[過去ログ] ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part154 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
129: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f79-pLKf) [sage] 2022/03/06(日) 19:56:18.29 ID:GpPJTCKS0(1) AAS
ライセンス対策なんて怒られてからでいいんだよ
じゃんじゃんパクって日本のIT産業を明るくしてくれ
304: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMeb-NT4g) [sage] 2022/03/23(水) 00:14:26.29 ID:fh4EIdzSM(1) AAS
>>302
302(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51d2-3X4l) [sage] 2022/03/22(火) 23:40:08.97 ID:OaCGWLhd0(8/8) AAS
元々finalizeはCLR側の用語でデストラクタはC#側の用語。
MSのゆとり化が進んで馬鹿すぎて区別できなくなったんだよ。
>>303
303(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 112f-kNuw) [sage] 2022/03/22(火) 23:47:20.01 ID:3UvLvdTM0(1) AAS
デストラクタを実装したクラスはガベコレの効率が落ちる(世代があがる)からなるべく使うなって話だったはず
の書き込みをヒントに検索したら
外部リンク[html]:ufcpp.net
このページにたどり着いて
デストラクタ→ファイナライザに呼び名が変わる理由もデストラクタのコストが極大なことも分かった
GC.SuppressFinalize()っていままで意味が分からないまま機械的に書いてたけど大事だったのね
いろいろ賢くなれた、ありがとう
608: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73d2-cV1q) [] 2022/05/08(日) 23:56:17.29 ID:21iaPdPG0(1) AAS
Struct? → System.Nullable<Struct>
Class? → [System.Runtime.CompilerServices.NullableAttribute(2)] Class
のように完全な別物を同じような書き方で表現している

classのほうはnullチェックをしたかをコンパイラが追いかけるためだけの後付け機能だからstructとは若干挙動が違う
649
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f954-wXOB) [sage] 2022/05/28(土) 02:08:34.29 ID:R+G9ucnv0(1) AAS
Blazor Desktop Appsでいいわ。
735: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca8e-jate) [] 2022/06/05(日) 13:49:11.29 ID:bsSB7mS70(1) AAS
>>722
722(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d01-m5EP) [sage] 2022/06/05(日) 01:09:26.63 ID:IaYuHtso0(1) AAS
ポインタが分かりません。メモリのメモリって事で合ってますか?
こいつはCとC#の区別が付いていない馬鹿なだけだろ
759: デフォルトの名無しさん (スッププ Sdea-JrRZ) [sage] 2022/06/07(火) 01:21:10.29 ID:U4x2nL8Ud(1/2) AAS
エンタープライズの開発って、フレームワークの使い方なんかよりももっと上位の業務ドメインの比重が大きいんだよ
そういうのは企業秘密に関わるし一般化できないから外へ出にくい
一方Web系はCRUDに毛が生えた程度の案件が多く、システム全体のうちでフレームワークに依存する部分の占める割合が大きいんだよ
だからノウハウを共有しやすい
821: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3302-/e9c) [sage] 2022/06/11(土) 11:24:43.29 ID:zZQkghbK0(2/3) AAS
操作送るだけならSendInputでいけるけど、特定セルってのが問題な気がする
他アプリのセルの位置までは判らないと思う
878: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa67-d8PR) [sage] 2022/06/13(月) 17:56:30.29 ID:jfMe+W5qa(1) AAS
>>877
877(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13da-xATt) [sage] 2022/06/13(月) 17:39:01.23 ID:eBuUTzcD0(1) AAS
o/rマッパのコードファーストでテーブルカラム定義する場合にもよく使う。
postgreのsmallintならC#のshortとか。

また小型機器なんかとバイナリ通信する場合もshortが2バイト幅って原理を使って通信フォーマット組み立てたりする
そうそう、組み込みデバイスとの通信はshort,floatを使うことが多いね

それとC言語出身者は char=1バイトと勘違いし易いみたい
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s