたいのかわからない
何かに慣れていなくて読みにくいというのはその人の個人の問題であり個人が解決すべき話
もし何か長くなるから読みにくいという話であれば、
一般的に名前パス空間のある普通のプログラミング言語ならば
昔のようにグローバルな空間で衝突さないよう長い長い長い名前を名付けることはレアケース
さらにほとんどは何らかのメソッド呼び出しになるため
そのメソッドの対象は何なのか既に限定されていることから
メソッド名は冗長にせずにさらに短く簡潔に付けることが行なわれる
502: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/16(木) 12:21:37.02 ID:byacU8Ud(3/3) AAS
>>500
Rustに固有の話であれば
今どきの言語は記述の統一性と可読性のためにどのように書くか言語として定めることが多く
Rustでも関数名やローカル変数などはsnake_case
定数や静的なものはSCREAMING_SNAKE_CASE
一般型やトレイトなどはUpperCamelCaseと定められている
このため
要素により区別があり読みやすい
&
ひとに依らずコードの記述が統一されて読みやすい
503: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/16(木) 13:46:15.60 ID:ZSOn51Ga(1) AAS
病気
504(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/16(木) 18:40:27.00 ID:hkvXt3tQ(1) AAS
>>498
コンパイラの専門家が否定しているが?
505(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/16(木) 23:26:34.07 ID:burpfxXx(1) AAS
>>504
対象となっている話はこれだぜ
>>497
>>Rustも処理速度ではC言語に負けてるからセキュリティ考えなくていいプログラムを置き換えられないんだよなあ
Rustは言語における安全性をプログラム全体に対して保証してくれるが
代わりに人間がそのエリアを保証するunsafeブロックがある
そのエリアではCと同じことが可能で必要ならアセンブリで書くことも可能
unsafeを内部で利用して外部には安全なインターフェイスを公開することが可能なため標準ライブラリなどはこの形で作られている
506: デフォルトの名無しさん [] 2025/01/17(金) 10:19:28.02 ID:Hdq/WJjE(1) AAS
プログラマって馬鹿が多いよね
507: デフォルトの名無しさん [] 2025/01/17(金) 15:59:11.31 ID:GO6/DX25(1/2) AAS
>>493
ダウト
完璧な間違い
508: デフォルトの名無しさん [] 2025/01/17(金) 16:01:23.74 ID:GO6/DX25(2/2) AAS
>>505
unsafeを文字通りunsafeだと思ってはいけない
unsafeは実はsafeなんだと思った方が良い
509: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/17(金) 16:08:20.85 ID:OfEEFV9x(1) AAS
安全なインターフェイスだと言い張っているがunsafeだと思った方が良い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 65 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s