[過去ログ]
シェルスクリプト総合 その31 (1002レス)
シェルスクリプト総合 その31 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
899: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/17(木) 17:10:16.84 ID:e7ZwLQTq 普通のプログラミング言語と違って シェルスクリプトはブーリアンの分岐は可能なら if else 使うよりも && || が見やすく良いと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/899
900: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/17(木) 17:12:52.81 ID:PM8kIYTO >>894,899 いけた 分岐後の処理も大したことしないしこれでやってみようと思う? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/900
903: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/17(木) 17:19:49.73 ID:z1/RyPhF >>899 それだめ。 shellcheck使ってみ、エラーになる。 shellcheck において && || みたいな三項演算子風な使い方は func && VALUE=ok || VALUE=ng という書き方(変数代入)のみ認められる。 func && foo || bar は認められない。 なぜかと言うと、 1. func が 正常終了して 2. foo が 異常終了すると 3. bar が 実行されるから 変数代入に限れば必ずVALUE=okは正常終了するから、 この書き方に限って許されてる。 だから、一応fooが必ず正常終了するものであれば、使えなくはないけど 静的解析ではそれを知ることが不可能なので、shellcheckはエラーになる。 あともう一つ、barが異常終了したとき、&& || だと $?はエラーになるが、 ifで書けばfi終了後、$? は正常終了になってるという違いもある。 だからset -eでの挙動が変わる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/903
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s