[過去ログ] Microsoft Xamarin part8 [.NET MAUI] (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
63
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/09(月) 11:40:05.21 ID:eRGdBEf8(3/7) AAS
>>59
59(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/09(月) 11:09:32.19 ID:KhkS1z0C(5/17) AAS
>>55
知ったかぶりが過ぎる
VS2022使ってないだろ

ポトペタがでめなのではない。
視覚的に配置したほうが直感的にできるし使いやすい。
一時廃止されたのはブラウザとレンダリング結果が違いすぎて意味なくなってたからだ。
VS2022ではLive Previewで新機能としてフィーチャーされてるわ
EdgeのエンジンがIDEの中で使える

配置は視覚的に確認する必要があるのだからIDEでやったほうが効率いいに決まってる。
ポトペタとLive Previewは別の機能
116
(1): デフォルトの名無しさん [] 2021/08/12(木) 18:05:13.21 ID:YqMI2m2A(1) AAS
久しぶりに見たらポトペタとかいう死語が飛び交ってて激しくワロタ
使ってたらXAMLはポトペタ開発より優れてるって気づくと思うけどな
多分、彼は食わず嫌いというか新しい開発方式などに抵抗感が強いタイプの人間なのだろう
140: デフォルトの名無しさん [] 2021/08/22(日) 03:29:00.21 ID:0Cz6ueFz(1/2) AAS
Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています

Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます

Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ

なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?

Nimの実験的特徴
著者: アンドレアス・ルンプ
バージョン: 1.5.1
外部リンク[html]:nim-lang.github.io

Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる

「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
153: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/31(火) 10:50:02.21 ID:gFVDDOst(1) AAS
ContentViewの実装をスマートに解決してくれるライブラリがあればな
ReactivePropertyでいいかなーと思ったけどこいつはDispose問題があるんで断念
363: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/31(金) 16:16:18.21 ID:FNrpfdyG(1) AAS
Playに公開してたけど、俺も使ったこと無いわ。
自力でデータ保存してる。
552
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/15(水) 18:20:41.21 ID:N2AvqGnR(2/2) AAS
xamarinの時もそうだろ
xamarin買収で無償化!!
その年の例えばqiitaのadvent calendarでxamarin大人気
それを最後に誰も話題にしなくなる
671: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/16(火) 19:09:49.21 ID:keaxZo4m(1) AAS
やってみた。
パーシャルクラス使うようになって、DeprndencyServiceより簡単になったね。
ただ、ライブラリプロジェクトでは、グローバルパーシャル参照ができないようで、DDDインフラストラクチャとして階層分けができなかった。
まぁ またーりと行こう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s