[過去ログ] Qiita 4 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
42
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/31(水) 12:34:23.88 ID:keQbGeRf(1) AAS
>>39
39(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/31(水) 11:18:21.18 ID:LYFAt3HV(1/2) AAS
なんで藤田がブロックされたことを知ってるんですかねえ
>>28
28(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/30(火) 18:46:18.43 ID:5RcO4+lr(2/4) AAS
外部リンク:qiita.com
> f-string による 「形式の内容」 と, 実際の 「精度の違い」 に, 気付いていただけたようで, 嬉しく思います。説明し続けた甲斐があります。お疲れさまでした。

話的にまったく噛み合ってないところでの一方的な勝利宣言って相手ブロックしてリプライ封じた上でやってるんだろうなあ。ツイッターでは見掛けるやつだわw

105
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/02/10(土) 22:34:43.94 ID:vygGoAik(1) AAS
>>103
103(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/02/10(土) 19:39:24.01 ID:F5rFj6KM(2/2) AAS
ほんとに藤田か?
こいつこんなアホだっけ?
が何について言及してるのか全然わからんのだけど
>>104
104(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/02/10(土) 20:38:10.43 ID:ztOXSr8g(1) AAS
逆じゃね?藤田がこんなに人間的で賢いわけがない
には通じてるらしいの不思議
141
(3): デフォルトの名無しさん [age] 2024/02/16(金) 22:02:00.99 ID:M7QAhnO0(1) AAS
外部リンク:megalodon.jp
> A: 4の倍数の年は、うるう年
> B: ただし、100の倍数の年は、うるう年ではない(平年)
> C: ただし、400の倍数の年は、うるう年

Aで4の倍数年を判定し、B以降は前の条件が成り立った上で「ただし」と追加条件を並べてる訳ですが

外部リンク:qiita.com
> D: ただし30の倍数の年は、うるう年
> E: ただし、30と4の倍数の年はうるう年ではない
> F: D, Eは2025年より適用する

Dが成り立つとして、既にAで4の倍数年は判定済みなのでEは必ず成り立ちますね。

こういうのを仕様バグと言います。頭の悪い人のすることです。解りましたかashworthさん。あなたは頭が悪いです。
147
(7): デフォルトの名無しさん [] 2024/02/17(土) 14:28:35.26 ID:M+9VD8BN(1/8) AAS
> A: 4の倍数の年は、うるう年
> B: ただし、100の倍数の年は、うるう年ではない(平年)
> C: ただし、400の倍数の年は、うるう年
> D: ただし30の倍数の年は、うるう年
> E: ただし、30と4の倍数の年はうるう年ではない
> F: D, Eは2025年より適用する

をC++で書いてg++でコンパイルしてみた。

外部リンク:godbolt.org

アセンブリ言語読めないけど色分けでC++とアセンブリ言語の対応を教えてくれるので助かる。Eの判定部分に対応するアセンブリ言語が出力されてないな。g++に無駄な判定であると判断されたか。

試しに、重複してる4の倍数判定を

E: ただし、30と7の倍数の年はうるう年ではない

に変えてみると

外部リンク:godbolt.org

今度はEの判定部分に対応するアセンブリ言語は出力されるようだ。g++がashworthより賢いことは分かった。
190
(3): デフォルトの名無しさん [] 2024/02/24(土) 13:48:55.10 ID:B/TNgoCk(1) AAS
私が独学をして、マジ神だと思うサイトおよび他
外部リンク:qiita.com

すごい数「いいね」されてる記事。
「プログラミング 独習 サイト」とかでぐぐるか、ChatGPTに「プログラミングを独習するのにオススメのサイト教えて」とか尋ねれば出てきそうな内容なのだけど、この記事のどこが良くてこれだけ「いいね」されてるのかサッパリ解らん。

はてなの反応も否定的なそれが多い印象。
外部リンク:b.hatena.ne.jp

情弱っておれが思ってるよか多いのかな?
236
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/02/27(火) 13:59:55.76 ID:giHJXKz2(1) AAS
ただし=if(条件分岐)
かつ=&&(条件演算子)
または=or(条件演算子)
246
(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/02/28(水) 08:32:21.60 ID:y4kbkltn(1) AAS
「ただし」は真となる値の範囲を狭めるもので条件演算子のandだよ
ベン図を描けばわかる(ただし頭の悪いお前にはわからない)
「かつ」と違うのは用法だね

if(ベン図を描くand理解しようとしている人!=頭の悪いお前){
理解できる
}

つまり「ただし」の前の条件が真であっても後の条件を評価するまでは評価が終わらない
「ただし」の前の条件が偽であった場合には後の条件は見なくて良い

Dまで判定して真であればEを評価しないうちに早期リターンするコードを書くやつがアホなだけ

> A: 4の倍数の年は、うるう年
> D: ただし30の倍数の年は、うるう年
> E: ただし、30と4の倍数の年はうるう年ではない

これは次のようになる
y%4==0 && y%30==0 && !(y==30&&y==4)

yが4の場合と30の場合は閏年だが60の場合は違う
60が閏年から外れるのはEが生きてるからだ
ほらEがあるとないとで結果が違うだろ?
同じ結果になるコードを書くお前がアホなんだよ
(ただしお前にはこんなに丁寧に説明しても理解できない)
315
(12): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/03(日) 21:47:18.39 ID:B4rwo5Er(1) AAS
閏年の仕様が変わったら判定関数だけ置き換えればいいのだから
判定関数の中身なんて何でもいいのよ
割り算(剰余算)と分岐はCPUにとって非常に遅いから避けるとするならば例えばこんな感じ

fn is_leap_year(year: u64) -> bool {
 let q100 = (year * 42949673) >> 32;
 ((q100 & 3 == 0) | (q100 * 100 != year)) & (year & 3 == 0)
}
413
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/11(月) 09:23:14.68 ID:0SlKZZrr(1) AAS
新人、優秀すぎて草
外部リンク:qiita.com

