[過去ログ]
Qiita 5 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (1002レス)
Qiita 5 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717651046/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
327: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/08(木) 14:54:14.61 ID:WedU2Zrv 顔写真から自閉症を判別するのは医療の独占行為だと言うやつがいる 今後は医療や病気に関するAIを作れないな 誰かがブログで発表したら毎回問題になるだろう 日本は医師会が強すぎる!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717651046/327
522: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/09/25(水) 19:02:34.61 ID:EJy02YxR https://qiita.com/glyzinieh/items/691f8c626131b40849df#comment-85a5db1ddf1265248008 > 多倍長整数演算をフルスクラッチで実装しても良いのですが、たとえばElixir(エリクサー)というプログラミング言語は、多倍長整数演算をプログラミング言語レベルでサポートしていますので、Elixirを用いると比較的容易に、より大きな有効桁数の場合の挙動を分析できるものと思います。 Pythonでコード書いてる記事に「Elixirなら多倍長整数演算ができますよ」ってどういうつもりでコメントしてるんだろう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717651046/522
597: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/04(金) 15:44:37.61 ID:Sdmsi08I >>594 そうだねw 2乗だろうがlogだろうが結論何にも変わらないのに変わると思ってるのはlogを知らんだけなんだがなぜこんな基礎も知らないのに自己評価高いんだろうw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717651046/597
604: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/05(土) 17:41:34.61 ID:kjSEwXvj 自分はlogを分かってるぞという頭悪いアピールしてる奴コイツじゃね? https://web.archive.org/web/20221220153804/https://qiita.com/ashworth/items/a35270d88ac52116ef7d > はい、私が勘違いしてました。 > 途中で、 > > スクリーンショット 2022-12-19 184235.png > > みたいな突っ込みがあって、やっと問題文をちゃんと読み直して『あれ?』となったわけですが、 > > 自分、基本的にTwitterでの間違いは死んでも認めない主義なので、そのまま押し切る事にしました。 > > Twitterとかのネットは所詮遊び場なので「バトルしようぜ、Tweetバトル!俺が勝ったらテメェは俺以下だぁー!!」みたいなノリで強引に押し切ろうとしました。 > > で、まぁ、惨敗したわけですけどねw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717651046/604
611: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/07(月) 11:03:30.61 ID:IaBACzBI 「顔写真で自閉症を識別」AIアプリが物議 倫理の指導、置き去りに https://www.asahi.com/articles/ASSB42J2TSB4ULFA007M.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717651046/611
778: デフォルトの名無しさん [] 2024/11/22(金) 00:44:12.61 ID:iUXVzsPN 先生の昔の記事 ZEAM開発ログ番外編: Elixir で再帰とStreamのどちらが速いのか,素因数分解で比較してみた https://qiita.com/zacky1972/items/d63903ff68f64e52b74a > @zacky1972 による Stream 版その1で,次のような方針を採っています。 > 最初にエラトステネスの篩(sieve)により素数を生成。ただし最初から2と奇数に絞っている。 > def sieve(seq) do > Stream.unfold(seq, fn s -> > p = s |> Enum.at(0) > next = s |> Stream.filter(fn x -> rem(x, p) != 0 end) > {p, next} > end) > end > 素数の無限数列を生成するために,エラトステネスの篩 (sieve) は @naoya@github さんの「無限リストによるエラトステネスのふるい」を採用しました。 「先生!エラトステネスの篩には剰余計算要らないんですよ」って誰か言ってやらんのか? Elixir界隈は馬鹿の連鎖が深刻だな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717651046/778
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s