[過去ログ] シェルスクリプト総合 その31 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
264(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/21(水) 19:35:53.33 ID:CEaWdSia(2/17) AAS
>>261,256261(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/21(水) 19:32:04.69 ID:CEaWdSia(1/17) AAS
>>256
bashがデファクトスタンダード的なもんだからな。採用の多さから
ksh,zshなどと置き換えても同じことだったりしてるからな、単なる象徴的な名称としてだけだろう
あとは/bin/shがbashな場合にイマイチな仕様だったりするとこか
256(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/21(水) 16:35:44.19 ID:MMv7CGOe(1/4) AAS
初めて触れたRH8も、Cygwinもbashだったから、
今でもふつうにbash使ってるな。
それにしても、bashはなんでこんなに嫌われてるんだ?w
訂正。bashを嫌ってる人はいるみたいだった。理解できんw
265: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/21(水) 19:45:33.15 ID:/hAWXHxO(4/23) AAS
>>264
bashコードなのに#!/bin/shを名乗るなってことでしょ?
Ubuntu/Debianでdashが採用されたのは
パフォーマンスがいいかららしい。
外部リンク:wiki.archlinux.jp
> 実行速度が速い。Bash などのシェルに比べて 4倍高速 に動作します。
その際にbash依存しているのに#!/bin/shを使われていたから
変更するのに手間がかかったって言われてるね。
あとセキュリティもbashよりもdashのほうが高そうだし。bashは今も機能加えてるから新たに脆弱性が生まれてくる可能性も高い。
外部リンク:ja.wikipedia.org
> 2014年9月に公表されたBashについての一群の脆弱性(CVE-2014-6271 [1] 等)の発見は、
> 俗にシェルショック(Shellshock)、バッシュドア(bashdoor)と呼ばれている。
> 関連して6つの脆弱性が登録された。
281(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/21(水) 20:29:21.72 ID:/hAWXHxO(11/23) AAS
>>278なんでそう、本当は納得してないけど
納得してあげました風の言い方をするかな?w
最初から書いてるんだけど↓
265 自分:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2019/08/21(水) 19:45:33.15 ID:/hAWXHxO [4/10]
>>264
bashコードなのに#!/bin/shを名乗るなってことでしょ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.359s*