[過去ログ] スレ立てるまでもない質問はここで 158匹目 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
669: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/16(日) 01:17:29.76 ID:1ZlPRUHv(1/3) AAS
>>667そういうこと
概念的には、アドレスとデータがポートに直結してて、アドレスに対してデータを書き込むとCPUのピンに電圧がでる(CPUのピンがポート)
だからマザーボード上の接続口はCPUのピンに直結してる
外部機器は、CPUのアドレスピンの電圧を読みとって、自分に割り当てられたアドレスを検知したら次にCPUのデータ用のピンの電圧を読み取ってデータを受け取る・・・みたいな感じ
670: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/16(日) 02:01:03.75 ID:1ZlPRUHv(2/3) AAS
各種アドレスとかコマンド類
外部リンク[pdf]:www.intel.com
675: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/16(日) 09:11:36.59 ID:1ZlPRUHv(3/3) AAS
機器のアドレスはハードウエアの設計時に自由に決めれる(概念的には物理的配線で決まる)
でも自由に決めちゃうとPCと機器のどっちもアドレスどこなのか分からないから
AT互換機とかそういう仕様でどの範囲のアドレスを使うみたいなワク組みが決め打ちされてて
PCI Expressとかそういう仕様でもうちょっと細かく決め打ちされてて
さらにBIOSの仕様でこうやってコマンド叩けばアドレス取得できますっていうのが決まってる
BIOSのコマンドなど
外部リンク[pdf]:uefi.org
BIOSには当然キーボードビデオストレージなど最低限のハードウエアの制御ソフトも入ってる
HDDに入ってるOSはBIOSがHDD制御してHDDから読みだして起動させる
(HDD内のどこに記録したデータをOS=プログラムとして扱うというのもBIOSの仕様で決まってる)
OS起動時はOSはBIOSのドライバを使ってHDDにアクセスするけど
BIOSを介してアクセスするとその分だけパフォーマンス落ちるから、OS起動後(OSのドライバ準備完了後)はOSのドライバが直接制御する
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.383s*