[過去ログ] スレ立てるまでもない質問はここで 158匹目 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
948(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/09(水) 09:22:47.71 ID:Z4eRBoLg(1) AAS
hoge.prototype = function hogehoge{}
みたいな構文がまったく意味がわからないんだけど
簡単に説明お願いしたいのですが
950: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/09(水) 10:21:45.33 ID:bz5u5YxK(1) AAS
>>948
滅多に使わないので気にせんでいい
951: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/09(水) 10:39:32.86 ID:GaqzLC8Q(1) AAS
>>948
hogeのプロトタイプにhogehoge(関数オブジェクト)を設定する
hoge.foo()と書いた時JavaScriptエンジンはfooの名前を解決するためにまずhogeのプロパティを見る
そこになければhogeのプロトタイプオブジェクト(hogehoge)のプロパティを見る
そこになければhogehogeのプロトタイプオブジェクトのプロパティを見る
プロトタイプがnullになるまで探索して見つからなければエラー
プロトタイプを設定するというのはオブジェクトのプロパティにアクセスする際に自オブジェクトの次に探索するオブジェクトへのリンクを設定すること
詳しくはMDNでプロトタイプチェーンの説明を読んで
外部リンク:developer.mozilla.org
955: 945 [sage] 2022/02/09(水) 11:59:10.78 ID:iY5PkkMN(3/4) AAS
>>948
プロトタイプチェーンとか、ES3 の規格は地獄
だから、>>945945(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/09(水) 05:18:51.44 ID:iY5PkkMN(1/4) AAS
>通常の関数からもnewキーワードを使って
ES3 ぐらいの話
クラスは、ES6(ES2015)ぐらいの話。
つまり後に、ES6の糖衣構文でプログラミングしやすいようになってきた
JavaScript は20年ぐらいの変遷の歴史を追うのが大変。
内部的には、ES3を使っているから
ES6で書いて、Webpack, Babel などで、ES3へ変換するやり方。
トランスパイルの工程を挟む
に書いたように、ES6(ES2015)のクラス構文などで書いて、
それを、Webpack, Babel などで、ES3へ変換するやり方
変換後のソースコードを読むと、
プロトタイプとか全く意味が分からないので、読まないほうが良い
プロトタイプは、普通のオブジェクト指向じゃない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.149s*