[過去ログ] スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
68(1): デフォルトの名無しさん [] 2019/11/24(日) 03:16:31.41 ID:FFxu+6g+(3/7) AAS
そこそこ真っ当なプログラムのソースがあれば自分で弄るんだけど
いまいち入門レベルではそこまではいかないし、雑誌の付録にも勉強用のソース入れといたぞ!
みたいなのは見たことがない
ぶったけ、プログラマーが読んでる本の一覧みたいなの公開してる人いないかな?
作ってみよう系の良書ってなかなか出会えない、知識のみの本が大半
69: デフォルトの名無しさん [] 2019/11/24(日) 03:23:35.15 ID:FFxu+6g+(4/7) AAS
OS自作したり、scratchで簡単なゲーム作ったし
Pythonでよう分からん計算したり、unityでCG動かしたりしたけど
なんかプログラミングってコレダッケ・・・?っていう違和感
70(1): デフォルトの名無しさん [] 2019/11/24(日) 03:29:19.72 ID:FFxu+6g+(5/7) AAS
多分突っ込まれるだろうから補足すると
逆引きリファレンスが写経できないって、単体では実行ができないって話で(できる場合もあるのかな?)
それ自体は写経する価値はあると思うんやが、ケースバイケース過ぎて遠回りちゃうかなって
71: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/24(日) 03:34:46.15 ID:iwyjZSbL(1/2) AAS
作りたいものがないんでしょ?
72: デフォルトの名無しさん [] 2019/11/24(日) 03:37:52.48 ID:FFxu+6g+(6/7) AAS
そこなんすよねぇ・・・
73(2): デフォルトの名無しさん [] 2019/11/24(日) 03:43:15.37 ID:FFxu+6g+(7/7) AAS
作りたいと思ったもんは既に実用的なものが存在するか
或いは一人で製作は難しい高度なものばかり
みんなそこらへんは一度は通過するもんなんじゃないかなぁって
その上でどうやって目標立てて、勉強して、続けてるのかなって
74: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/24(日) 04:02:27.05 ID:SS/3kNL5(1) AAS
作りたいものがない=プログラミングする必要ない、ってことだよ
みんな作ること自体が面白いからやってるのよ
実用的・高度じゃなきゃダメなら、他人が作ったものを使う方がいいよ
75: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/24(日) 04:11:56.70 ID:Tuk9Q29U(1) AAS
>>6161(3): デフォルトの名無しさん [] 2019/11/23(土) 09:21:08.51 ID:Ef+D5Hxv(1/2) AAS
Windows10の64bitPCでコンパイルして生成したexeファイルは
基本的にはWindows8の64bitやWindows7や64bitマシンでも動きますか?
動かないとしたら、どのような原因で動かないことが多いですか?
Macに関しても同様にOSのバージョンによって最新OSで生成したjarファイルは
過去のOSでは動かないことは多いですか?
MS公式のドキュメントに、その関数がどのバージョンのWindows
から使えるようになったかが書かれている。例えば、「WinXP から」
「Win7から」などのように。それを確認しながら作っていれば、
その通りに動く。
Javaに関しては、Android以外では元々互換性が高く、Win/Linux/Macの
どれでもほぼ同じように動く。特に AWT ではなく、Swingならば。
AndroidのJavaは特殊なので互換性が無い。
76: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/24(日) 04:15:38.30 ID:iwyjZSbL(2/2) AAS
Javaでデスクトップアプリなんて作らないよ
77: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/24(日) 05:06:28.93 ID:s1tpy+px(1/2) AAS
>>68
この本のとおり真似て書けばプログラムが作れるようになります、なんて魔法の本はないぞ。
知識のみの本が当たり前で、知識を得たのだからそこからその知識で何か作って見れば良いだろう。
初めから実用性のあるプログラムを作る必要は無く、◯◯を◯◯して◯◯するだけっていう小さな処理を書くのを繰り返してみたら?
それすらまったく思い付かないどうして良いか分からないというなら、そもそも読んだだけで何も身に付いていないのか、人の指示通りにしか行動できない絶望的に受動的な奴ということだろうからまずそこから直せ。
78: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/24(日) 05:16:07.99 ID:s1tpy+px(2/2) AAS
>>70
単体では実行できないって当たり前だろう。その処理を試してみることのできるひとつのプログラムとして、起動して実行して何らかの出力をさせて動きを見てみることができるプログラムを作れよ。それには何が足りないか考えて、足りない部分を自分で作れば良いだろう。
何が足りないかわかりません、分かるけど習ってないから僕には作れません、というならもうプログラミングはやめた方がいいぞ。
79: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/24(日) 08:06:15.00 ID:Q5WFFNoW(1) AAS
Ruby なら「改訂2版 Ruby逆引きハンドブック、2018」を読む
Array, enumerable, enumerator のメソッドの使い方を見る。
ファイル操作なら、CSV の所を見る
web アプリなら、Ruby on Rails
プログラミングのお題スレの簡単な問題を解く
Linux の基本コマンドを見る
つまり、簡単に言うと、スニペットを使って、きれいなフォームを作る!
だから、Ruby は、すべてのプログラム言語の底上げができる
特に、JavaScript, Kotlin, Groovy などは、メソッドチェーン中心で、Ruby に似せてきてる!
