[過去ログ] 「数学」をプログラミングするには (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
72(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/23(土) 14:11:05.89 ID:O64Y227M(2/5) AAS
>>7070(3): デフォルトの名無しさん [] 2024/03/23(土) 12:47:39.65 ID:g/HfMmmn(2/9) AAS
>>69
機械語に識別子はないからできないだろ。Cでは長さnの配列aの各要素に関数fを適用した結果を
配列bに格納する関数 map(f, a, n, b) を簡単に自作できる。
普通mapは配列に対してではなく
もっと一般的にイテレータに対して適用
結果もイテレータとする
その結果を例えばfor文で使う場合
わざわざ結果を配列に入れても無意味だったことになるからだ
mapを多段にした使った場合も同様で中間結果配列は無意味になる
だからmapの入力も出力もイテレータが使われる
73(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/03/23(土) 14:44:44.84 ID:g/HfMmmn(3/9) AAS
>>72
それは実装上の効率化のための操作で、本当の写像ではない。本当の写像は配列から配列を作る。
C#で言えばSelectしただけでは写像にならず、ToArrayしないと写像にならない。
83(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/23(土) 21:27:18.93 ID:u0/iUo5p(1) AAS
>>8282(2): デフォルトの名無しさん [] 2024/03/23(土) 20:19:21.71 ID:g/HfMmmn(6/9) AAS
>>78 >>81
イタレータの意味を分かっているのか。反復子だぞ。反復子が写像のわけないだろ。
写像を実行するための操作手順でしかない。
反復子の遅延評価により無限の操作手順をコードとして書くことはできても、実際には
実行が途中で終わるので無限を扱えるわけではなく、有限を無限に見せている構文上の
まやかしに過ぎない。
あんさんボケとるな
ここまで読んで反復子(iterator)が写像(map)と書いているのは君しかいない
他の人たちは以下を正しく理解して書込みしている
>>72
>> だからmapの入力も出力もイテレータが使われる
87: デフォルトの名無しさん [] 2024/03/23(土) 22:36:40.17 ID:g/HfMmmn(9/9) AAS
>>8686(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/23(土) 22:32:25.46 ID:/PCiT6cf(1/2) AAS
>>84
根本的な勘違いをしているようなのでアドバイス
イテレータは抽象的な概念に過ぎないのでそこに遅延評価などという話は一切出てこない
イテレータの実装の一つに遅延評価の有無を持ち出すケースがあるようだがそんな特殊などうでもいい話をしても意味がない
そんなことは分かっている。>>72に言ってくれ。
88: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/23(土) 22:43:57.14 ID:/PCiT6cf(2/2) AAS
>>72は正しいよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.175s*