[過去ログ] プログラミングのお題スレ Part21 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
746(4): デフォルトの名無しさん [] 2023/06/09(金) 22:55:53.04 ID:oFhRSqmA(2/4) AAS
>>739 >>742742(2): デフォルトの名無しさん [] 2023/06/09(金) 20:08:26.01 ID:7Vf79qrZ(1) AAS
>>738 c
外部リンク:ideone.com
#include <stdlib.h>
#include <math.h>
#include <stdio.h>
void sieve_of_eratosthenes(int n, int **isprime, int **primes_beg, int **primes_end) {
int i, m, j, nbytes = (1 + n) * sizeof **isprime, *map = malloc(nbytes), *beg = malloc(nbytes), *end;
for (i = 2; i <= n; i++) map[i] = 1;
for (i = 2, m = sqrt(n); i <= m; i++)
if (map[i]) for (j = i * i; j <= n; j += i) map[j] = 0;
for (i = 2, end = beg; i <= n; i++) if (map[i]) *end++ = i;
*isprime = map, *primes_beg = beg, *primes_end = end;
}
int main() {
int n = 1234567, *isprime, *primes_beg, *primes_end;
sieve_of_eratosthenes(n, &isprime, &primes_beg, &primes_end);
int *a, *b, c, count = 0;
for (a = primes_beg; a < primes_end && *a <= n / 3; a++)
for (b = a; b < primes_end && *b <= (c = n - *a - *b); b++)
if (isprime[c]) count++;
printf("count = %d\n", count);
return 0;
}
正解。
出題者によるプログラム
www.ideone.com/0R9KaI
754(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/06/10(土) 15:57:09.17 ID:Hla24knV(1/2) AAS
>>738738(13): デフォルトの名無しさん [] 2023/06/08(木) 22:14:54.10 ID:B/+C/EDE(2/2) AAS
お題:1234567以下の素数 a, b, c で a + b + c = 1234567 かつ a ≤ b ≤ c を満たす組み合わせは何通りあるか計算せよ。
c
・>>742から若干の省メモリ化
判別用配列の要素をintからcharへ
素数の個数を数えてから一覧用領域を確保
・組み合わせループの条件を>>746さんを参考に改善
外部リンク:ideone.com
>>738 c
・上記からさらに省メモリ化
判別用配列はint配列だが判別はビットごと
外部リンク:ideone.com
763(2): デフォルトの名無しさん [] 2023/06/11(日) 20:59:06.26 ID:MUXJWS2B(2/2) AAS
>>761761(6): 638 [sage] 2023/06/11(日) 02:58:42.46 ID:aJTqIDxz(1/2) AAS
力ずく問題は苦手なインタプリタ―だが、速度に配慮した書き方をすればこの規模だと数分程度で解ける…
use feature qw{:5.16 signatures say};
$m = 1234567;
%h = map{$_ => ++$k} 2..$m;
for $i (2..int(sqrt $m)) {
if (exists $h{$i}) {
for ($i..(int($m / $i)+1)) { delete $h{$i * $_} }
}
}
@p = sort{$a <=> $b} keys %h;
%o = map{$p[$_] => $_} 0..$#p;
for $i (0..$#p-2) {
$p1 = $p[$i];
last if $m <= 3 * $p1;
for $j ($i+1..$#p-1) {
$p2 = $p[$j]; $s = $p1 + $p2;
$r = $m - $s; last if $r <= $p2;
$n++ if exists $o{$r};
}
}
print "n = $n\n";
実行結果 (CPUは Core-i7 8995u、Mem: 32GB)
$ time perl 21_738_prime+1234567.pl
n = 151055501
real 5m48.035s
user 5m44.468s
sys 0m3.250s
出題者の解と合わん…><
インタプリタでもRだともっと速い。以下のプログラムを https: //tio.run で実行すると
9.96秒で完了し、解は>>746の151060650通りと合う。>>761は制限時間 (1分) 以内に
完了しない。Rは自前のループをなるべく書かずにベクトル演算にすれば割と速い。
n <- 1234567L
isprime <- c(FALSE, rep(TRUE, n - 1))
for (i in 2:sqrt(n)) if (isprime[i]) isprime[seq(i + i, n, i)] <- FALSE
p <- which(isprime)
q <- cumsum(isprime)
k <- 0L
for (i in p[1:q[n %/% 3L]]) {
m <- n - i
k <- k + sum(isprime[m - p[q[i]:q[m %/% 2L]]])
}
cat(k, "通り\n", sep = "")
786: デフォルトの名無しさん [] 2023/06/15(木) 22:26:38.53 ID:K1O29FUe(3/3) AAS
>>785785(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/06/15(木) 22:01:30.16 ID:4JYva2qR(1/2) AAS
fftなんぞ使って早くなんかならんというに
原理わかってんの?
例えばHaskellの標準のinteger型は何万桁でも計算できる、その際fftで掛け算するので数万桁まで行ってもそこそこ早い
しかし逆に32bitで収まるような計算だと遅くなる
だから“この計算はfftなんか使わなくていいよ、int32の範囲で収まるからそれで計算してね”と専用の型がいっぱいある
Rがそれで早くなるなら素の標準計算がしょぼいとかインタプリタ特有の話
そもそも計算速度気にする場合にRを選択してる時点で筋違い
遅い言語でも工夫次第で制限時間を突破できないかというのがスレの流れなので、
そういう当たり前な突っ込みは野暮というもの。速い言語での正攻法の回答例は
>>746にちゃんと書いた。
792: デフォルトの名無しさん [] 2023/06/16(金) 09:00:10.71 ID:ly+Q1cW8(1/2) AAS
>>738
>>746 にもあるが
>>785 が正論
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.048s