[過去ログ] 「数学」をプログラミングするには (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
655
(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/11/18(月) 02:30:07.52 ID:Jtd58AQt(1/2) AAS
lim_{k to ∞} sum_{k=1}^{n} 2^(-k) = 2 をチェックする関数verify()を作って、

```
verify();
```

構文の違いはあれど、だいたいどんなプログラミング言語でもこれで出来るよ。
656: デフォルトの名無しさん [] 2024/11/18(月) 02:31:48.70 ID:Jtd58AQt(2/2) AAS
>>654
654(5): デフォルトの名無しさん [] 2024/11/18(月) 02:18:05.70 ID:cmnYUiAb(2/8) AAS
というか、私の主張は

数学
lim_{k to 100} sum_{k=1}^{n} 2^(-k) -- ちゃんと近似値が出る。

プログラミング
sum [2^^(-n) | n <- [0..100]] = 2 -- 近似値ではなく、極限値の2になって(この時点での)正確な値ではない。

プログラミングはイプシロン-デルタ論法が(一定の精度までしか)出来ない。
それでも実用上問題は無いが。

他にも無限次元の空間とかも扱えない。
集合の添え字集合も可算集合とは限らない。
実数や複素数も有り得る。

リストや配列のインデックスが実数や複素数とかプログラミングじゃ出来ない。
なんで数学サイドは極限を扱っているのに、プログラミングサイドは近似値計算してんのが分からない

>プログラミングはイプシロン-デルタ論法が(一定の精度までしか)出来ない。
意味がわからない
イプシロンデルタ論法の「精度」とはなんぞや?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s