[過去ログ] C#, C♯, C#相談室 Part96 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
69(5): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37e6-n5CG) [sage] 2022/02/11(金) 22:10:25.35 ID:dtTIM78z0(2/2) AAS
>>66,6767(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1736-Jms/) [sage] 2022/02/11(金) 21:24:52.36 ID:Wnuvjl9G0(2/3) AAS
適当だが書き方の話なら
どこかに書く
bool func(int n) { if (n <= 3) { return true; } else { return false; } }
var a = new Dictionary<string, Func<int, bool>>();
a.Add("test2", func);
bool b2_t1 = a["test2"](1);
bool b2_t3 = a["test2"](3);
bool b2_f5 = a["test2"](5);
ラムダ
a.Add("test1", x => { if (x == 1) { return true; } else { return false; } });
bool b_t1 = a["test1"](1);
bool b_f3 = a["test1"](3);
bool b_f5 = a["test1"](5);
Funcを加工するなら>>66のようにinterface、他オブジェクト型とか識別子渡して型チェックとか?
すみませんありがとうございます
Tが色々な型のFuncを登録したいのですがinterfaceの書き方がわかりません
85(3): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7d2-fdHv) [sage] 2022/02/13(日) 14:40:38.46 ID:3OIdnfKh0(2/4) AAS
いろんな型のFuncを受け付けるようにするならそれ用のclassを作ってしまった方が手っ取り早い
public class MyDictinary<T, TResult> : Dictinary<string, Func<T, TResult>{...}
Funcをなんでも受け付けるようにするなら
public class MyDictinary<TDelegate> : Dictinary<string, Func<T, TResult> where TDelegate: Delegate {...}
どうしてもinterfaceにしなくちゃいけないなら
public interface IMyDictinary<T, TResult> : IDictinary<string, Func<T, TResult>{...}
ごちゃ混ぜのFuncを受け付けるようにするとFunc呼び出し時に大変な思いをするだけだからやらん方がいい
203(4): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce6e-ZXX2) [sage] 2022/04/29(金) 23:05:58.93 ID:ZxkWaM0v0(1) AAS
関数のエラーを表現するのってどういうのが一番C#のスタイルに合うんでしょうか
例えば公式のtryparseなんてbool返しますよね。でも例外投げるって手もありますよね。なんか職場の古いおっさんははるか昔のCのやり方そのまま0とか-1とか返してるし
229(3): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb6e-S2Xa) [sage] 2022/05/09(月) 19:30:59.59 ID:BZKielY90(1) AAS
C#/MVVMでお絵かきソフトのようなことをやる必要があります。ドラッグして長方形を書いたり、それを選択して移動したりみたいな。多分inkcanvasとか使うんですかね?
それで色々と調べているのですが、コードビハインドから除外するというのがどうも難しくて何がなんだかわかりません。ビヘイビアだのコマンドだのどうやって実装したものか途方に暮れています
以前formsで同じようなものを作ってそのときは普通に実装出来たのでコードビハインドさえ使っていいなら普通に行けるだろうにという状況です
MVVMでviewのビハインドからコードを除外するというのはもう絶対に守るべきものなのでしょうか
236(3): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ebb-0tmp) [sage] 2022/05/10(火) 16:27:35.44 ID:A0speGA90(1) AAS
普段WinFormとかでUI作ってる人に聞きたいんだけど
値の変化をリアルタイムでUIに反映する場合ってどうやってんの?
値が変化する箇所全てに画面の更新処理入れる感じ?
246(3): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2f2f-vjB4) [sage] 2022/05/13(金) 22:05:38.65 ID:pmeFRqGo0(1) AAS
つか自己署名なら自分で勝手に作ればいいわけで...
自己署名じゃないちゃんとした証明書が必要なんだろうと
251(4): デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1f-e+q+) [sage] 2022/05/13(金) 23:41:37.05 ID:btyzcX5fa(1) AAS
>>249は認識あってるよ
>>248はたぶん自己署名=オレオレ署名と勘違いしてるだけ
発行してもらった正規のでもオレオレのを使っても自己署名には変わらない
自己署名 =自分でexeに対して電子署名すること
電子署名 =電子的な署名
電子証明書=自己署名やsslなどで必要になるやつ(一般的には公的機関からのものを指すけど、自分で作ったのも含む)
オレオレ証明書 =自分で作った電子証明書
オレオレ署名 =オレオレ証明書を使った電子署名
コードサイニング証明書=電子証明書のうち、exeなどの署名に特化したもの(公的機関から買う。自分で作ったのは汎用的だからこう呼ぶことはない)
自己署名証明書 ≒コードサイニング証明書
255(3): デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa31-mOD9) [sage] 2022/05/14(土) 00:45:49.42 ID:q1SIpySda(1) AAS
自己署名証明書、自己署名、電子署名っての自体はオレオレ署名とまともな署名のどっちに使っても問題ない
だから自己署名=オレオレだと決めつけて解釈していくとあらぬ方向に行くんだよ
>>246は「勝手に作る」というような言葉が使われてるからオレオレ証明書のことだと分かるし
>>242は発行元不明を防ぎたいという文脈から公的な証明書のことだと分かる
285(3): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b68-yvGd) [sage] 2022/05/20(金) 00:57:04.11 ID:R6FV90Kc0(1) AAS
相談です。
ランチャーを作りたいなと思い起動時は非表示(非アクティブ)に
何かのキーを押されたら表示したいのです。
アプリが非アクティブの時でもキーボードの入力イベントを取得する方法は無いでしょうか?
