[過去ログ] シェルスクリプト総合 その31 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
822
(1): デフォルトの名無しさん [] 2019/10/04(金) 01:20:38.52 ID:5l5U7bxj(1) AAS
>>812
812(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/03(木) 18:40:45.48 ID:Fw9k5QN4(3/4) AAS
>>809
浮動小数点とIEEE754は同じ意味じゃないって?何を言いたいのかわからん
IEEE準拠じゃない独自のがあると?今時はFPUでやってるもんだし、速度なんぞを犠牲にしてまでもそういうのを「わざわざ」をやっている=それがウリになるからすぐに探せるんじゃないかなあ?

>>810
コンピュータサイエンス的にはそんなのはない=シェルスクリプト作る人も、そんな目新しいことをわざわざしないだろうとしか思えんな、いくらそう言っても
文字コードってのは文字に番号を割り振って取り扱いますよ、という概念。
浮動小数点も一緒で、有限の長さの小数を、小数点の位置を自由にすること
(仮数部と基数部で表現する)ことで表しますよって概念。
各ベンダーが独自に実装したら不便極まりないから文字コードにおけるUnicode(とかUTF-8)と同様IEEE754という標準がある。

浮動小数点演算、と言ったときにそれは一概にIEEE754内部表現を用いた演算とはならない。
外部リンク:ja.wikipedia.org任意精度演算 の方式の中にはIEEE754でない浮動小数点表現を取り扱ってるものだってあるだろう。
BCDで小数が扱えるライブラリだってそう言うのが多いと思うよ。

IEEE754の仕様の浮動小数点演算で十分な場合は、CPUに便利命令が用意されてて1桁ずつ計算とかしなくても
一発で計算が求まるからIEEE754の浮動小数点は使われている、というだけでしょ。

浮動小数点っていう大きい概念がどういったものかってのと、IEEE754はその概念を実現するための一例でしかないってのを、
Wikipediaなり読み込んで理解したほうが良いと思うよ。
ほんと、文字コードとUTF-8は同じものだ、って言ってるぐらいトンチンカンだから
825
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/04(金) 03:06:51.70 ID:gCVTKDJQ(1/2) AAS
>>822
他のが無いというのではなく、実際に使われている多くはというのだよ
実際に使われているのはどれだけあるの?わざわざ使ってるのならそれは意味があるのだから、そうナニか書いてあってすぐにわかるだろうという。例えばbcのように

外部リンク:ja.wikipedia.org
多くのプロセッサなどの〜 から書いてある通り。Javaがそうでないように書いてあるが、
外部リンク[html]:www.ibm.com
同様に、java.math.BigDecimal が提供する任意精度の10進数もアプリケーションで使用されることは少ないため、開発者に無視されているケースがほとんどです
しかし整数を中心としたプログラムに、突如、整数以外の表現が出てくることがあります。たとえば、JDBCではSQLDECIMAL 列の優先変換形式としてBigDecimal が使用されます
なんてある意味それを表しすぎなくらい(まあ、ここは作る側ではなく使う側を言ってるけど)

CPUに便利命令ってFPUに対するのこと?一発で計算が決まるからという簡単だからとかじゃなくて、FPUがあるのはハードで支援用意しないとそもそも浮動小数点は重い演算だからなんだけど

>文字コードとUTF-8は同じものだ、って言ってるぐらい
いや、言ってないけど、なにか思い込みが激しいね。IEEEが利用されないのも普通という考え方もそうだが
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s