[過去ログ] Qiita 5 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
813(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/08(日) 18:45:17.89 ID:aBNRINnr(3/4) AAS
【計算量】なぜ O(max(n, m)) を O(n + m) と書けるのか?その理由を解説!
外部リンク:qiita.com
タイトル見ただけで「えっ!?」と驚いた記事w
先生がいいね付けててクソワロタw
外部リンク:qiita.com
814(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/08(日) 19:22:16.30 ID:DQLg48bM(1) AAS
>>813
いいねした記事は4420つ(20*221)あってそのうちの1つでしかない
4420ついいねして1つのいいねに驚いたらどうしたっていう・・・
816(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/08(日) 20:23:12.07 ID:7YjZbi01(1) AAS
>>813
O(n)はnを巨大にしても高々nの定数倍の計算で済むことを意味する、でいいんだっけ
つまりO(2n)はO(n)と同じだからO(2n)と表記することは当然なくて
もちろんO(m)もO(n)と同じで
O(m+n)ももちろんO(n)と同じでいいんだよね
828(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/11(水) 10:09:28.39 ID:Ryv0WFuh(2/2) AAS
>>813のコメ欄
> 実際、O(max(n, m)) を O(n + m) と書き表しても問題ないことから、AtCoder の解説記事などでもこの表現は用いられています。例えば、以下の解説記事は O(max(N, Q)) を O(N + Q) で書き表している例です。
URL略
「AtCoder様がO(max(N, Q)) を O(N + Q) って書いてるぞ!(ドヤァ」ってことらしいけどnとqでループの処理別だしO(N)+O(Q)じゃねえの?
つかこいつにとってはAtCoderって絶対正義なのねw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s