[過去ログ]
Qiita 5 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (1002レス)
Qiita 5 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717651046/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
275: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/03(土) 12:55:30.19 ID:2QX1+/Bj Qiita運営無能だな 図書館にウンコ落ちてても掃除しないから乾いたウンコが増えてくだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717651046/275
498: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/09/22(日) 14:00:03.19 ID:6ZDzrR+w 「書けはする」「オススメはしない」を理解しない馬鹿が早速釣れて大満足w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717651046/498
625: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/10(木) 07:46:34.19 ID:+huGU7kw [C言語]ISO/IEC9899から整数型の"正しい定義"を知る https://qiita.com/Canard_engineer_c_cpp/items/d5ec7f13270d8225cdc0 初心者がC言語について間違った知識を披露する人気シリーズ。 「整数型の"正しい定義"を知る」でbool型はないだろうに。 https://qiita.com/Canard_engineer_c_cpp > 国立大学在学生 42tokyo本科生 コンピュータサイエンス、C/C++を主に勉強中で42生にはもちろん、そうでない方にも役立つ記事を書きます。 なぜこれだけ自信満々なのか不思議。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717651046/625
738: 30 [sage] 2024/11/13(水) 23:33:41.19 ID:gqI5vhBk 最近気づいたが、キータは読む側のプラットフォームではなくて書く側のプラットフォームなんだ だから記事の内容がどうとかは問われない 試したことないが料理のレシピを書いても何も言われないだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717651046/738
809: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/08(日) 09:32:00.19 ID:YscfReWz これで学ぶ人も僅かでもいるだろうし十分貢献してるわ コッソリ見えないところで呆れるとか能力低いとか言ってる方がカッコ悪いな 議論にしてあげてより全体の技術を昇華させてあげればカッコいいかもね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717651046/809
864: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/21(土) 16:41:46.19 ID:hAwPtKVc 『未経験OKな製造業ソフト部門の新入社員研修講師がUdemyから選んだ「これ事前に見といて」』 タイトルも酷いw 人材育てる気がないの隠しもしないのなw よくこれ公開しようと思ったもんだわw 社名出してないのは賢明w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717651046/864
914: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/08(水) 21:23:41.19 ID:6uiFjf1L 『ElixirChipとElixirChip Liteで超低消費電力・高性能の世界へ』 > ElixirChipについては,Interface 2024年10月号別冊付録のFPGAマガジン特別版No.3のコラムに書かせていただきました.Kria KR260を用いて,積和演算について,理論上,最高速クロック周波数で駆動することに成功し,高い電力あたり性能を達成しました.その後の検証で,消費電力を実測し,実証した電力あたり性能としては254GOPs/Wを達成しました.これは同程 度のプロセスルールであるIntel Xeon E3-1285 v6に対して,24.2倍の電力あたり性能です. 職場がインターフェース誌購読してたんで今更ながら読んでみた。FPGA内蔵SoCみたいなの(SoMとか言うらしい)に8bitの積和演算器64個並列に実装して上限の動作速度の500MHzちょっとで動作できましたって内容だった。 500なんとかメガ(動作周波数)×2(積和だから乗算+加算なので2)×64(積和演算器の数)×32(積和演算器のパイプラインステージ数)=2.1TOPs って変な計算してて、それとXeon比べて消費電力(但しTDP)あたりの性能でXeonの何十倍効率が良いって主張だったけど、おいおいパイプラインステージ数は積和演算器の性能に直結しないだろ。なぜそれ掛けてXeonと比べる? って思ったわ。 一番気になったのは先生が使ったKria KR260ってAMDの製品、8bitの積和演算が16個同時にできるCortex-A53が4コア載ってて1.3GHzで動作すんだよね。500MHzちょっとで積和演算器64個動かして何なん? 比べるとしてもXeonとじゃなくてそっちとじゃね? とかって素人ながら思ったわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717651046/914
998: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/12(水) 16:30:22.19 ID:W9y8zQE7 誰なんだよおめーは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717651046/998
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s