[過去ログ] Qiita 5 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
488: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/09/21(土) 20:10:24.56 ID:wkPV6zYY(1/2) AAS
> write(STDOUT_FILENO, ...) のSTDOUT_FILENOは stdout を指していると思います
コイツこんな理解してそうだなw
#define STDIN_FILENO 0
#define STDOUT_FILENO 1
#define STDERR_FILENO 2
static FILE stdfiles[3];
FILE *stdin = &stdfiles[STDIN_FILENO];
FILE *stdout = &stdfiles[STDOUT_FILENO];
FILE *stderr = &stdfiles[STDERR_FILENO];
489(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/09/21(土) 21:18:42.78 ID:wkPV6zYY(2/2) AAS
コメント専用垢の別のコメント
外部リンク:qiita.com
> getとか fetchなんて単語の置き換えよりも
>
> if (age > 18 and age <= 65) or (age > 70 and age <= 80):
>
> これは
>
> if (18 < age <= 65) or (70 < age <= 80):
>
> と書いたほうが良くないですか?読みにくいですよ
Pythonみたいな評価したいオブジェクトの両側に不等号書ける言語普段使わんから、書いてる例見るとぎょっとしてしまうんだよなあ、
if (18 < age and age <= 65) or (70 < age and age <= 80):
おれはこう書いたほうが見易いわ。みんなはどうかな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s