[過去ログ]
C++相談室 part165 (1002レス)
C++相談室 part165 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
54: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f63-1OcW) [sage] 2023/11/12(日) 11:46:29.61 ID:j2Y95IYf0 >テンプレート内など自動的な場合分けが必要な場合を除いては参照は参照として明示したほうがよくない? 非constなら考えるがこの場合foo()はconstオヌジェクトと参照を返してくるし、 これはもうdecltype(auto)一択で良いような気がが、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/54
130: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 651a-R/a6) [sage] 2024/01/04(木) 22:41:26.61 ID:Dv09vJ7A0 バッファの中にオブジェクトを作れたら、それで何をしたいのかが気になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/130
243: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16cf-BOeC) [sage] 2024/02/11(日) 09:47:48.61 ID:XOPhWcHA0 アンカ間違えた、すまん >>241は>>235宛な。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/243
384: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0168-qw7+) [sage] 2024/07/29(月) 23:36:56.61 ID:7XbSB18u0 >>382 立直麻雀のシミュレーターなら mjx の方がいいんじゃないかな? マイクロソフトで麻雀 AI Suphx の開発に携わってた人が作ったシミュレーターで 動作検証も天鳳の牌譜で実施したらしい https://github.com/mjx-project/mjx 他のシミュレーターだと - libriichi (Rust製 麻雀 AI Mortal に付属 天鳳ルール準拠 AGPL) https://github.com/Equim-chan/Mortal - kanachan.simulation (C++製 麻雀AI kanachan に付属 雀魂ルール準拠 MITL) https://github.com/Cryolite/kanachan/tree/v2 とかも参考になると思う 作りたいアプリの内容がわからないけど ネット麻雀を作りたいなら cmajiang の元ネタの電脳麻将 https://github.com/kobalab/Majiang https://kobalab.net/majiang/ AI 用の対戦シミュレーターなら mjai.app https://github.com/smly/mjai.app https://mjai.app/ が参考になりそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/384
411: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ff0-aWDb) [sage] 2024/08/24(土) 12:20:38.61 ID:PPcTgFGr0 !抜けてたわ スマソ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/411
536: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ f532-JeGG) [sage] 2024/11/08(金) 17:41:34.61 ID:Me1tPYCI0 名前だけ合わせても具体的な実装方法が違えばどうせクラッシュするから意図的にマングルルールを違えている。 https://gcc.gnu.org/onlinedocs/gcc/Interoperation.html#Interoperation http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/536
588: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb9c-jy16) [sage] 2024/11/22(金) 12:04:14.61 ID:OZOUVDIp0 >>585 後置記法なら (8.0 std::numbers::pi G)を掛ける (c c c c mu0)を掛ける 割る みたいな感じかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/588
650: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b62b-F611) [sage] 2025/01/04(土) 19:40:45.61 ID:tP/ja7AQ0 その話つまんないから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/650
667: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0301-o26Q) [sage] 2025/01/25(土) 15:04:34.61 ID:Q3LYFAxD0 LD_PRELOADが影響与えるのは実行時なのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/667
674: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 1bed-QOli) [sage] 2025/01/27(月) 10:03:20.61 ID:CEXr069M0 GNU Linker では順番通りに一度しか探査しない仕様なので指定の順番に意味がある。 どういう順番でも通るなら GNU Linker 以外が設定されてるんじゃないのかな。 g++ はフロントエンドに過ぎないし、呼び出すリンカを変えるように設定は出来る(されてるかもしれない)よ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/674
716: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7956-s+rv) [] 2025/03/05(水) 19:41:16.61 ID:LRhSWm980 プログラミングの専門家ってなに?という疑問 言語仕様や構文、標準ライブラリに詳しい人またはAIのことかな? でもそれって特定ビジネスドメインの専門家ではないよね? たとえば高度な会計処理のプログラミングをAIにしてもらうことって可能なのかな? アプリケーションを完成させるにはプログラミングだけでなくビジネスドメインの知識も必要になると思うけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/716
717: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7956-s+rv) [] 2025/03/05(水) 19:44:29.61 ID:LRhSWm980 たとえば高位の税理士や会計士がプログラミング専門に訓練したAIに指示を出すことで会計ソフトを作ることはできるのだろうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/717
809: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-Awih) [sage] 2025/03/27(木) 00:00:17.61 ID:KC9fXGxH0 汎用するのならautotoolsを使った方が良いのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/809
826: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ea1-pnyl) [sage] 2025/04/06(日) 10:32:27.61 ID:xzDebXnC0 んまーBaseクラスにメソッドを追加しようとする時点で変更の影響範囲を派生クラスまで広げて調査すべき というのは正論やがコンパイラで検出可能な不都合のチェックのを人にやらせるのはイマイチ…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/826
973: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a1d-69r1) [sage] 2025/04/24(木) 16:55:57.61 ID:cjL4AtoW0 ね、バカに反応するだけ時間の無駄だって http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/973
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.051s