[過去ログ] C#, C♯, C#相談室 Part96 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
57: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 175f-sf5L) [sage] 2022/02/07(月) 15:46:58.65 ID:zWOfGBGY0(1/3) AAS
C#を独学で勉強したいんですが何から手をつけたら良いでしょうか
言語はシェルやvbaはできます、Pythonもちょっとだけ
246
(3): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2f2f-vjB4) [sage] 2022/05/13(金) 22:05:38.65 ID:pmeFRqGo0(1) AAS
つか自己署名なら自分で勝手に作ればいいわけで...
自己署名じゃないちゃんとした証明書が必要なんだろうと
303
(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f96e-yO3c) [sage] 2022/05/29(日) 18:01:05.65 ID:Gx8AtDBv0(1/2) AAS
WindowsFormはそれなりに少し経験はあるんですが行き詰まっているので相談です

centos7にapach上で、これまでhttpd.confにAliasで特定のドキュメントルーツを設定して
phpでつくったWebアプリをいくつか動かしている環境があり、ここに新たに
Blazorサーバやってみようと、dotnetインストールしてrunまではできてます
(配置したdllを実行するserviceをつくってそれも起動可能な状態)

phpでつくったアプリのようにAliasで簡単にできるかなと思ってたらそうでもなく
サイトググるとVirtualHostの例がちらほら

example.com/app1 ・・・ var/www/app1 にphpアプリ配置
example.com/app2 ・・・var/www/app2 にphpアプリ配置
example.com/blazor を新たに配置するにはどの辺調べればいいですかね
MSのドキュメントやBlazorや先日でたNET6の書籍とか見ながらいろいろやってはみたものの
どれもうまくいかず、行き詰まっております(方向性を見失ってます)
リクエストきたものをkestrelに渡してやらなきゃいけないってのはなんとなく理解してますが
VirtualHostとリバースプロキシをきちんと理解しないでできないですかね
350: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca89-tv2t) [sage] 2022/07/02(土) 07:08:15.65 ID:39Wf3KWj0(1) AAS
>>349
349(4): デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-l9hR) [sage] 2022/07/02(土) 04:41:25.58 ID:F5+MIbFGa(1) AAS
>>347
使わなければいけない理由って何だろう?慣例で使い続けてるのなら承諾得てバージョンアップするべきだし、予算の都合なら上を説得して稟議出すべき
自社のプロダクトなら何とかなるが他社のは無理だ。
未だにVB6使ってる所もあるし。
.NET Framework 4.8はVB6と同じようになると思う。
568: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6924-pSqO) [sage] 2022/11/10(木) 13:11:20.65 ID:hu9oTdXa0(1) AAS
.NET7の新標準APIまとめてくれると助かる
781: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e62c-WJTY) [sage] 2022/12/06(火) 06:20:53.65 ID:5MeWJbnk0(1/2) AAS
Ruby on Rails ではデフォルトで、

Selenium Webdriver, Capybara で統合テストする
803: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa08-+hgW) [sage] 2022/12/07(水) 11:48:08.65 ID:VuMhltqpa(1) AAS
多重継承しない(その可能性もない)インターフェースって意味があるんすかね?
852
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-0RkQ) [sage] 2022/12/11(日) 18:55:01.65 ID:B9k8N7vL0(1/2) AAS
>>850
850(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 872c-BsWY) [] 2022/12/11(日) 18:00:22.78 ID:u7FzjZJr0(1) AAS
皆様どうされているか教えていただきたいです。

Visual C# 2022
.Net6.0 で開発を行っております。

プロジェクトのプロパティ内で、
「ビルド」に「コードの最適化」という項目がありますが、

実際に運用する場合は、
最適化されたコードで運用していくと思うので、

デバッグをする際にも「コードの最適化」のチェックをONにして

ビルドを行い、デバッグをしていったほうが良いのではないかと思っています。
皆様は、デバッグする際にも「コードの最適化」のチェックをONにされていますか?
よろしくお願いします。
> デバッグをする際にも「コードの最適化」のチェックをONにして
> ビルドを行い、デバッグをしていったほうが良いのではないかと思っています。
そう思うなら1回やってみ
てか、まずは自分でやってみる癖つけないと伸びないぞ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s