[過去ログ] Qiita 4 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
133: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/02/14(水) 18:35:55.12 ID:4Xmt2Pei(1) AAS
「インタプリタ言語」なんて定義のない用語っぽいことを誰かが言ってたとして本筋と関係ないなら「ふーん、そういう意味でこの人は言ってるのかな」くらいで流すのが普通。
「それは違う!」と強硬に反応してる人がいたらそいつが異常者なだけ。
135: デフォルトの名無しさん [] 2024/02/14(水) 21:14:54.12 ID:fPM0bAZB(1) AAS
ashworth、お前の藁人形論法飽きたから。
くやしかったら>>124124(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/02/13(火) 22:20:29.95 ID:hsak9OKy(1) AAS
あなたのコード複雑怪奇になっていませんか?
外部リンク:qiita.com
↑のZuishinのコメントのひとつ上のコメントが
> サービス利用規約に基づき、このコメントは削除されました。
となってて読めないんだけど、なんか魚拓取られてたわw
外部リンク:megalodon.jp
> ashworth 2022-04-27 14:56(編集済み)
やっぱこいつかw
> def isLeapYear(year):
> if year % 400 == 0: return True
> if year % 100 == 0: return False
> if year % 4 == 0: return True
> return False
仕様変更を想定したコードのつもりらしいけどこいつバカだなw
> C: ただし、400の倍数の年は、うるう年
が
C: ただし、399の倍数の年は、うるう年
になったらどうすんだ?ww
への反論でも書けば良いのに、と不可能なことを書いてみるテスト
171: デフォルトの名無しさん [] 2024/02/18(日) 16:17:21.12 ID:1upMgs3P(1) AAS
>>169169(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/02/18(日) 14:13:15.90 ID:MuocGzwa(3/3) AAS
> 2022/4/28仕様変更
> D: ただし30の倍数の年は、うるう年
> E: ただし、30と4の倍数の年はうるう年ではない
> F: D, Eは2025年より適用する
に対応したコード示してないashworthについて
> 技術力はash何とかさんの圧勝でしょ
> コードを見れば一目瞭然
こんなトンチンカンな感想出るわけねんだわw
この例だとわざわざ示されなくてもわかるんだよね
それが何故なのかも含めてもう少し自分で考えてみることを勧める
ちなみに君が示したコードはすべてバグってるからね
207(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/02/25(日) 18:46:35.12 ID:SrLxpwk1(1) AAS
情報リテラシーだけでなく
日本語のリテラシーも(>>141141(3): デフォルトの名無しさん [age] 2024/02/16(金) 22:02:00.99 ID:M7QAhnO0(1) AAS
外部リンク:megalodon.jp
> A: 4の倍数の年は、うるう年
> B: ただし、100の倍数の年は、うるう年ではない(平年)
> C: ただし、400の倍数の年は、うるう年
Aで4の倍数年を判定し、B以降は前の条件が成り立った上で「ただし」と追加条件を並べてる訳ですが
外部リンク:qiita.com
> D: ただし30の倍数の年は、うるう年
> E: ただし、30と4の倍数の年はうるう年ではない
> F: D, Eは2025年より適用する
Dが成り立つとして、既にAで4の倍数年は判定済みなのでEは必ず成り立ちますね。
こういうのを仕様バグと言います。頭の悪い人のすることです。解りましたかashworthさん。あなたは頭が悪いです。
)
プログラミングのリテラシーも(>>147147(7): デフォルトの名無しさん [] 2024/02/17(土) 14:28:35.26 ID:M+9VD8BN(1/8) AAS
> A: 4の倍数の年は、うるう年
> B: ただし、100の倍数の年は、うるう年ではない(平年)
> C: ただし、400の倍数の年は、うるう年
> D: ただし30の倍数の年は、うるう年
> E: ただし、30と4の倍数の年はうるう年ではない
> F: D, Eは2025年より適用する
をC++で書いてg++でコンパイルしてみた。
外部リンク:godbolt.org
アセンブリ言語読めないけど色分けでC++とアセンブリ言語の対応を教えてくれるので助かる。Eの判定部分に対応するアセンブリ言語が出力されてないな。g++に無駄な判定であると判断されたか。
試しに、重複してる4の倍数判定を
E: ただし、30と7の倍数の年はうるう年ではない
に変えてみると
外部リンク:godbolt.org
今度はEの判定部分に対応するアセンブリ言語は出力されるようだ。g++がashworthより賢いことは分かった。
)
相当低い人たちが主たるユーザー
554: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/26(火) 19:01:32.12 ID:WZMJhXbp(1) AAS
> 正しくは「プログラミング言語C」っていう話でな…
日本語版K&Rの書籍名をC言語の正式名称かなんかと勘違いしてるんかな?
ちなみに、『プログラミング言語C』の中ではその言語を表すのに「C」という表記がもっぱら使われてるが、「C言語」と表記してる箇所もいくつかあるぞ。
591: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/02(火) 15:12:46.12 ID:MGeYa5IM(1/2) AAS
>>588assertをログを取る関数と勘違いしてそう
918: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/24(水) 09:35:41.12 ID:BGlr8KEr(1) AAS
選ぶにしても提案ぐらいしてほしいものだな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s