これかな?
「いいね」の数にちょっと驚いた。
535
(7): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/25(月) 19:39:20.38 ID:32EDQIRY(1) AAS
【C言語】素数判定書きながらC言語に入門してみる
外部リンク:qiita.com

細かいツッコミどころ多数の記事。
誤りを許さない人たちの感情を逆撫でするような記事の書き方をしてる気がするがわざとやってんだろうか?
544
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/26(火) 05:18:50.04 ID:t6bOShy7(1/2) AAS
「C言語」ってなんですか?
からネチネチいきたい気分になるなあ
588
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/02(火) 09:00:40.97 ID:pFvv/w8Q(1/2) AAS
プログラマとして働き始めたくらいのレベルの人に届けたい、こういう感じのコードとコメントを書いてほしいというメモ書き
外部リンク:qiita.com
これはまあコメント付くよなあ
603
(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/03(水) 19:24:03.55 ID:hRmCsVDt(1) AAS
レオナール藤田を知らんとは
614
(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/04(木) 22:36:55.79 ID:0o8ybQ5M(1) AAS
【自作関数あり】C言語の基幹関数実装してみた
外部リンク:qiita.com

ニワカ感ハンパないんだけど
645
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/05(金) 14:29:35.27 ID:2MlUL2HB(1) AAS
>>614
香ばしい人物なので他の記事も見てみた。

【終了コード9】ABC079 B - Lucas Number のTLE問題(C++, 配列と再帰関数の処理速度の違い)
外部リンク:qiita.com

> 色々調べた結果、再帰関数はループよりは早いものの、配列に1つずつ要素をメモしておく処理よりは数倍遅いことがわかりました。

> 再帰が深くなればなるほどスタックに多数のフレームが重なり、スタックオーバーヘッドが起こるリスクも高くなります。

「再帰関数はループよりは早い」
「スタックオーバーヘッド」

CSのごく初歩的なところすっとばして42tokyo逝って糞コーダ目指してるとしか思えんのだけど、東大出てこれってひたすら残念な気持ちになるわあ。
668
(5): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/06(土) 21:12:04.66 ID:nTtfp8QJ(1/3) AAS
42Tokyoっ何か知らないのでその記事の関連記事リンクたどったら他の人だが

外部リンク:note.com
2020年の10月に42Tokyoに入学し、2022年1月に基礎カリキュラムを終えました。
カリキュラムについて
印象的だったものをピックアップしました。
・libcの再実装(C)
・X WindowSystemをつかったゲーム(C)
・bashの再実装(C, 2人チーム)
・docker, docker-compose
・nginxライクなwebサーバーの実装(C++, 3人チーム)
・通信対戦可能なwebゲーム開発(TypeScript, 4人チーム)

カリキュラムそんな感じなのか
ミーハー軽薄プログラムとは逆方向で
基礎的な知識が必要なことをやるようだから
意外にまともそうなとこだな
671
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/06(土) 21:23:04.66 ID:nTtfp8QJ(2/3) AAS
>>667
667(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/06(土) 21:08:30.92 ID:JRAQW2r9(1/4) AAS
ド素人がド素人に教えるんよ
曲解に曲解を重ねて
不正確さを高めていくんよ
素晴らしいじゃあないか
>>669
669(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/06(土) 21:14:14.00 ID:wcEb2n90(1) AAS
生徒同士で教え合って正しいCの書き方にたどり着ける想定は楽天的すぎるよなあ。
昔のハッカー用語で言うところのWizardやGuruの存在は未経験者揃いのスクールに期待できるわけもないし。
入学試験に合格しないとtokyo42に入学できないらしく
>>668の課題ができなかったら退学とあるので
高いレベルの人しかいないと思われる
686
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/07(日) 16:09:49.61 ID:zAwCVfk+(1) AAS
同じ人の別の記事

【C】基数変換プログロムを自作してみた
外部リンク:qiita.com

mainないんだけど??
707
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/07(日) 22:24:29.51 ID:Hc7nLmEH(1) AAS
Cは時代遅れとアメリカ政府も発表している

「ソフトウェアはメモリ安全でなければならない」との声明を発表、米ホワイトハウス:「C」「C++」よりも「Rust」などの言語を推奨
外部リンク[html]:atmarkit.itmedia.co.jp
761
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/10(水) 15:48:08.18 ID:wgfIEXCO(1) AAS
jisouとか言うポエム書いてる奴ら消えて欲しいわ
無料だと思ったら金とってるし
929
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/24(水) 13:10:04.32 ID:rSoBUjD3(1/3) AAS
不思議なんだけど

「XXXは技術的に優れている」
→「XXXを使ってる自分も優れている」

みたいな勘違いして自分が使ってる道具で他人を殴れると勘違いしてる馬鹿Qiita見てるといるよね。

Vimとか、Rustとか、Elixirとか、なんか共通点あんのかな?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.056s