[過去ログ] 文字コード総合スレ part13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
931: デフォルトの名無しさん [] 2023/03/01(水) 10:03:24.48 ID:68s28u+f(1/5) AAS
>>923+1
932(1): デフォルトの名無しさん [] 2023/03/01(水) 10:07:23.21 ID:68s28u+f(2/5) AAS
>>927927(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/01(水) 07:56:52.79 ID:OaPBPWBe(4/4) AAS
翻訳しときますよ
While there is obviously no need for a byte order signature when using UTF-8,
there are occasions when processes convert UTF-16 or UTF-32 data containing a byte order mark into UTF-8.
UTF-8を使用する場合、バイトオーダー署名は明らかに不要(訳注 禁止ではない)であるが、
プロセスがバイトオーダーマークを含むUTF-16やUTF-32のデータをUTF-8に変換する場合がある。
(訳注 つまり UTF-8 に BOM が含まれることがある)
Its usage at the beginning of a UTF-8 data stream is neither required nor recommended by the Unicode Standard,
but its presence does not affect conformance to the UTF-8 encoding scheme.
UTF-8データストリームの冒頭で使用することは UTF-8データストリームの先頭での使用は、
Unicode Standardでは必須でも推奨でもありませんが、その存在はUTF-8エンコーディングスキームへ
の適合性に影響を与えず、UTF-8エンコーディングスキームへの適合性に影響を与えません。
(訳注 ここからも必須でも推奨でもないだけで、適合性に影響を与えないと書いてある)
Identification of the <EF BB BF> byte sequence at the beginning of a data stream can, however,
be taken as a near-certain indication that the data stream is using the UTF-8 encoding scheme.
データストリームの先頭の<EF BB BF>バイト列の識別は、そのデータストリームがUTF-8エンコーディング方式を
使用していることをほぼ確実に示すものと見なすことができる。
(訳注 UTF-8を使用していると確実に示すという意味だから使っていいということ)
>プロセスがバイトオーダーマークを含むUTF-16やUTF-32のデータをUTF-8に変換する場合がある。
>(訳注 つまり UTF-8 に BOM が含まれることがある)
訳注を善意的に解釈すると
間抜けな変換ツールによる変換時にそのまま先頭のBOMが残ることはあるかも知れないが
新たなプレーンテキストにはBOMは入れないでくれって読めるな
933: デフォルトの名無しさん [] 2023/03/01(水) 10:10:47.18 ID:68s28u+f(3/5) AAS
>>627>Unicode Standardでは必須でも推奨でもありませんが、その存在はUTF-8エンコーディングスキームへ
>の適合性に影響を与えず、UTF-8エンコーディングスキームへの適合性に影響を与えません。
>(訳注 ここからも必須でも推奨でもないだけで、適合性に影響を与えないと書いてある)
漏れは改行コードは LF だけ派なんだけど
君は CR+LF 必須だと思ってる?
934: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/01(水) 10:11:39.61 ID:68s28u+f(4/5) AAS
安価ミスすまそ
940: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/01(水) 18:23:02.55 ID:68s28u+f(5/5) AAS
鐵ヲタさんいらっしゃい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.463s*