[過去ログ] 文字コード総合スレ part13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
21: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/06(月) 15:21:22.15 ID:9+hHOd2F(2/2) AAS
最初に結論を書くっていう有名な国語的テクニックを知らないのかな?
28: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/11(土) 17:41:39.15 ID:fgTDqbZy(1) AAS
いろんなところでポリコレの話が出てきて嫌になる
48(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/14(金) 08:07:05.15 ID:ERw3EzI8(1) AAS
>>31日本語がURLでエンコードされると長いよなあ
日本語1文字がアスキー9文字って... 誰だよこんなの考えたの
あともう一つなんだけ、ぷよぷよみたいな名前の
216(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/10/02(土) 00:21:19.15 ID:mWEaacyi(1) AAS
>>213213(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/10/01(金) 01:18:55.05 ID:KGbDCwUx(1) AAS
形の問題で論じるとaとかgとかのバリエーションと同列の「字形が違うだけ」になってしまうような
日本語において「令」の書き方が複数あるのは、どちらも使われていて同じものと認識されているから、字形が違うで済むし同じコードポイントで良い。aやgのバリエーションの違いに相当。
しかし中国語の「直」の字形は日本ではあまり一般的ではなく、同じものと認識できない可能性が高いから別にすべき。由来が同じでもすでに別物で、pとπのようなもの。
どこまでを同じものと認識するかは言語や文化が違えば当然異なるから、やはり統合漢字は無理がある。
もっと言えば、トルコ語アルファベットの大文字小文字の扱いや、全角半角の同一視の問題も根は同じ。
テキスト中に表を書くための罫線素片が全角と半角を統合とかアホとしか言いようがない。
346: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/08(土) 20:50:34.15 ID:Xno0wVzc(1) AAS
>>341ちょっと話それるけど小中学生ぐらいの頃ずっと
「ダイアログ」は「選択肢がある小さいウィンドウ」、
「ウィザード」は「順番に設定させる仕組み」を表す英語なんだと思ってたわ
407: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/02(土) 23:50:05.15 ID:qrUGLqMu(1) AAS
国際化意識してない日本語環境においては、
表示、印字された日本語を見て全角とか半角になってるとか言うのは特におかしいことはないよ
JIS規格(「日本語文書の組版方法」)上、正しい表現
425(1): デフォルトの名無しさん [] 2022/04/04(月) 00:40:27.15 ID:39SIV1sh(1) AAS
>>422422(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/03(日) 19:58:36.84 ID:FH+2XgVa(2/2) AAS
>>420
そうです。英語があまり得意ではありません。
日本語の入門書で学習しているのですが、その本が特に開発環境を指定しておらず、
自分が準備した開発環境(エディタがShift-JISらしいです)で例題を打ち込むと問題が起こります。
特定の文字に対処する方法はあるようなのですが、環境を変えて根本的な解決ができないか、と調べておりましたが、
そちらも色々ややこしそうで、結局全部英語でやらなきゃいけないのかなぁ、と。
真っ当なエディタ使え
フリーでいいものがいくらでもあるぞ
541: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/31(日) 02:20:53.15 ID:EDJ4BvE5(1/3) AAS
なぜかパールっぽいものが乗っかってるんだよね
558: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/11(木) 08:15:19.15 ID:dR8HgXjE(1) AAS
雲丹バーサル
752: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/02/22(水) 07:57:15.15 ID:NZkCD/9S(1) AAS
正直、UTF-8にBOMつけるんなら
ISO2022 でいいやんと思う
859: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/02/26(日) 20:41:34.15 ID:BRhyzl+u(1) AAS
>>856856(3): デフォルトの名無しさん [] 2023/02/26(日) 16:23:35.39 ID:5w3etrkl(3/5) AAS
>>853みたいにクライアントとサーバーの切り分けできてない人、頭悪そうに見えてしまうから良く考えてから書き込んだほうがいい
BOMのせいで挙動がおかしくなることはないので、みなBOMをつけるようになる。それが現実。
>>BOMのせいで挙動がおかしくなることはないので
少なくとも linux のシェルスクリプト、perl, python スクリプト等は BOM つけるとエラーになって起動できない。
868(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/02/27(月) 00:05:34.15 ID:Y3EgytEI(1/7) AAS
リンク貼った人がいるので正解は
Microsoft の主張は「WEBの標準はASCIIと互換性のある BOM 無しの UTF-8 だから、それに合わせるため変更した。これは重要な改善である。後方互換性のためにBOMつきも可能にしといた」
BOMなしは改善、BOMつき後方互換性って明言してる。
907(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/02/27(月) 23:11:07.15 ID:WKLLShCH(11/12) AAS
>>905905(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/02/27(月) 23:09:42.74 ID:Y3EgytEI(6/7) AAS
>>901
英語苦手なやつのために解説しとくと may encounter の may は「許可」ではなく、「可能性」の may だからな。
これを根拠に使って良いとはならないからな。単に過去の経緯や不出来なシステムの可能性に注意喚起してる項目。
使って良いになるだろw
可能性があるんだから
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s