[過去ログ] Qiita 4 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
264(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/02/28(水) 21:49:14.47 ID:XH++Q0uC(1) AAS
>>257257(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/02/28(水) 13:46:04.16 ID:7qoDRe0G(1) AAS
> A: 4の倍数の年は、うるう年
> D: ただし30の倍数の年は、うるう年
> E: ただし、30と4の倍数の年はうるう年ではない
↑を
外部リンク:qiita.com
> それ、問題文の条件のまま書いちゃダメなんですよね。
> 「ただし」がある場合は前出の条件を否定してくるので、条件の順番通りに書くと破綻します。
> だから、「ただし」がある場合は条件を逆に記述していくのが鉄則です。
ashworthの言う鉄則(笑)に当てはめると
def is_leap(year):
if year % 4 == 0 and year % 30 == 0:
return False
if year % 30 == 0:
return True
if year % 4 == 0:
return True
return False
こうなるのかな。
yearの値が30の場合、4の倍数じゃないけどTrue返すことになるけど正しいのかな??
仕様記述をどう解釈するかという問題と解釈後の仕様をどうコードで表現するかという2つの問題を分けて考えないと
仕様記述に曖昧さあるからといってクソコードを正当化できるわけじゃないよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.117s