349(4): デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-l9hR) [sage] 2022/07/02(土) 04:41:25.58 ID:F5+MIbFGa(1) AAS
>>347使わなければいけない理由って何だろう?慣例で使い続けてるのなら承諾得てバージョンアップするべきだし、予算の都合なら上を説得して稟議出すべき
522(3): .NET MAUI HighScool (ワッチョイ c101-cPfV) [] 2022/11/04(金) 09:15:18.29 ID:EO0r5qqJ0(1) AAS
>>521521(1): 518 (ワッチョイ 694f-hZr9) [sage] 2022/11/04(金) 08:33:40.10 ID:xdVLdIYL0(2/7) AAS
Ruby on Rails はShopify, Airbnb など、米国で時価総額1兆円以上の企業も多い
Github は、Go へ移行するとか?
一方、Gitlab はRailsを使い続ける宣言をしている
ガーシーのサロンなどで使っている、Mastodon はRails 6。
作者のドイツのオイゲン・ロホコは、PHP からRailsへ変えた。
Rubyの方が可読性が高いから
現実見なさい
外部リンク:www.similartech.com
551(3): デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM91-zlm6) [sage] 2022/11/05(土) 09:44:58.15 ID:yYAK326QM(1/2) AAS
>>550あの要件見て失敗するなと思った
asp.net三年以上経験のあるやつってそんなにいない
あの条件はエリートじゃなく仕事が嫌になって複数回転職した人の経歴
そんな要求してくるなんて馬鹿なんじゃないかと
611(3): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b5f-kiOm) [sage] 2022/11/20(日) 11:29:27.36 ID:7pjHG/e/0(2/4) AAS
まあ要件次第なのはそうなので、要件を絞って
サイズが大きい
更新頻度が少ない
使用頻度が少ない
この場合はキャッシュするとして、その場合のキャッシュ方法って何がおすすめですかね?
マスターを使うときの実装としてはこんな感じを考えてる
更新されたかの確認
更新された場合、クライアントにダウンロードし、ついでにファイルに保存。
更新されてない場合、クライアントにファイルがあればそれをメモリに展開。
ファイルがなければ、更新された時と同様
649(3): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62b1-jFJt) [] 2022/11/24(木) 20:47:07.44 ID:F4Bj4Vii0(3/3) AAS
>>647-648
別に課題でやってる訳ではないけど、Python3と同じ様に対応しているかと思ったらそうではなかったから気になったというだけ。
一応、自分で書いてみたよ。
もっとスマートな、君達プロが書いたコード例も見てみたいです。
static string IToB(int a) // Convert given integer value to bit pattern string and retern it
{
string lsb = ""; // for caching current LSB in string type
string b = ""; // for caching bit pattern in progress in string type
while (a != 0) {
lsb = (a & 01).ToString();
b = lsb + b;
a >>= 1;
}
return b; // Return converted result
}
699(3): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 775f-+Vtb) [] 2022/11/27(日) 01:35:06.05 ID:JLfYtSEn0(1/7) AAS
>>665今度から、上に書く様に癖付ける。
「40過ぎたら年齢差別の無い外資系以外は諦めろ!」 と言われたから、英語の勉強も兼ねて、出来るだけ英語を使うようにしている。
>>660660(2): デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd02-sOVt) [] 2022/11/25(金) 08:44:52.37 ID:fVhe3/QRd(1) AAS
変数名を変えるだけでもだいぶ読みやすくなるし、コメントがそもそも要らなくなる箇所だってある
// "{b}" 相当の2進数表記に変換する
static string FormatBinary(uint a)
{
string ret = "";
while (a != 0) {
string adder = (a & 01).ToString();
ret = adder + ret;
a >>= 1;
}
return ret;
}
の 「// "{b}" 相当の2進数表記に変換する」
を英語で書くとしたら、
// Convert to binary expression format equivalent to f"{:b}" in Python3
とでもなるのかな。
>>664>>667 の指摘の通り、itoa、atoiを真似た。C言語から入ったからね。
733(3): 649 (ワッチョイ 9fb1-2SHd) [] 2022/11/28(月) 02:29:55.47 ID:su4HZdbE0(1) AAS
>>732自演は一切してないから
どうしてそういう考え方しか出来ないのかなぁ…
>>699 や >>690690(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 775f-+Vtb) [] 2022/11/26(土) 22:43:39.24 ID:PxjWwIqd0(10/13) AAS
>>647-648
別に課題でやってる訳ではないけど、Python3と同じ様に対応しているかと思ったらそうではなかったから気になったというだけ。
一応、自分で書いてみたよ。
もっとスマートな、君達プロが書いたコード例も見てみたいです。
static string IToB(int a) // Convert given integer value to bit pattern string and retern it
{
string lsb = ""; // for caching current LSB in string type
string b = ""; // for caching bit pattern in progress in string type
while (a != 0) {
lsb = (a & 01).ToString();
b = lsb + b;
a >>= 1;
}
return b; // Return converted result
}
のコピペ荒らしは、誰か知らないけど自分じゃないから
学校の課題をネットで聞いたり、ネットでの入社試験を替え玉受験するってのはZ世代特有の発想なのかな
因みに、学部三年の時の必修科目で出題された課題がこれ
画像リンク
で、選択科目の初回の授業の時に、先生が黒板に2次方程式 ax^2 + bx + c = 0, a≠0 の一般解 「x = (-b ± √(b^2 - 4ac) / (2a), a≠0」 を書き、
「20分でこれが解けたら前期の単位をやる。言語は問わない。」と出題し、誰も解けなかった問題とその解説。
今ではWikipediaに正解が書かれてるが、当時は市販のプログラミング入門書でも間違っていたのが多かった。
画像リンク
で、年齢は大体これで察しろ
画像リンク
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.539s*