[過去ログ] プログラミングのお題スレ Part21 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
554: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/10(金) 11:39:00.03 ID:RgyaHPNK(1) AAS
>>553
553(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/10(金) 07:45:37.27 ID:9bh7XNaU(1) AAS
もう一回落ち着いて >>536 >>537 を読んでみようか
何がおかしい?
例えば

10^23の結果が10^23にならない

と指摘してたけどこれは違う
コードはちゃんと

f(9.999999999999999e22) = 5e22

を算出してる
しかし>>545
545(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/09(木) 17:53:05.38 ID:T9AEG++6(1) AAS
>>533
Haskell

外部リンク:ideone.com

負の数とかは無視
f(x) = max { a×10ⁿ | a∈{1,2,5}, n∈ℤ, a×10ⁿ≦x }
を出力
のコードでコードの使用者が

a = fl125 $ 10^23

とやってもaには1e23ではなく5e22が返ってきてしまう
しかしそれはfl125がうまく機能していないのではなくhaskellの使用上標準の値受け渡しでは9.999999999999999e22と1e23を区別して渡す方法がないんだよ
かと言って

「9.999999999999999e22が引数で来る事はないな、きっとこれは1e23が精度の限界で誤って渡されてるんだ、引数は1e23とみなして答え返そう」

とかあり得んやろ?
わかる?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.496s*