[過去ログ] 「数学」をプログラミングするには (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
132
(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/03/26(火) 17:42:12.34 ID:0A2fpKMf(1) AAS
>>126
126(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/25(月) 21:32:48.72 ID:VkynB6Jg(4/4) AAS
プログラマは数学である必要がある
日本語おかしい
152: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/29(金) 14:56:43.34 ID:hQjfrr6D(1) AAS
>>149
149(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/29(金) 07:29:41.84 ID:Gq7mALgF(1) AAS
ゲーデルの不完全性定理で完全に否定されているだろ
プログラムは不完全性では動かせない
ガイジか?
ゲーデルの不完全性定理はそんなことについて言及してないぞ
196: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/02(火) 00:59:03.34 ID:7CSC2sWO(2/2) AAS
>>173
173(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/31(日) 21:07:09.32 ID:zVzgI3KY(1) AAS
構成論理でしかない帰納法は逃げ
背理法をプログラミングできてこそ真の数学プログラマ
背理法って推論規則の一つでしかないから他の推論規則を使って導けるものじゃないんじゃないの
証明をプログラミングでやるって、命題論理の変換で真か偽になる変換方法の組み合わせを見つけるってことでしょ
人間がなかなか納得しがたいロジックでもプログラミングしたらはっきりする、わけじゃなくて、
なかなか納得しがたいロジックでも間違いがなければ論理に間違いはないので証明されたとする、という根本は変わらなくて
論理の変換をプログラムで行なえても不思議ではないと思うけどな
記号論理学を大学1年のときにとったけどそれぐらいの基礎すらなかったら証明、公理系、推論規則、あたりの概念がめちゃくちゃになってるんじゃないか?
498
(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/05/03(金) 16:09:54.34 ID:NI13qzeL(1) AAS
半単純リー代数の分類も知らぬザコめが
689: デフォルトの名無しさん [] 2024/11/18(月) 20:13:02.34 ID:uqz705Or(8/8) AAS
>>687
687(3): デフォルトの名無しさん [] 2024/11/18(月) 20:05:19.56 ID:cmnYUiAb(7/8) AAS
>>680
ε自体はな。
でも、真の値aに対して a + ε, a - εって使うのがイプシロンデルタ論法。
数学ではそれで限りなく無限に近くεを小さくしてもその範囲内に真の値が存在することを証明しているが、
プログラミングでは一定の大きさのεまでしか保証されない。

こういえばいいか?
真の値は確かにあるが、プログラミングでは間違った値を返す場合がある。

極限が正しければ厳密じゃない。
途中もすべて正しくないなら、それは厳密ではない。
こいついつまで同じ間違いを主張し続けるんだろう
わざとなのかな
849: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/16(木) 03:23:35.34 ID:DBY13IoQ(1/2) AAS
形式論理とかまじで役に立たんからな
896: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/25(土) 11:31:31.34 ID:wB2yLAW7(1) AAS
新商品を作ることにより今後の支障がなくなるといつから錯覚していた
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.051s