[過去ログ] Qiita 5 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
4
(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/06/06(木) 19:40:47.71 ID:rpb+SSdk(1) AAS
誰かの技術記事をパクって投稿しろ
外部リンク:qiita.com

こういう記事を真に受けるバカもいるのかな
165: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/12(金) 11:37:02.71 ID:ktPmrIMG(1) AAS
>>161
161(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/12(金) 05:43:58.67 ID:RncfAb/G(1/3) AAS
外部リンク:qiita.com
またカスみたいな記事上げてるな
Call me kiyoshiと同じで中身のない思い出語り
> 文書履歴(document history)
> ver. 0.01 初稿  20240707
> 投稿日 2024年07月11日
> 最終更新日 2024年07月12日

4日寝かしてから投稿したことがえらい
投稿してから5回編集したことがえらいが文書履歴を更新しないことがえらくない
195
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/17(水) 09:38:44.71 ID:fgQvjzih(1) AAS
ゴミ記事のリンクなんてなんも為にならん
キャリアアップになる有益な記事を貼ってくれ
268: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/31(水) 06:36:26.71 ID:FKOtN0WX(3/3) AAS
あとTetsu_Oikawaは名前変えてるっぽいね
外部リンク:qiita.com
361: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/14(水) 21:06:36.71 ID:KAkAqj/2(1) AAS
外部リンク:qiita.com
> 歴16年シニアクラスです。
> 反感あるかもだけど本音言うけど、そもそもミドル以上でJSやってる人ってだけでレベルどうなの?って思う。知ってるか知らないかだけの問題も多いし。
> python, go, rust, kotlin, swiftあたりでそれぞれ問題出してほしかったですね。

これは荒れる予感
495: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/09/22(日) 13:18:28.71 ID:XDd5Qg4w(1/3) AAS
四つ以上あるときとか特に捗る気がする
w, x, y, z = 1, 2, 3, 4
if w < x < y < z:
print(w, x, y, z)
648: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/18(金) 22:47:11.71 ID:WB6DuQJ2(2/2) AAS
ハイテクを高い技術力のことだと思ってそうなやつおって草はえる
724: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/02(土) 09:14:20.71 ID:KpOoS8wa(1) AAS
kaizen_nagoyaがしゃしゃり出るかな
789: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/24(日) 20:29:38.71 ID:Uwrnw/3F(1/2) AAS
>>778
778(2): デフォルトの名無しさん [] 2024/11/22(金) 00:44:12.61 ID:iUXVzsPN(1/3) AAS
先生の昔の記事

ZEAM開発ログ番外編: Elixir で再帰とStreamのどちらが速いのか,素因数分解で比較してみた
外部リンク:qiita.com
> @zacky1972 による Stream 版その1で,次のような方針を採っています。
> 最初にエラトステネスの篩(sieve)により素数を生成。ただし最初から2と奇数に絞っている。

> def sieve(seq) do
> Stream.unfold(seq, fn s ->
> p = s |> Enum.at(0)
> next = s |> Stream.filter(fn x -> rem(x, p) != 0 end)
> {p, next}
> end)
> end

> 素数の無限数列を生成するために,エラトステネスの篩 (sieve) は @naoya@github さんの「無限リストによるエラトステネスのふるい」を採用しました。

「先生!エラトステネスの篩には剰余計算要らないんですよ」って誰か言ってやらんのか?
Elixir界隈は馬鹿の連鎖が深刻だな。

> 今回評価したのは次の5つです。
>
> FactRecursive1: @sym_num さんのオリジナル: factor と compress 両方で再帰呼び出しを使用
> FactRecursive2: @sym_num さんの改造版: factor は再帰呼び出し,compress は Enum を使用
> FactStream1: @zacky1972 による Stream 版その1: 最初に素数を生成して余りが0のものをピックアップ。ただし互除法を採用せずに元の数を割らない
> FactStream2: @zacky1972 による Stream 版その2: 2と奇数からなる数列を生成して余りが0のものをピックアップした後で,エラトステネスの篩にかける。互除法を採用せずに元の数を割らない
> FactStream3: @zacky1972 による Stream 版その3: 2と奇数からなる数列を生成して余りが0のものをピックアップして互除法により元の数を割り,探索範囲を絞り込む

表題に「ZEAM開発ログ番外編: Elixir で再帰とStreamのどちらが速いのか,素因数分解で比較してみた」とあるので繰り返し方法の違いによるパフォーマンス比較と思いきや先生のFactStream1〜3は違うことやっとるのなw

これでいいね10もついて誰も突っ込んでないのElixir界隈の闇を感じるわw
887
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/26(木) 19:13:35.71 ID:NNHe7cPu(1) AAS
アドベントカレンダーじゃなくて他のプレゼント企画の話だけど、
あとでメールが送られてきて、そこのフォームから住所とか入れたよ
935: デフォルトの名無しさん [] 2025/01/24(金) 08:46:13.71 ID:FpBO1p3O(1) AAS
ネズミ講に払ったら負け
949: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/31(金) 08:50:01.71 ID:tb2riDsE(1) AAS
はてなのコメント

外部リンク:b.hatena.ne.jp
> こういう上司とか元請けとか、絶対に嫌だなぁ。Yes/No の判断に複雑な条件があることを理解せず、結論だけ拾って、違っていたらこっちのせいにされる。指導者としても、何に躓いているかを理解せずに押しつけする。

「ちゃんと」や「ような」と曖昧な質問を投げて厳密な回答を求めていることを言ってるのかな。
自分側の責任は軽くして相手側の責任を相対的に重くすることをテクニックとして意識的にやる人はいるし意識しないでやってる人もいるね。厳密な回答を要求するのであれば質問は解釈の幅など生じない簡潔なものするべきと思う。

「参加者が20名の場合、注文する料理は10人分ですか?」

なぜこれくらいの訊き方ができないのか。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s