[過去ログ]
「数学」をプログラミングするには (1002レス)
「数学」をプログラミングするには http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
74: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/23(土) 15:36:22.16 ID:O64Y227M >>73 配列から配列なんて嘘つきだな 例えば写像の入力を数学でもよくある自然数とする これは配列では表現できない イテレータならば表現できる 出力も同様で配列は不可能だがイテレータなら可能 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/74
76: デフォルトの名無しさん [] 2024/03/23(土) 16:43:39.42 ID:g/HfMmmn >>74 自然数は要素数が無限大の配列だが、コンピュータではメモリが有限なので表現できないだけ。 イタレータによる遅延評価は問題を先送りしただけで、本当の写像である配列を作ろうとすると メモリが途中で尽きて作れない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/76
84: デフォルトの名無しさん [] 2024/03/23(土) 22:23:29.86 ID:g/HfMmmn >>83 >>74はごっちゃにしているようだが。 反復子を使っても遅延評価をしなければ、mapを多段に使った場合の効率は良くならない。 例えば、C++ STLのtransformがそう。 >>70のような配列のmap関数でも、引数fとして複数の関数の合成関数のポインタを渡せば、 効率は良くなる。あるいは、引数fとして関数ポインタの配列を受け入れるようなmap関数を 書いても良い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/84
85: デフォルトの名無しさん [] 2024/03/23(土) 22:27:51.62 ID:g/HfMmmn >>83 >>74はごっちゃにしているようだが。 反復子を使っても遅延評価をしなければ、mapを多段に使った場合の効率は良くならない。 例えば、C++ STLのtransformがそう。 >>70のような配列のmap関数でも、引数fとして複数の関数の合成関数のポインタを渡せば、 効率は良くなる。あるいは、引数fとして関数ポインタの配列を受け入れるようなmap関数を 書いても良い。 そもそもCでmap関数を書けるかという話だから、書けるという回答で何の問題ないだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/85
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s