80: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/24(日) 10:31:06.00 ID:8zHa6Ilk(1) AAS
>>73
>作りたいと思ったもんは既に実用的なものが存在するか
自分用にカスタマイズできるだけでもかなり違う
>或いは一人で製作は難しい高度なものばかり
できないと言っているとずっと知識や経験が身につかないまま。少しずつできる部分からでも作っていけばいい
趣味で一番プログラムに時間使っている身からすると、やる気ないのなら止めればいいのにとしか思わない
81(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/24(日) 12:04:06.33 ID:sQ2k9WM8(1/2) AAS
>>73
車輪を再開発すりゃいいんだよ
世の中にすでにあろうがそんなことはどうでもいい
82: ◆QZaw55cn4c [sage] 2019/11/24(日) 12:17:43.64 ID:oHJXyQoT(1) AAS
>>81
私も GMP ライブラリの別実装をぼちぼち書いています
スピードは非常に遅いのですが、C++ で完結しアセンブラを必要としないこと、および、ライセンスを設定しないので好きに使ってください、というのを売りにしています
2chスレ:tech
83: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/24(日) 13:23:22.63 ID:ajYX9vGJ(1) AAS
>>6565(2): デフォルトの名無しさん [] 2019/11/24(日) 02:34:17.24 ID:FFxu+6g+(1/7) AAS
愚問で恥ずかしいのだが、自分らどうやって勉強してるんだ?
独学でやろうにもこれといった目標がないから入門書読んで終わりなんやけど。。。
目標の立て方、勉強の方法、モチベの維持に関してアドバイスを賜りたい
自分自身が何の目的でプログラミングをやろうとしてるのか
もしくは、プログラミングを学ぼうとしてるのか
まずそれを明確にしろ
非効率な勉強方法を続けてるのは
自分に適した本や資料を見つける能力の低さ以前に
目的意識が希薄なのが原因
84: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/24(日) 14:12:48.61 ID:vqhR/Kx0(1) AAS
よくわからんのだが、言語仕様が理解できれば小規模なプログラムは
既に書けるはずだが。写経とか意味が分からん。要点がわかればいいだけ。
あとは必要に応じて実際に書くときに参照 and/or コピーする。
85: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/24(日) 23:01:08.73 ID:sQ2k9WM8(2/2) AAS
言語仕様を理解するだけじゃプログラムは作れない
プログラムで扱う対象に関する知識が必要
例えば音声を扱うなら音声ファイル、音声を扱うライブラリの知識、音声処理の知識など
GUIを持つプログラムならGUI環境(OS, API, ライブラリ)の知識
日本語の文法を知ってるだけじゃ文章を書けない
のと同じ
86(2): デフォルトの名無しさん [] 2019/11/26(火) 00:30:20.26 ID:xUh5rj+I(1) AAS
次から次へと新しい言語とかフレームワークとか出てきて、いい加減にしてくれと思ってる。
こいうのって、開発者の自己満じゃないの?
ソフト屋はDRYを重視してるとかいうくせに、完全に車輪の再発明じゃないのこれ?
既存の言語とかフレームワークに機能追加するだけじゃだめなの?
87(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/26(火) 01:03:02.25 ID:RC9c8z2p(1) AAS
成功したものを、別の言語へ移植した!
Ruby → Node.js
Ruby on Rails → CakePHP, Spring Boot
今や、JavaScript(JS), Groovy, Kotlin, Elixir, Julia も、
メソッドチェーン中心で、Rubyに似てきたw
だから、Rubyがすべての言語の基本と言われるわけ
Rubyの式展開と、JSのTemplate Literal は、そっくり!
"a = #{ a }" # Ruby
`a = ${ a }` // JS
88: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/26(火) 02:33:16.35 ID:rhr9prN+(1) AAS
Ruby信者が必死にアピールすればするほどオワコン間近の焦りなんだろうなあと思う・・
89: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/26(火) 02:37:12.97 ID:rL77WF6v(1) AAS
>>87は真性のバカだから焦りではなく本気でそう思ってそう
90(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/26(火) 09:19:15.02 ID:vZ4oJFP1(1) AAS
>>65
同じような質問を考えて いたんだけど、確かにこれがしたいからというわけではなくて、全体像を把握してしたいことを見つける、みたいな感じだと
たとえば、ITコーディネーターみたいな資格を受けるのがいいのでしょうか?
最初的には、システム組むために、アルゴリズムなどの知識と、そのためにはどの言語でどう組んで行けばいいのかわかるようになりたいんです。
入門の入門で者なんで何言ってるかわからないかも知れませんが。
91: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/26(火) 10:08:50.24 ID:i6eVGflj(1) AAS
>>86
あなたはその状況で具体的に何に困っているの?
新規のアプリケーションを開発するときは、その要件とリソースに適した言語を使えばよろし
既存のものに付け足す発想が好きならC++を選べばいいんじゃないかな
増築一辺倒だと九龍城のような道に迷いやすいものができるから、過去の言語の反省に基づいて新しく設計された言語にもまた価値がある
ハードウェアの進化でマルチスレッド処理で効率化できたり、メモリが潤沢になったりすれば、それらと親和性の高い言語が生まれることにも価値があり、昔は一つしかなかった手法が、今となってはデメリットが目立つようになることもある
92: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/26(火) 11:12:01.23 ID:krVs/5Av(1) AAS
>>90
具体的な中身をまったく知らずに全体像を把握しようとしてもふんわりした理解しかできないよ。まずなんでも良いからやってみなよ。
最短ルート以外の無駄な回り道がいやだというなら、そもそも正解なんてないんだから心配するだけ無駄。
入門の入門て、門の前でぼうっと待ってても仕方ないだろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 910 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s