[過去ログ] C#, C♯, C#相談室 Part96 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
699
(3): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 775f-+Vtb) [] 2022/11/27(日) 01:35:06.05 ID:JLfYtSEn0(1/7) AAS
>>665
665(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 775f-+Vtb) [] 2022/11/26(土) 18:25:17.54 ID:PxjWwIqd0(5/13) AAS
>>654
コメントは上に書いた方がいいよ
しかも英語で書いている理由はなんなの?
今度から、上に書く様に癖付ける。
「40過ぎたら年齢差別の無い外資系以外は諦めろ!」 と言われたから、英語の勉強も兼ねて、出来るだけ英語を使うようにしている。
>>660
660(2): デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd02-sOVt) [] 2022/11/25(金) 08:44:52.37 ID:fVhe3/QRd(1) AAS
変数名を変えるだけでもだいぶ読みやすくなるし、コメントがそもそも要らなくなる箇所だってある

// "{b}" 相当の2進数表記に変換する
static string FormatBinary(uint a)
{
string ret = "";
while (a != 0) {
string adder = (a & 01).ToString();
ret = adder + ret;
a >>= 1;
}
return ret;
}
の 「// "{b}" 相当の2進数表記に変換する」
を英語で書くとしたら、

// Convert to binary expression format equivalent to f"{:b}" in Python3

とでもなるのかな。

>>664
664(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 775f-+Vtb) [] 2022/11/26(土) 18:12:50.87 ID:PxjWwIqd0(4/13) AAS
>>649
IToBが何の略なのかまったくわからない
>>667 の指摘の通り、itoa、atoiを真似た。C言語から入ったからね。
700: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 775f-+Vtb) [] 2022/11/27(日) 01:35:29.87 ID:JLfYtSEn0(2/7) AAS
>>699 を見ると自作自演なのかなとも思えるね
701: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 775f-+Vtb) [] 2022/11/27(日) 01:37:13.00 ID:JLfYtSEn0(3/7) AAS
>>699
二兎を追う者は一兎をも得ず

だなw
733
(3): 649 (ワッチョイ 9fb1-2SHd) [] 2022/11/28(月) 02:29:55.47 ID:su4HZdbE0(1) AAS
>>732
732(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5707-DgGg) [sage] 2022/11/27(日) 22:57:12.37 ID:0L++XXOb0(3/3) AAS
やっぱり自演で草
惨めにならないそれ?
自演は一切してないから
どうしてそういう考え方しか出来ないのかなぁ…

>>699>>690
690(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 775f-+Vtb) [] 2022/11/26(土) 22:43:39.24 ID:PxjWwIqd0(10/13) AAS
>>647-648
別に課題でやってる訳ではないけど、Python3と同じ様に対応しているかと思ったらそうではなかったから気になったというだけ。
一応、自分で書いてみたよ。
もっとスマートな、君達プロが書いたコード例も見てみたいです。

static string IToB(int a) // Convert given integer value to bit pattern string and retern it
{
string lsb = ""; // for caching current LSB in string type
string b = ""; // for caching bit pattern in progress in string type
while (a != 0) {
lsb = (a & 01).ToString();
b = lsb + b;
a >>= 1;
}
return b; // Return converted result
}
のコピペ荒らしは、誰か知らないけど自分じゃないから
学校の課題をネットで聞いたり、ネットでの入社試験を替え玉受験するってのはZ世代特有の発想なのかな

因みに、学部三年の時の必修科目で出題された課題がこれ
画像リンク


で、選択科目の初回の授業の時に、先生が黒板に2次方程式 ax^2 + bx + c = 0, a≠0 の一般解 「x = (-b ± √(b^2 - 4ac) / (2a), a≠0」 を書き、
「20分でこれが解けたら前期の単位をやる。言語は問わない。」と出題し、誰も解けなかった問題とその解説。
今ではWikipediaに正解が書かれてるが、当時は市販のプログラミング入門書でも間違っていたのが多かった。
画像リンク


で、年齢は大体これで察しろ
画像リンク

前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.066s