[過去ログ] C#, C♯, C#相談室 Part96 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
196: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-Om2K) [sage] 2022/04/22(金) 17:32:06.89 ID:11YPP3hWa(2/3) AAS
よろしければそのルールについて学べるようなヒントとかキーワードを教えて頂けると助かります。
219: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e724-OrLt) [sage] 2022/04/30(土) 11:13:28.89 ID:UYlijuGg0(1/4) AAS
>>211
211(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-nj6J) [sage] 2022/04/30(土) 08:06:49.00 ID:OR8SZm5l0(2/3) AAS
>>210
それshellのリターンコードと勘違いしてないか?
正常/異常を返すケースで正常が0って滅多にないと思うけど
C/CPPのライブラリは0が成功って割と多い
多分210が言いたいのはCにはbool型なんて無くてintをBOOLとして扱ってるからC的には0x100000はTRUE、C#的にはbyte化されて0となりfalseになるから注意ってことを言いたいんだと思うが
288
(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb5f-fQ5s) [sage] 2022/05/21(土) 10:29:06.89 ID:XiDxIIx00(1) AAS
>>287
287(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e68-eugl) [sage] 2022/05/21(土) 02:00:44.14 ID:pmnVOflo0(1) AAS
>>286
サンクス!

WPFで作ってるんだけどグローバルフックを調べて組み込んでみました。
MainWindowをHideするとグローバルフックが効かなくなるので
MainWindowは描画をせずグローバルフックを動かして、
子WindowにWindowを描画してHide/Showするようにしたらなんとか形になりました。
こんなのでいいのかなんだかすっきりせず。
なんでだろ?メインウィンドウからフック仕掛けてる?
Formsの頃の記憶だけど、Application.run以前にSingletonな管理クラス作ってやってた。
そいつからイベント送られてくるようにしてたよ。
それで問題なかったはずだけど、なんか変わったんのかな。
421: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-Nn/6) [sage] 2022/09/12(月) 21:41:44.89 ID:WJNzCKdga(1) AAS
tsvはcsvの一種だがどうしてお前らはsplitを使いたがるんだ
610: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b02-38Qr) [sage] 2022/11/20(日) 09:39:38.89 ID:lRymRVs40(1/6) AAS
割と頻繁に更新され、即時性が要求されるなら都度読みにいくしかないし
通信環境が良くなくて通信回数減らすためになるべくキャッシュしたりする事もある
結局要件次第としか
984
(1): たすけて!!!!!1!!11!!1!!!1!!111 (ガックシ 0676-ZR1D) [] 2022/12/21(水) 15:04:48.89 ID:PoVpFNoO6(1/2) AAS
C言語でボードゲームを作成する課題についてです。重力付き4目並べを最終的にコンピュータと対戦可能にするように、テンプレートのコードに穴埋めしていく課題です。
?横7x縦6の盤面を立てて使用?2人で対戦、以下の0~6のマスを交互に選択?縦横斜めいずれか4コマ並べれば勝ち。以下はテンプレートのコードです(長いので続きはGoogleドライブにも置いてます)、これらの空白部分の穴埋めが分かる方、どうか教えてくださいお願いします。元テンプレコード↓→ 外部リンク:drive.google.com
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <time.h>
#define YMAX 6 // 縦方向のマス目の数
#define XMAX 7 // 横方向のマス目の数
int board[XMAX][YMAX]; // 0:未着手 1:先手のコマ● 2:後手のコマ○
int num[XMAX]; // 各列に置かれているコマの数
int choice = 1; // 0:未選択
// 1:人間(先手●)対人間(後手〇)
// 2:人間(先手●)対コンピュータ(後手〇)
// 3:コンピュータ(先手●)対人間(後手〇)
int turn = 0; // 先手か後手かを判定するための着手数
void InitBoard(void);
void DispBoard(void);
int CheckFull(void);
int SetXpos(int);
int CheckBoard(int, int, int);
int ComputeXpos(int);
int SearchConnect(int, int);
int main(void)
{
int xpos; // 入力したコマの置き場所,またはコンピュータが探したコマの置き場所
int player; // 1:先手の手番 2:後手の手番
int win = 0; // 0:プレイ中 1:先手の勝ち 2:後手の勝ち 3:引き分け
int ans;
while (1)
{
srand((unsigned int)time(NULL)); // 乱数を使う場合のseedの初期化

長いので続きはGoogleドライブにあります→ 外部リンク:drive.google.com
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s